兵庫で「コジ・ファン・トゥッテ」を見てきました


モーツァルト「フィガロの結婚」が、オペラの入門でした。「ドン・ジョヴァンニ」も何度もみています。それなのに、「コジ・ファン・トゥッテ」は、今回が初めてなんです。

知合いの小川里美さんが、フィオルディリージを演ずるというので、祇園祭のあと、京都から駆けつけました。

会場の兵庫芸術文化センター大ホールは、2000人を収容できる本格的なコンサートホール。座ってしまうと舞台との一体感があって、落ち着きます。

今回の舞台装置のデザインが、絵画のように美しいのです。二次元の前に、生きた人間が立ち、唱い、演技するのです。


(ワークショップのときの映像をお借りしています)

「女に貞節などない」と主張する老哲学者ドン・アルフォンソ。貞節な女は、アラビアの不死鳥のように見つけることが稀なのだと、語ります。誠実な恋人を信じている二人の青年士官は、そんなことはない、自分の恋人は違うのだと、賭けをすることになります。

そんなことは知らない、二人の姉妹は、恋人たちが急に戦場に向かうことになって、ひどく落ち込み、食事も喉に通りません。そこに、異国人に変装した男たちが現れ、おたがいが別の相手を口説いて、恋心を訴えるのです。

始めはきっぱりと拒否していた姉妹ですが、死ぬことすら怖れずに自分たちを一途に思う心に引かれていくのを感じます。最後がどうなるのか、わくわくしますね。

モーツァルトの楽しげな音楽に載せて、舞台の上で恋人たちの思いが、交差します。わたしが見たのは、アジアチームの初日7/19でした。

異国人は馴れ馴れしく、恥じらいも無く、恋を語ります。フィオルディリージ役の小川里美さんは、透き通るような声で、凛と相手を拒絶し、だが、次第に心が傾いていく、苦悩をうまく演じていました。気品あふれる小川さんの、心の動きがモーツァルトの華麗な旋律に乗って、聴いているこちらまで、どきどきしてしまいます。

妹のドラベッラは、恋を楽しむのも気晴らしにいいと、割り切り方が、ドライなのですが、姉のフィオルディリージは最後まで、頑として恋を拒み、恋人のいる戦場に赴くことを考えます。

今回の舞台は、女中のディスピーナ役の田村麻子さんの演技が光っていました。狂言回しとして、アルフォンソとともに大活躍。頼もしい女中なのです。青年士官役のキュウ・ウォン・ハン、ジョン・健・ヌッツォのすばらしい歌唱力。ここまで迫られたら、ぐっと来るのも当然のことでしょう。このチームは、すでに知合いだったり、共演経験があったりと、チームワークがすばらしい。持てる力を余すところなく、表現していました。

最後の終わり方も意味深です。恋人たちは、元のさやに収まるのか、それとも新しい恋の相手と添い遂げるのか、恋心に火が付いた若者たちはどうなるのでしょう。

3時間半の長いオペラなのに、楽しくて、あっという間に終幕でした。カーテンコールの間も拍手が止みません。公演は、ちょうど半分が終わったところ、まだまだ続きます。お近くの方は、ぜひ、足を運んでみてください。きっと恋心を思い出して、戻れますよ。

日生劇場で、オペラ「フィデリオ」を見る

日生劇場で、「フィデリオ」を見た。 小川 里美さん主演。ベートーヴェン唯一のオペラで、ドイツ語上演だった。演奏会形式は、多いのだが、オペラで、さらに日本人が主役もやるというは、珍しいのだ。

物語は、投獄された夫フロレスタンを助けるために、その妻レオノーレは、髪を切り男になって、刑務所の看守ロッコの助手として働く。誠実な仕事ぶりに、娘マルツェリーネが気に入っているので、婿にしてもよいといわれる。

