季節を喪失した話

初めて欧州に出かけたのは、大学一年の秋だった。当時、祖母が海外旅行に凝っていて、ハワイ、アメリカ本土と訪れ、今度はヨーロッパに行きたいと思った。

当時は、まだ、国々で通貨も言葉も違う。65歳の祖母が一人旅で、そんな国々を巡る旅は、大変だろうと、孫であるわたしに声がかかった。【英語ができます、仏語もわかります】、と宣言して、語学の勉強を熱心にした。フランス語に慣れるために、フランス映画をたくさん見た。そして、出かけたのが、『JALパックゴールデンヨーロッパ三週間の旅』。事前にニューオータニで、ケーキ付きの説明会がある。ホテルのお風呂の使い方、なぞのビデの話。マナー、チップについての解説。まだ、海外旅行が高音の花と思われていた時代である。最初の寄港地がコペンハーゲン。

北極上空を通過する時、あなたは北極点を通過した何人目のお客様ですという、厚紙の証明書ももらった。わたしはそのグループの中の最年少。〇〇のお嬢ちゃんと呼ばれていた。日本を発ったのはたぶん10月上旬。まだ暑さが残っていて、半袖を着ていた。ヨーロッパはすっかり晩秋。三週間すぎて戻ってくると、半袖のひとはいなくて、すっかり秋が深まっていた。自分の知らないうちに、季節が飛んで行ってしまったのだ。

同じことは、年末年始に休暇をとって、ハワイにいったときも感じた。暮れの慌ただしさもなく、新年の恒例のお正月番組もなく、気がつくと、一年が終わって、新しい年が始まっていた。

4月末から5月にかけての令和騒ぎも同じだと思う。この時期、日本にいなかった人にはのあのカウントダウンのような、新年のような御世代わりはわからなったはずである。日頃、気づかずに暮らしているが、案外、身体は季節の変わり目を覚えている。

FOODEX JAPAN 2016に出かけてきました

幕張メッセで毎年開催されるFOODEX JAPANは、総合食品展示会です。国内、海外の新しい食材と出会う場で、昨年は庄内麩が気に入り、取引を始めました。

今年の全体の印象は、ヨーロッパの結束が際立っていたこと。ヨーロッパ・ブースも中心に位置し、アメリカが縮小気味に比べて、イタリア、ドイツ、フランスなどはパフォーマンスも見事で、目立っていました。

イタリアブースでは、日本国内からシェフを呼び寄せ、イタリア料理の講習、そして試食と続きます。アンケートもあって、答えるとかわいいメモ帳がもらえます。ドイツブースでは、ドイツ人二人による、料理の実演、こちらも出来上がったものを試食できます。なにしろ、よくしゃべる二人に通訳はひとりで、あたふたしています。

■ドイツ風チキンのクリーム煮 (レセピはこちらで補完したものです)
1.  鶏肉400gは、皮をはがし、一口大に切って、塩胡椒し、炒めてブイヨンで煮込む。
2. ホワイトソースをつくり、このチキンを加えてさらに煮込む。チリパウダーも少々加える。味見して、砂糖も小さじ1加える。
3. アスパラ、インゲンを4、5センチに切ってさっと茹で、炒める。
4. 皮をむいたポテトをいちょう切りして、油で炒める。ブイヨンを入れて煮込む。
5. 器にチキンを盛り、アスパラ、インゲンを散らして、上からポテトを並べる。最後に熱々のホワイトソースを注ぐ。

■ドイツ風野菜のカレー煮
1. 玉ねぎをみじん切りし、砂糖を小さじ1加え、油で炒める。そこにトマト1個をすりおろしたもの、さらに100ccのオレンジジュースを加え、煮詰める。ここにカレーパウダー、チリソースを加え、カレー味にする。
2. ベーコンあるいは、ソーセージを炒め、マッシュルームも加えて、炒める。ここにコーン、アスパラ、グリーンピースを加え、炒める。
3. 器にこれらを彩りよくならべ、熱々のカレーソースを注ぐ。ピリリして、甘さのあるカレー味が絶妙のおいしさ。

イタリア館では、カラーの小冊子を配布していましたが、お料理のレセピとしては、一工夫が必要。ドイツ館のダイナミックな実演は楽しかったし、すぐに作ってみたくなります。

