日経ウーマノミクス・シンポジウムに行ってきました

日頃、仕事をしている上で、日経のイベントはひとつの指針となります。そんな中、真に女性が活躍する社会の実現に向けてスタートした「日経ウーマノミクス・プロジェクト」に参加しました。

この9月末から放送されているNHK連続テレビ小説『あさが来た』の脚本家・大森美香氏が日経新聞女性面・佐藤珠希副編集長と対談。「女性実業家」のパイオニア、広岡浅子に見る女性の生き方について語りますという前書き。

女性のためのプロジェクトですが、男性の参加も多く、人事などの関心の高い人たちだったようです。『あさが来た』で明治の女性の生き方について、解説し、実際の人物を連続テレビ小説に作り変えるにあたっての苦労などお聞きしました。毎日ドラマが必要ですし、主人公に自分を投影できないとつまらないですから。玉木宏演ずる新次郎、理想の夫ですね。本当の新次郎さんについては、あまり資料が残っていないとのこと。でもあれだけのプロジェクトをやらせるのですから、相当な大物です。

第二部は、実際に女性が活躍している企業の社長が、いまの女性を語る。そして、第三部のトークセッションでは、女たちの本音、思いが炸裂して、楽しかったです。これからの少子化、高齢化の世の中で、女性を活用できない企業は、生き残ることができないのです。どうやったら、気持ちよく働けるのか、キャリアセミナをまた、やってみたくなりました。

開催日時:     2015年11月17日(火) 13:30-17:20(13:00開場)
会場:     日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階)
参加費:     無料
定員:     500名(応募多数の場合は抽選)
主催:     日経ウーマノミクス・プロジェクト実行委員会

13:00     受付開始
13:30-14:15     「『あさが来た』脚本家が語る明治の女性実業家・広岡浅子に見る女性の生き方」
講師:大森美香氏(脚本家)× 佐藤珠希(日本経済新聞編集局女性面副編集長)
14:15-15:35     講演
「積水ハウスのなでしこたち」
阿部俊則氏(積水ハウス代表取締役社長兼COO)(14:15~14:55)

「社員一人ひとりが輝く良い会社へ」
永野毅氏(東京海上日動火災保険取締役社長)(14:55~15:35)
15:35-15:50     休 憩
15:50-17:20     パネルディスカッション「女性活躍 Next Stage ! 」
パネリスト:井原慶子氏(カーレーサー・慶應義塾大学大学院特任准教授)
三浦まり氏(上智大学法学部教授)
吉田晴乃氏(BTジャパン代表取締役社長・経団連審議員会副議長)
司会:木村恭子(日本経済新聞編集局編集委員)
17:20     終了

『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』出版記念イベント

法政大学社会学部藤代研究室のゼミ生が、ローカルジャーナリスト田中輝美さんとの共同プロジェクトで『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』(田中輝美・藤代裕之研究室、ハーベスト出版)という本を出しました。この出版記念イベントが9/29にあるというので、参加しました。

藤代さんとは、以前からの知り合いで、気骨のあるジャーナリストの一人です。彼の教え子たちがどんな本をまとめたのか、とても興味がありました。そして、もうひとつ、このイベントには、法政大学総長の田中優子さんも私人の立場で参加します。田中優子さんの方は、佐渡つながりで、存じ上げていましたが、ご本人にお会いするのは初めて、二重の意味でわくわくしながら出かけました。

第一部がゼミ生による記事執筆の動機や苦労。第二部が田中輝美さん、田中裕子さんのダブル田中によるトークショー。輝美さん、優子先生と、名前で呼び合って、親しみがわきます。

ゼミ生が司会進行というのも、自主性を重んじるいいやり方だと思います。途中で、藤代さんがつっこみを入れますが、うまくまとまっていたと思いました。

風土という言葉がありますが、これは風の人、土の人を表しているのだと初めて気づきました。風の人は、一定期間、その土地を訪れて、アイディアを出したり、何かをまとめ上げていく。そして、成功するとまた、別の町に出ていくのです。一方、土の人は、そこに土着して、生活を守っていく。新しいものも取り入れて、それを形に作っていく。