一方、夫を投獄させた政敵ピツァロは、大臣の抜き打ちの訪問の知らせを聞き、フロレスタンを殺害して、証拠を消そうと企む。

ロッコは殺人を断り、かわりに墓穴を掘る仕事を命じられた。フィデリオは、その穴を掘る仕事を手伝うことで,愛する夫のそばに行くことができる。弱った夫にワインとパンを与え、励ます。するとピツァロが現れ、夫を刺そうとする。そこに立ち向かうフィデリオ。まず、妻を刺しなさいと、自らが剣の前に立ちはだかるのだった。危ういところで、大臣が到着し、陰謀はあばかれ、フロレスタンは、解放される。

全編を貫くのが夫婦の愛。愛する夫のため、強く生きるフィデリオが凛々しく、そしてけなげで、涙が出てくる。

今年は、2月のオペラバスチーユのワルキューレに始まり、ワーグナーのパルシファル、そして、二週間前のリア、とドイツオペラが続いた。

イタリアオペラに較べて、ドイツオペラは、旋律がすばらしい。魂の声そのもの。演ずる人も命がけだと思う。そんな夕鶴のような小川さんが、すべてを捨て、身を削り、危険を省みず、愛する人を救おうとする姿に万雷の拍手がわき起こった。
台詞もドイツ語、歌も歌うのだから、演ずる人は、普通の何倍も大変だったのではないか。

演出は三浦安浩さん。舞台を特定の地名ではなく、どこかの国、どこかの時代にして、哀しみや人の心の動きを際立たせている。能楽でもそうだが、抽象的にすれば、見る人の経験や感情で、どんどんイメージが膨らんでいく。

敵役のピツァロを演ずるジョン・ハオのうまさ、権力にしがみついた男を見事に演じていた。ロッコの山下浩司さんは、優しい父親で、そして、殺人の依頼に対し、任務外のことですからと、断る勇気がある。

日本では、まだあまりなじみのない、このオペラ、ドイツ語圏内では、頻繁に上演されているようだ。夫婦の愛だけでなく、権力との闘争を描いたとの解釈もあって、新演出の腕の見せ所なのかもしれない。今回は、最後にマルツェリーネがヤキーノとよりを戻す場面があって、笑えた。二番手でもいいのだ。今どきの女の子だから。

オペラの演目を重ねると同時に、演出の絶妙さを楽しもうと思った。出演者のみなさま、お疲れさまでした。観客は、大いに楽しみました。

シャネルのコンサートに行ってきました

シャネルのコンサートは何度も出かけているのですが、今回は特別でした。瀧村 依里さんは、実は2010年の参加アーティスト。3年前に二回、お聴きしているのです。そのときは、ウィーンに留学中ということで、あどけなさが残っていて、こんな可愛らしい人がヴァイオリンを弾くのかと思ったのです。

曲の解釈だけでなく、その作曲家がどんな意図をもって作品を作ったのかまで、深く勉強を重ねていた姿に、すっかり感激して、毎回が楽しみでした。その後、あの大震災。どうしているのかな、と思っていたら、今回参加されるというので、抽選制の招待をどきどきして待ちました。

今回は、ロシアの作曲家が多く、プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ 第2番という珍しい曲を演奏してくれました。最後にご挨拶することもできて、三年ぶりにお会いできうれしかったです。こんな出会いがあるから、人生も面白いのですね。

瀧村さんと入江さん
(写真は、瀧村依里さんのブログからお借りしています)

CHANEL PYGMALION DAYS
PROGRAM 演奏曲目
瀧村 依里[ヴァイオリン]
入江 一雄[ピアノ]

2013.8.3[マチネ]
<ガーシュイン>
(ハイフェッツ編曲)

「ポーギーとベス」より
サマータイム ~ 女はきまぐれ

<ラヴェル>
ヴァイオリン・ソナタ ト長調

<プロコフィエフ>
「ロミオとジュリエット」組曲 第2番 作品64ter より
モンタギュー家とキャピレット家
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis

2010年参加アーティスト

■次回は、こちらにでかけてみようと思います。
2013.10.12 旧岩崎邸庭園内(上野)
<まちなかコンサート>
ヴァイオリン:瀧村依里
チェロ:加藤陽子
http://www.t-bunka.jp/mwit2013/machi2.html

2013.10.13 国際こども図書館(上野)
<まちなかコンサート>  
ヴァイオリン:瀧村依里・須賀麻里江
ヴィオラ:吉田篤
チェロ:山澤慧
http://www.t-bunka.jp/mwit2013/machi2.html

2003年の「トーキョー・リング」の覚え書き

今年は二月に、パリのオペラ・バスチーユで、「ワルキューレ」を見た。そして、三月から四月にかけて参加した、フェニーチェ劇場友の会主催の日比谷オペラ塾では、「トーキョー・リング」の話題が出た。

トーキョー・リング」とは、

2001年から2004年にかけて新国立劇場で上演され、当時大きな話題を呼んだ楽劇「ニーベルングの指環」のこと。キース・ウォーナーが演出。

私たちが見たのは、2003年の「ジークフリート」。スーパーマンのTシャツを着たジークフリートは、ブレンダーで、名剣ノートゥングをかき混ぜ、電子レンジで整形する。

さすらい人に扮するヴォータンは、槍を持ち、片眼鏡をして、モーテルで、同期が乱れていて映らないTVを眺めている。

エルダはフィルムだらけの部屋に閉じ込められている。ブリュンヒルデ(緑川まりさん)は、傾いた巨大な金属のベッドにいる。と、こんな具合にもとの話とは、まるで違った解釈で物語は進められる。

まるでニューヨークにある近代美術館に紛れ込んで、その中でオペラを見ているという気分だった。

翌年の2004年に「神々のたそがれ」もみたはずなのだが、こちらははっきりとした記憶がない。こちらのブログに詳しく書かれているので、ぼんやりと思い出した。

つまり、2月の「ワルキューレ」は第二夜で、「ジークフリート」は第三夜だから、意識のなかで、この二つが繋がってしまったのだ。どちらも新演出。前にも書いたが、「ワルキューレ」は、愛の物語が際立っていた。

それに対して、「トーキョー・リング」は、すべてを置き換えるところに意義があった。古典的な演出をすべて、取払い、組み立て直していく。今でこそ、新演出というジャンルが日本でも知られてきたが、2001年当時は、理解されることが難しかったのではないか。

不思議なもので、モーツアルトの「フィガロの結婚」も新演出で上演されている。だれでも知っている筋と音楽だから、こうやって冒険ができるのだろう。初めてみたひとは、これがこの物語なのかと、思い込んでしまうのではないか。現代にして、天使を登場させたり、オフィスの中にしたり。

古典的なものをみると、悠長すぎるように思えるほどだ。

観世会荒磯能に行ってきました

セクターエイティエイトさまから、招待券をいただき、観世会荒磯能に行ってきました。観世能楽堂は、Bunkamuraから少し登った閑静な場所、松濤にあります。

番組は、若手能楽師による、能が二番と狂言という贅沢なもの。「淡路」は、初めてだったので、神楽の音も楽しめました。狂言の「佐渡狐」も初めてみるもの。野村萬斎さんは、さすがに華のある役者ですね。

「杜若」は、昨年の佐渡で奉納能をしたときの演目。何度か見ているので、優雅な舞いを楽しみました。能楽は、やはり、事前の予習が大切。どんな物語なのかをざっと読んでおくと、理解が深まります。伝統芸能というのは、中世から今に伝えられるものだから、それに向き合うには、ちょっぴり努力も必要というわけです。堅苦しく思うことはないから、好きなときに眠ってもいいから、本物をいちどご覧になるといいと思います。