後半、かなり歩いて、心地よく疲れて、会場を眺めていると、自分がその場にいるのではなく、なにかの映像を眺めているような気分になりました。それは、大きなパーティの真っ最中。みんな何かを頬張り、グラスを持ち、大声で話し合っている。幸せな時間なのです。食材だけでなく、そこで提供されるサービス、また、そこに集う人が醸し出す幸せ感。 普通の展示会では、味わえない瞬間です。そこに居合わせた全員が感じていたことだと思いました。

 

 

『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』出版記念イベント

法政大学社会学部藤代研究室のゼミ生が、ローカルジャーナリスト田中輝美さんとの共同プロジェクトで『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』(田中輝美・藤代裕之研究室、ハーベスト出版)という本を出しました。この出版記念イベントが9/29にあるというので、参加しました。

藤代さんとは、以前からの知り合いで、気骨のあるジャーナリストの一人です。彼の教え子たちがどんな本をまとめたのか、とても興味がありました。そして、もうひとつ、このイベントには、法政大学総長の田中優子さんも私人の立場で参加します。田中優子さんの方は、佐渡つながりで、存じ上げていましたが、ご本人にお会いするのは初めて、二重の意味でわくわくしながら出かけました。

第一部がゼミ生による記事執筆の動機や苦労。第二部が田中輝美さん、田中裕子さんのダブル田中によるトークショー。輝美さん、優子先生と、名前で呼び合って、親しみがわきます。

ゼミ生が司会進行というのも、自主性を重んじるいいやり方だと思います。途中で、藤代さんがつっこみを入れますが、うまくまとまっていたと思いました。

風土という言葉がありますが、これは風の人、土の人を表しているのだと初めて気づきました。風の人は、一定期間、その土地を訪れて、アイディアを出したり、何かをまとめ上げていく。そして、成功するとまた、別の町に出ていくのです。一方、土の人は、そこに土着して、生活を守っていく。新しいものも取り入れて、それを形に作っていく。

過疎化が深刻な島根だからこそ、危機感があって、新しいチャレンジを受け入れたのだと思います。この本に登場する方々は実に多彩で楽しい。地方がもっともっと輝くためには、こういう人たちのネットワークが必要なのだと思いました。

イベントが終わって、幸運にも田中優子さんにご挨拶でき、佐渡の能楽についての話ができました。また、佐渡に帰ったら、話すことがたくさんあります。佐渡でもこういう取り組みが進んでいるはずなのです。そのキーパーソンを見つけて、ネットワークを築くのも、私の仕事なのかもしれません。

「夏の特別企画 ドコモさんに聴いてみる 『食べログ、ABCクッキングスタジオ、cookpadの賢い活用術』」に参加しました

8/25に開催された『食べログ、ABCクッキングスタジオ、cookpadの賢い活用術』。応募したきっかけは、どれも個々に使っているけれど、いっしょになったらどうなるのか、という興味でした。

IMG_9837

この三つのサービスがいっしょになって、月額400円(税抜)というのは、それなりの価値があるのか、関心があり、それぞれの特徴を聞かせていただきました。

ドコモのサービスとしては、他にd-マガジンという新刊雑誌の内容が読めるものがあります。これに較べて、料理や食事に特化したものというのが、気になります。

担当の方の解説によれば、NO.1のサービスを選んで、この三つになったそうです。

IMG_9845

食べログでは、会員になると、ワンコインランチが二回まで、また、夜の食事の割引などが受けられます。一月に二回までというのが、ちょっと物足りませんが、会費分の元はとれるのでしょう。

ABCクッキングスタジオでは、これまで、参加された受講生にのみ提供していたわかりやすいお料理の作り方を動画やイラストで提供。初めての食材でも、使いこなせるようになっています。

IMG_9857

これはお料理のあまり得意でないひとにぴったりのサービスですね。自炊し、また、外食しと、食べることに貪欲なひとに、お得感のあるないようです。

お話を聞いた後は、ワンコインランチも提供しているレストランのお弁当をいただきます。こちらはワンコインではありませんが、美味しかったですよ。

帰ってから、さっそく登録してみました。一月間無料ですので、まずは試して、内容をいろいろと検討するのがいいかと思います。

他に参加された方の声はこちら

イタリアのマネジメントに学ぶ日本経済活性化、異文化間の知識移転

最近、能楽、江戸、イタリアが自分の中で、三題噺になっている。本日は、先週に引き続き、法政大学イノベーション・マネージメント研究センター国際シンポジウムに出かけた。
IMG_7540