過疎化が深刻な島根だからこそ、危機感があって、新しいチャレンジを受け入れたのだと思います。この本に登場する方々は実に多彩で楽しい。地方がもっともっと輝くためには、こういう人たちのネットワークが必要なのだと思いました。

イベントが終わって、幸運にも田中優子さんにご挨拶でき、佐渡の能楽についての話ができました。また、佐渡に帰ったら、話すことがたくさんあります。佐渡でもこういう取り組みが進んでいるはずなのです。そのキーパーソンを見つけて、ネットワークを築くのも、私の仕事なのかもしれません。

「子育てに必要なことはすべてアニメのパパに教わった」を読みました

現在、オーストラリア、ブリスベンにお住まいの柳沢有紀夫さんの新著、「子育てに必要なことはすべてアニメのパパに教わった」を取り寄せて、一気に読んでしまいました。柳沢さんとは、Facebookを通して、ときどきコメントを入れるネットの知合いです。一度もお会いしたことはないのですが、その人柄に引かれて、著作を読んでみたいと思ったのです。

この本の要旨を一言でいうなら、【子育てを楽しんでやろうね】、ということではないでしょうか。わたしの少し前の時代は、『スポック博士の育児書』がバイブルでした。小児科医の松田 道雄先生の、「私は赤ちゃん」、「私は二歳」、などという本にもお世話になりました。他には、ソニーの井深大さんの「幼稚園では遅すぎる」など。新生児を抱えて、急に熱を出したりして、心の支えになるものが欲しかったのだと思います。

アニメパパ(こういう短縮形をお許しください)に出てくるパパは、よく知っている人だったり、見たことがないアニメだったり、さまざまでした。そんな中、すてきだと思ったのは、第何話に出てくる、こういう話だからと、出典を明らかにしている点。あとからDVDなどを取り寄せて、追体験ができます。

どのパパも基本は、子どもを愛しています。放任のようでも、しっぽや根っこは掴んでいます。愛があるから、厳しさがいじめにならないのですね。それぞれの章の格言のようなものも、簡潔でわかりやすい。これだけをぱらぱらとみてから、章を読み直すのもいいいかも。

うちのアニメ時代に育った娘の旦那さまに進呈しようと思います。彼はもうすぐ二歳になる男の子と日夜格闘中。子育ての教科書にぴったりです。次の作品も期待してしまいますね。

あなたのキャリアプランをデバッグしよう、に参加しました

渡辺千賀さんがモデレータを務める、女性限定のパネルディスカッションなので、わくわくして参加した。いつものITセミナとは違い、会場には女たちの本音が飛び交い、熱気に溢れている。

パネラーたちは、二人が既婚、二人が未婚と、それぞれの立場や信念は異なるが、共通していえるのは、 28、9と、35歳に女の迷いが生まれること。この時期をどう乗り越えるかで、その後の人生も変わっていくようだ。

今回は、あすなろブロガーでも書ける人はいないと思うので、要点だけを押さえておきたい。

■パネラー
矢野 貴久子 氏  株式会社カフェグローブ・ドット・コム 代表取締役社長
平川 理恵 氏   有限会社トラベシア代表
閑歳 孝子 氏   株式会社ユーザーローカル CTO
土川 美幸 氏   株式会社パソナテック WOMAN IT PJ担当者

■モデレータ
渡辺 千賀 氏   Blueshift Global Partners 社長 兼
パソナテック シリコンバレーオフィス フェロー

まず最初は、簡単な自己紹介が始まった。この辺りから、全員共通して20代のおわりと、三十五歳で悩むことが浮かび上がってくる。

1.  出会い、キャリアと恋愛のバランスについて

ずっと働くと思っていた人と、専業主婦になると思っていた人が半々。共通していえることは、仕事は楽しい。社会との接点、達成感があるということ。

2.  パートナーがいるからできた、いないからできた。キャリア上の挑戦

要は、理解あるパートナーを選んで、仕事に専念している人が多いこと。子どもがいても、二部制で夫婦で養育したり、深夜帰宅を厭わない夫がいる。一方で、独身だから、土地の移動、転勤などにチャレンジできた。