演じる側が創造する役柄の人物と、見ている側が受け取ることのできるイマジネーションが、そんなにずれもなく伝わっていれば、震えるくらいうれしいときもあります。わたし自身、何度か見ていて、いつしか自分が、その登場人物と沿って過ごしていた、いう体験をしています。毎回ではないけれど、そんな時間を共有できたら、すてきですね。

備忘のために載せておきます。

平成25年4月11日 木曜日 13時半から17時まで、観世能楽堂にて
≪仕舞≫
敦盛  関根はな恵
殺生石 木月 宣行

≪能 淡路≫
シテ:尉、伊奘諾尊 坂井 音晴
ツレ:男      髙梨 万里
ワキ:臣下     大日方 寛
アイ:里人     内藤 連
後見        坂井 音重
地頭        山階彌右衛門
笛         藤田 貴寛
小鼓        住駒 匡彦
大鼓        亀井 洋佑
太鼓         林 雄一郎

≪狂言 佐渡狐≫
野村 萬斎
中村 修一
深田 博治

≪能 杜若≫
シテ:杜若ノ精    岡庭 祥大
ワキ:旅僧      御厨 誠吾
後見         上田 公威
地頭         関根 知孝
笛          松田 弘之
小鼓         田邊 恭資
大鼓         原岡 一之
太鼓         大川 典良

附祝言

観世流宗家 観世清和さんのテレビ放送があります。
古典芸能への招待 NHK 4/28 21時から23時 能 「求塚 もとめづか」 です

「江戸の芝居小屋」展と、「常磐津文字兵衛 江戸歌舞伎夜話」に行ってきました

サントリー美術館で、3/31まで開催中の「江戸の芝居小屋」。新歌舞伎座の開場に合わせて企画されました。評判もよく、行きたいと思っていたら、六本木アートナイト割引で、3/23は入場料500円になるとのこと。さらに「常磐津文字兵衛 江戸歌舞伎夜話(えどしばいよばなし)」も、定員80名で整理券を入手すれば参加できるということで、江戸コミュのメンバを誘って出かけました。

六本木アートナイトは、3/23、3/24にかけてさまざまなイベントが開催されます。特に美術館も協賛して、開催時間を22時や24時まで延長します。森美術館は朝6時までの文字通り夜の美術館を開催しました。

その中で、サントリー美術館の目玉は、「常磐津文字兵衛 江戸歌舞伎夜話(えどしばいよばなし)」。国立劇場に出演中の常磐津文字兵衛さんが、駆けつけてくれました。内容は、展示されている芝居絵を解説しながら、それにちなんだ歌舞伎の常磐津と三味線の演奏をしてくれるという贅沢なもの。

一時間前から並んで、一桁台の整理券をもらったので、最前列で、拝見できました。江戸の物語を読んでいると、必ず出てくるのが常磐津のお師匠さん。歌舞伎の役者の声色を使い分けながら、三味線を弾き、常磐津を語るシンガーソングライターのようなものです。

実際の役者の演技がなくても、耳で聞いているだけで、舞台が立体的に浮かんでくるとという芸のすごさ。前で聞いていると、ゾクゾクするくらいうれしくなります。展示された浮世絵や芝居小屋の絵を元に、それに関係ある音曲を弾き語りしてくれるというすてきな時間でした。いままで、歌舞伎のとき、何度も聞いているのに、こうやって間近で聞くと、物語がよくわかって楽しいのです。

江戸の芸能は、庶民の生活にも溶け込んで、花開いていたのですね。

常磐津文字兵衛さんは、3/29に紀尾井ホールで、演奏会を開催しますので、気になった方は、こちらにもどうぞお越しください。

3/29(金)18時30分
第九回 五世常磐津文字兵衛演奏会
■出演
常磐津文字兵衛(常磐津三味線)、常磐津兼太夫(浄瑠璃)、常磐津兼豊(浄瑠璃)、高畠一郎(地唄三味線)、杵屋三澄那(長唄三味線) 他
■曲目
坪内逍遥作・二世常磐津文字兵衛作曲「お夏狂乱」(上)・(下)、五世常磐津文字兵衛作曲「三絃四重奏曲第六番」
お問合せ 常磐津文字兵衛 ☎ 03(5542)2663