題して、「異文化間の知識移転-イタリアのマネジメントに学ぶ日本経済活性化
政治と経済は疲弊しているにもかかわらず、イタリアの人々は日本の私たちよりも豊かな生活を送っているように見えます。それは単に私たちがイタリアやイタリア人に対して抱く明るいイメージによるものなのでしょうか。 本シンポジウムでは、イタリア人の働き方、イタリア企業の経営戦略、イタリアの農産物マーケティングという異なる現象を取りあげ、アメリカ的な思考やマーケティング論では説明できないイタリアのマネジメントの特性について議論を進めます。(配布資料からの抜粋)

司会の木村純子教授は2012年から二年間、イタリアのベネチア大学で客員教授として、経営学を教え、また、イタリア各地を実際に取材したという。2015年、アメリカではなく、イタリアから学ぶという視点が新しく、どんなシンポジウムになるのか楽しみだった。参加された方も、実際にイタリアを旅したという人が多く、イタリアに対する興味もあって、会場も盛り上がっていた。

スピーカーの三名もそれぞれの分野から、体験を含めた発表をされたのがとてもよかったと思う。

《林茂さん》
日本とイタリアは似ている点も多いが、自己アピールを盛んにするイタリア人と、黙るが勝ちと思う日本人。イタリア人は相手を知るのが上手で、自分をアピールすることができる。BARはそこに集ってゆったりとした時間を過ごすのではなく、情報交換の大切な場。日本人も得意なものを1つもつと、尊敬され、仲間に入れてもらえる。林さんはソムリエの資格を取った。元気なイタリアの中小企業、イタリア流の本気の村おこしで、4000人の町に2万人もの人を集める。都市に集中せずに村や町に住むのは、子どもの頃から街角で課外授業をし、その町のよさをたたき込むから。

《高橋克典さん》
イタリアと日本は国土面積は、ほぼ近く、人口はイタリアが半分の6000万人。年間総労働時間は、日本が2010時間に対し、イタリアは1700時間。一人当たりのGDPはイタリアがやや少ないが、労働生産性では、日本が69,000 USD に対し、イタリアは83,000 USD と短い労働時間で生産性をあげている。
出生率はほぼ等しいのに、自殺率は日本の1/3以下。 (2014年データ)

ビジネスコンセプトは大きく異なる。イタリアは、製造業ではプロダクトアウト。商品開発は他社との違いが重要。サービス業ではお客とは対等。直販が基本で、中小企業でも輸出する。これに対して、日本は、製造業はマーケットイン。商品開発は最大公約数的モノづくり。お客様は神様、複雑な流通システム。2012年までは、大企業依存。

イタリアのモノづくりの特徴は3つ。
1. コンセプトワークに時間をかける→情緒的なモノづくり、こだわりがある
2. 細部より全体パッケージを重要視する→シルエットが美しくなる
3. 人が中心にいる→数値的なスペックより、使い心地を優先
作り手の思いを直接お客様に伝えることができる。価格を下げずにすぐれたサービスを提供する。

また、ライフスタイルがモノづくりに活かされる。Oggi(今日)を楽しむ文化、エロス(Sexy)がデザインの重要なファクター。製造業、サービス業は勤勉。早朝7時半から遅くまで働いている。個人主義,家族主義、地域主義である。飛び抜けたエリートが国を牽引している。

これは、わたしの感想だが、イタリアが統一されたのは、最近のことで、まだまだ小さな都市国家の連合体という印象がある。ミラノの人は、南イタリアを馬鹿にするし、南と北は、料理もワインの種類も違う。全国ブランドのワインがないように、その地域限定の農産物が価値あるのだ。人と違うことに生きがいを見いだすイタリア人は、自己アピールも得意で、コミュニケーションにも長けている。短い時間で相手の気持ちを理解することが得意なのかもしれない。中小企業が元気なら、イタリア経済にも貢献する。