3.  運について  運のよかったとき、それを掴めた理由など

運を引き寄せたものは人である。その根本には自分からの働きかけがある。何かしようと思ったら、自らが動き、運を引き寄せ、人のご縁を大切にすること。

4. リスクと思われたこと、どんなことをしてきたか

結婚、家を買う、子どもを生むことが最大のリスクだと思ったのに、2つまでやっている。リスクを取ることで、夢を実現できるのではないか。リスクに対処できる選択肢をもっていること。それを踏まえた上で信じてやるしかない。

5. 価値観

本 質は変わらないが、何をやるときに、興味や行動力は変化する。不安定なことをやれるようになったり、自分のやりたいことの本質を見きわめると、強く思うこ とがあれは、自分は変化している。自分の行動から、大事なことが出てくる。世の中と自分とのキャッチボールの中からしか、出てこない 。

 

感想

信念を持って生きている人々の清々しさを感じた。求めれば、何かしら道は開ける。そのとき、停滞していたとしても、新しい出会いや発見が常にある。女も男も、本当はないのだけれど、今の社会の仕組みの中で、女たちは何倍も努力してきたのだ。

心の中で思っていただけではだれもわからない。まず、表現して、理解してもらい、前に進もう。このセッションでたくさんの元気をいただいた。感謝。

 

経営者の悩みは、仕事のチャンスに繋がる

都内で開かれる経営者だけの集まりがあるが、そこで語られる内容は、目から鱗のことが多い。わたしも経営者の端くれなのだが、そんなことは誰も教えてくれない。

悩みその1  後継者がいない。年商2億から20億程度の規模会社経営でも苦労は多い。そして、子どもたちは専門職についているとなると、跡継ぎは家族から望めない。会社の中で有望な人があれば、仕事を任せたいと、切に考えている

 

悩みその2  優秀な人材を育てて、ようやく使えるようになると、辞めてしまったり、同業に移ったりする。それを食い止める有効な手段をしりたい

 

これは大企業といわれる会社でも同じだ。安心して仕事を任せられる部下を持つこと。部下を育成すること、これに尽きるような気がする。人材というのは、お金を出せば得られるわけではなく、時間をかけて人間関係を構築するしかない。

こ れは働く側からいえば、チャンスになるのだ。経営者側に、自分の特質や能力、将来にわたる貢献などを、適切にアピールできれば、それなりの処遇を受けられ るということになる。仕事が増えても、給与が上がらないと嘆きの方、今が好機なのかもしれない。会社トップと、腹を割って長期的なビジョンを話すことも必 要だ。とても、冷静に現状分析しながら、会社の成長について、語ってみてください。

 

 

サバティカル休暇の効用

サバティカル休暇という言葉を初めて聞いたのは12年前、千駄ヶ谷にあるアップル・コンピュータ(当時)の会議室だった。担当の一人が五年ごとに六週間?のサバティカル休暇に入ったから、連絡はとれないという話だった。 そして、最近、知り合いの東大教授がサバティカル休暇中という話を聞いて、ずいぶんと浸透してきたなあと思う。 サバティカルという言葉は,イタリア語のsabbatico, sabatico から来ていて、古代ユダヤ民族が耕作を休んだ7年毎の安息年、大学教授などに研究、休養のため定期的に与えられる有給休暇のことをいう。 会社員だったとき、このような制度はなかったが、替わりに偶然の機会に休んでいることを発見したので、ここに書き留めておこう。

入社 81年3月
83年2月から4月  出産のため二ヶ月の休暇
86年11月から1月  出産のため二ヶ月の休暇
88年9月から12月  研修のため、米国出張

調べてみたら、中途入社して以来、三年ごとに二ヶ月以上の休暇を貰っていた。外資系で長期に渡り、仕事をするには必要なことである。以後、二年ごとに二三週間の連続休暇を取ることに決めた。家族を連れての移動である。

89年8月      フランス、イギリス、スイス三週間。オフィス訪問する 以下、二年おきにヨーロッパを旅する。 仕事だけ頑張っていても、続かない。継続して結果を出すためには休暇は不可欠。米国、欧州の仲間と仕事をしていて、その成果を見るたびに、休む人は効率が違うと思った。 そして、いま、会社を立ち上げてしまったので、長期のサバティカル休暇は無理のようだ。8日間のイタリア出張とか、京都4泊5日でなんとか頑張っている。来年くらいにはイタリア二ヶ月というのをやってみたい。その後で、大きな仕事が待っているとうれしいな。