ワーグナー生誕200年記念 日比谷オペラ塾 『ワーグナーへの愛』に行ってきました

今年,2013年は、ワーグナーの生誕200年にあたります。その魅力をさまざまな面から学ぶために、日比谷オペラ塾 『ワーグナーへの愛』が開催されます。その第一回目が第1回 ワーグナー「指環」早わかり、講師は井辻朱美(白百合女子大学教授)さんでした。

2月にパリ、オペラ・バスチーユで、ワルキューレを見たばかりですので、今回の講演は本当に楽しみでした。「指環」は、全編が14時間以上の大作。普通は4夜に別れて演奏されます。日本の新国立劇場では、毎年、一夜づつ4年もかけて上演されました。そんな大作を2時間で語るというのは、大変なことです。

井辻さん自身が、「指環」を読むためにドイツ語を習ったというマニアックな専門家。見どころの解説の後には、実際のCDをかけながら、登場人物たちのライトモチーフ(テーマとなる音楽)を聞き込んでいきます。複数の登場人物がでるときは、当然ながら、こちらの音源が重なる訳ですから、それを見事に表現しているワーグナーの音楽的センスには驚かされます。

鑑賞も批評も、同じ公演から出発して、視点の広がりの違いで、見えてくるものも少し変わります。それが面白いのです。この講座、フェニーチェ劇場友の会が主催で、少し意外な気もしたいのですが、ワーグナー自身、べネチアをしばしば訪れ、繋がりがあったそうです。

シャネルホールで、永野光太郎さんのピアノを聴く

銀座シャネルホールで開催されるPygmalion Days に当選して、永野光太郎さんのピアノ演奏を聴いてきました。

曲目はどれも珍しく、初めて聴くものもありました。華麗なピアノ演奏に較べて、地味で無骨で、音を造り上げていくような演奏。イタリア、ドイツのバロック時代の作品は、あの万葉集のような素朴で、人間の愛憎を歌っている歌集のように懐かしいものでした。

プログラムには、たぶん初めての試みだと思いますが、楽譜が載っていて、それに見ながら演奏を聴きます。楽譜も手描きのもので、ピアノを習っていたものですが、譜面を追うのが難しい。その曲が最後まで演奏されると、本当に心が震える思いをしました。すてきでした。【クラヴサン曲集 より シャンボニエール氏のトンボー】

光野さんの技量のすごさは、後半でも発揮されます。バッハのフランス組曲をこんな演奏で聴いたのも初めてのこと。聞き慣れた旋律が、優美に、静かな哀しみをもって心に染みてきます。最後のアンコールでの、ショパンのノクターンもすばらしかったです。

わずか一時間あまりの演奏なのに、聴き終わった後の心の高揚感、幸せな時間を過ごせたという満足感。音楽って本来、ひとの心を癒し、そして、幸せな気持ちにさせるものです。

会場には偶然、知合いの方がいて、最後にその感想を共感しあうことができました。こちらも、幸せなひとときでした。
2012.11.15[ソワレ]演奏曲目

<J.S.バッハ>
ゴールドベルク変奏曲 BWV988より アリア
<G.フレスコバルディ>
トッカータ集 第1巻 より トッカータ第9番
<J.J.フローベルガー>
パルティータ FbWV622(グリム筆写譜)
アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ(初期稿)
<J.H.ダングルベール>
クラヴサン曲集 より シャンボニエール氏のトンボー
<G.ベーム>
組曲 ヘ短調(メラー写本)より
アルマンド、クーラント、サラバンド
<J.S.バッハ>
フランス組曲 第5番 BWV816(ゲルバー写本)より
アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ

アンコール
ショパン ノクターン

J.S.バッハとバロック時代の作曲家たちに焦点を当て、特に組曲(バロックダンス)の歴史について、解説を交えて進行します。今回は現代のピアノで、オ ルガン或はチェンバロの作品を演奏する事になりますが、M.プレトリウスが「心の中で思い浮かべようと、声に出して歌おうと、楽器で演奏しようと、神のお 言葉は神のお言葉である」と書いたように、バロック音楽を現代のピアノで演奏しても、作品本来の姿が失われる事はないと確信しています。
永野光太郎
(都立芸術高校後援会ブログより抜粋)

 

■追記 永野光太郎さんの演奏がサイトにあります。

銀河英雄伝説@takarazuka

あの田中芳樹によるSF小説「銀河英雄伝説」が宝塚で舞台になるというので、楽しみに出かけた。宙組(そらぐみ)公演というのも、合いすぎる。

あの戦闘シーンをどうするのだろうと、考えていたら、大型モニターに映し出して、音と、光で表現する。物語は、皇帝もいい人過ぎるのだが、これは宝塚、きれいであればよい。宇宙版、ベルバラだと思った。男役がカッコいい、これはもう宝塚でしか表現できない公演だ。

宝塚はオリジナルよりも、どこかの原作を宝塚風にアレンジして、新しい美をつくりあげるのに、優れている。構成力が格段のうまさなのだ。

隣で観劇した女性は、涙を拭くのにタオルを用意していた。哀しい別れもあった。そして、最後には恒例のラインダンスがあって,レビューがあって、宝塚ファンの心を押さえている。二倍、楽しめるというところだろう。

スペースファンタジーにふさわしい内容だった。まだまだ物語は終わっていない。きっと、あと三回くらいは続編の公演があるだろう。それも楽しみだ。

《ドニゼッティ『愛の妙薬』》プレミア試写会に行ってきました

ぴあ映画生活で、当選した「METライブビューイング2012-2013」上映作品《ドニゼッティ『愛の妙薬』》プレミア試写会に行ってきました。

オペラは大好きですが、ライブビューイングは、初めてです。先日のスゴ本オフ、オペラの会で、室田尚子さんに薦められて、試写会に応募して、当選しました。こういう流れも新鮮でした。

今回は、オペラ初心者でも十分に楽しめるということで、事前学習もなく、気軽に出かけました。

ドニゼッティの原作を新解釈し、舞台設定を1836年として、イタリア統一運動を意識して、作られています。衣装などもそれに合わせて忠実に再現しているとのこと。
農場経営する女主人アディーナと、彼女をひたすら恋する純情な青年ネモリーノとの恋、最後までどきどきさせられます。

このニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)は、企業や個人の寄付金で成り立っていて、わかりやすく、そして、豪華に楽しくがモットーのようです。つまり、だれが見ても楽しめる内容というわけ。

オペラが、難解だとか、台詞がわからないと思っている人は、字幕付きでみれば、普通の映画、ミュージカル映画と同じです。幕間には、インタビューがあったり、バックステージツァーがあったりと、飽きさせません。

指揮:マウリツィオ・ベニーニ 演出:バートレット・シャー
出演:アンナ・ネトレプコ、マシュー・ポレンザーニ、マリウシュ・クヴィエチェン、 アンブロージョ・マエストリ

一作品3500円、5000円というのは、本物のオペラを見ることに較べたら、オペラを体験するという意味で価値ある価格だと思います。そして、この「愛の妙薬」も今年最初の作品ということで、特にコメディより、ロマンスに重きを置いて演出しています。新解釈と書かれている作品は、すべて、そういう現代に合わせての解釈と考えていいと思います。

11/3から全国主要都市で、上演開始されましたが、特に初心者の方にお薦めします。その後で、本物の舞台をみれば、また、新しい楽しさを味わうことができるでしょう。予告編にもありますが、いくつか、見たい作品をメモしました。この冬の楽しみが1つ増えた気がします。