IMG_754226階からの眺めもよかった

《コーディネーター・司会》木村 純子[きむら じゅんこ]
(法政大学経営学部教授、イノベーション・マネジメント研究センター所員)
13:00 【開会挨拶】
13:10 【講演1】イタリア関連ビジネスの実際
林 茂[はやし しげる](ソロイタリア代表取締役社長)
14:00 【講演2】小さな国イタリアの小さな企業がなぜ世界で成功できるのか
高橋 克典[たかはし かつのり](株式会社カッシーナ・イクスシー元代表取締役社長)
14:50 〈休 憩〉
15:05 【講演3】EUにおける農産物・農産加工品のマネジメント
-イタリアの地理的表示産品の事例-
Edi DeFrancesco[エディ デフランチェスコ](パドヴァ大学農業経済学科教授)
15:55 〈休 憩〉
16:00 【パネルディスカッション】
《司会》木村 純子
《パネリスト》林 茂、高橋 克典、Edi DeFrancesco
16:50 【閉会挨拶】
17:00 閉会

「日本独立作家同盟」がNPO法人化の記者発表に行ってきました

日本独立作家同盟とは、2013年9月1日に発足した任意団体。文筆や漫画などの作品を自らの手で電子書籍などパッケージにして、発表している独立系作家の活動支援を目的としています。

ここでいう、独立系作家とは、セルフパブリッシュや自己出版といった活動をしている人で、商業デビューは問わない。作家や作品の知名度・品質の向上、頒布促進の他、作家と読者のコミュニケーション活性化など、多種多様な出版文化の振興に貢献することを目的としている。 (発表資料からの抜粋)

発表会場は、アーツ千代田3331、旧練成中学校を利用して誕生したアートセンター。IMG_7004

今回のリリースの趣旨は次の3点です。
1. 独立系作家・出版支援を事業化し、運営組織をNPO法人へ。
2. 独立系出版に役立つセミナーを毎月開催。正会員と賛助会員は無料で参加可能。
3. 独立系作家の作品を毎月刊行する「群雛」をリニューアル、ウェブメディアも本格化。

これまでも、すぐれた作品がweb上に点在していたが、それを集約して、見せる場を与えることで、より多くの人にアクセスしてもらうことができ、収益にも繋がると考えている。

これまでの一般会員(参加費無料)に加え、本日2015年2月20日より、正会員、および、賛助会員を募集開始する。

この同盟に一般会員(無料)として入会したい方は、

  1. まずGoogle+アカウントを取得し、
  2. 同盟のGoogle+コミュニティ[コミュニティに参加]ボタンをクリックし、
  3. [自己紹介(参加表明)]カテゴリへ投稿してください。

必要なのはこの3ステップだけです。審査や許諾などのハードルは、特に設けていません。

現在、月刊誌として、「郡雛(ぐんすう)」を発行。こちらに載せる掲載原稿は、先着順で締切、また、原稿が入校された順番で掲載されるということ。編集会議とか、選考会とかはなく、発表する場を提供するものという、視点にはっとさせられました。

出版業界が、販売するものの減少で年々厳しくなっていく中、このような取組みが何かを変えることになるのでしょう。 新しく何もかも構築するのではなく、Google+のような既存のプラットフォームを使うという点も、今の視点ですね。応援していきたいと思いました。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

2014年、佐渡能楽の旅 その3

9月7日、午前中は真野のお寺、神社めぐりをして、午後から羽茂に向かいます。途中、西三川の直売場に寄り、りんごを購入。佐渡では、美味しいりんごが採れるのです。知合いの農園にも立ち寄り、りんごの直送手配をお願いしました。

草苅神社は、わたしの気に入りの能舞台があります。優美な姿で、最初にこの舞台をみて、佐渡の能舞台の魅力に取り憑かれたのです。

今年の演目は、猩々(しょうじょう)。赤い顔の舞いは、生き生きと楽しそうでよかったです。今年は観客も多く、もう終わってしまったのか、と惜しそうにしていました。

IMG_4491IMG_4495IMG_4504

終わった後、参加したみなさまと反省会。来年も引き続き、奉納能ができるよう、寄附を集めたいと思っています。羽茂から両津まで車で送っていただきました。こちらもありがたいことです。

翌日は、二宮神社を参詣し、相川の窯元を訪ねて戻ってきました。いつもながら、佐渡の旅は心が洗われる思いがします。考えてみれば、訪ねるところが、神社とお寺なのでよい気を貰ってくるのかもしれません。

 
グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

丸の内で、野菜セミナーに行ってきました

三菱地所が始めた都市と農村をつなぐ「空と土プロジェクト

webサイトはこちらです http://soratsuchi.com/

【丸の内さえずり館で野菜の講演会】 NPOえがおつなげて主催
知って得する野菜の話に参加しました。野菜が大好きなので、実際に作っていらっしゃる方のお話を聞けてよかったです。

おいしいトマトの見分け方や、山梨県北杜市について、理解が深まりました。標高1000mを超える高冷地の特徴を活かし特産の花豆等の栽培が行われています。花豆は標高1000mを超えないと結実しないそう。千葉市で育ててもだめなんですね。花豆の煮物、美味しかったです。

最後に野菜クイズがあって、正解すると採りたて野菜が貰えます。頑張って第一問に正解しました。お土産の生で食べられるとうもろこしと共に、食卓が賑わってうれしかったです。

またここでは、純米酒丸の内となるお米も栽培しています。山梨と丸の内をお酒が繋ぐのもすてきですね。2012年もの、2013年ものを少しだけ試飲しましたが、年度で味が微妙に違います、どちらかというと辛口でした。

農作物の販売も行なっています。収穫のとき、出かけてみたいですね。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

上総の国に行ってきました

今年の黄金週間、家族が戻ってきて、従妹も遊びにきて、それは楽しかったです。みんなが帰った後、自分にも休暇が必要だと感じました。気分転換は、大切。そこで、上総の国へ出かけました。山の上の家では、時間の流れがゆっくりしていて、鶯のさえずりで目を覚まします。森の中からは、ひんやりとした空気が流れ、心地よいのです。

近くの田んぼでは、田植えを済ませたところでした。都会に暮らす自分たちとは、違った自然の中の風景。日本の風景ですね。
IMG_2497IMG_2496

わずか一泊の小旅行でしたが、リフレッシュされて戻ってきました。よい仕事をするには、休暇も必要だと思いました。

FOODEX JAPAN2014に行ってきました

FOODEX JAPANは、アジア最大の食品展で、毎年3月に開催されます。国内約1000社、海外約1600社が出展,幕張メッセの会場も第一ホールから第八ホールまで全開。

バイヤーのための商談コーナーがあったり、新製品の試食があったりと、一堂に介しているので、効率よく回れ、情報収集ができます。今年の特徴は、ワインとビールの展示。各国が試飲コーナーを設けていました。アジアからの訪問客も多いです。

回り方としては、まず海外ブースを丹念に歩き、最後に日本ブースに辿り着きます。あちこちで、試食や、試飲があるのだ、控えめにいただかないと大変。

日本の小川珈琲では、毎年、バリスタによる珈琲の試飲があり、今年はカプチーノを撮ってみました。会場内は、撮影禁止ですが、珈琲の入れ方なので、特別に許可を貰っています。みんな、ここでは、できたてのカプチーノを囲んで、撮影会をしていました。

バリスタは4名、まず注文を聞き、カプチーノか、エスプレッソを選びます。カプチーノには絵を描いてくれるのですが、これが毎回違うのです。
でき上がりは、こんな感じでした。

クリーミーでとても美味しかったです。広い会場を一日で全部回るのは大変。最終日にもう一度でかける予定です。

新しい食材との出会いもすてきで、今回はベルギーブースで、根セロリを試食しました。お写真は、こちらのブログからお借りしています。セロリの香りがして、さくさくと美味しかったです。生産国のひとが作る料理をいただけるのは、贅沢ですね。

アメリカ産のチーズより、イタリアやイギリスのチーズが美味しいのは、地域が限られているからでしょうか。その国の気候や土壌にあった食材というのがあるはず。

日本ブースでも、愛媛県、高知県、新潟県など各地のブースが賑わっていました。こんな時代ですから、安全な食ということに関心が高まります。本物の味をしっていないと、まがいものとの見分けがつきませんね。

弊社では、オリーブオイルを扱っていますが、こちらも本当に多種多様。この中から、自分にあったものを見つけ出すのは、大変なことです。

わからないときは、質問して、そして、回答をもらう。そうやって、新しい食材を学ぶことから始まるような気がしています。どこでも同じことですが、王道なし、コツコツと学ぶこと、と確認して戻ってきました。