大阪松竹座の壽新春大歌舞伎に行ってきました

2018年の暮れに京都南座で、顔見世をみて、関西で見る上方歌舞伎は素敵だろうと、大阪の新春歌舞伎に行くことにしました。見たのは昼の部です。IMG_2199

演目は、【土屋主税】、【寿栄藤末廣】、【河庄】。前に見たことがある作品だと思っていたら、2015年12月、京都南座昼の部夜の部で見ていました。改修前の南座最後の公演ということで、じっくりと楽しみブログも書きました。今回の公演は、そのときの配役と較べて、満足度が高かったり、微妙だったりと、不思議な感覚。歌舞伎は役者でみるということを実感しました。

【土屋主税】、2015年は雁治郎、今回は扇雀。そして、お園は、孝太郎から、壱太郎へ。大高源吾は、仁左衛門から、愛之助。其角は、左団次から    彌十郎と変わっています。雁治郎の殿様はおおらかで、愛嬌があって、一方、扇雀は、智があって、殿様の風格がある、もっと柔らかくてもいいのではと思いました。壱太郎が三年間で成長し、こんな武家娘ができるようになったのですね。孝太郎は、隙のない演技、壱太郎は若々しい色気もあって、おそば近くにいて、お手がつくのはこんな子なのだと、河内山を思い出したりしました。

大高源吾は、仁左衛門は声もよく、姿もよく、こんな男が二君に仕えることはないのに、其角は気づかない。愛之助は、端整な姿ですが、奥に隠された感情が少し見えてもいいのではと思います。頑張って欲しいですね。左団次は俳諧の師匠そのもの、彌十郎は、ときおり、長屋の大家さんにみえてしまうのが惜しい。これも始まったばかりなので、千秋楽には、もっとしまってくると思います。

【寿栄藤末廣(さかえことほぐふじのすえひろ)】は、藤十郎、親子三代が勢ぞろいして、祝いの番組。立派な男児に恵まれた藤十郎と、精進を重ねて今に至る息子たちの立派さ、めでたいお正月公演にぴったりです。

【河庄】
こちらは、紙屋治兵衛    鴈治郎は変わらず。中身は、バージョンアップしています。三年も夢中になって通った女が心変わりしたと、脚蹴りにしたり、手を上げるのも、小春が身内の壱太郎だからできることなのでしょう。南座のときは、時蔵で、こちらも可憐な遊女が似合っていました。粉屋孫右衛門は、梅玉から、  彌十郎。梅玉は、ふたりを引き離す役で、彌十郎は、優しさにあふれています。小春に謝るしぐさが実にいい。雁治郎の振り回す手を押さえて、兄として諭すのが合っている。

大阪と京都で同じ演目をみることのできた幸せ。遠出をしてしみじみとよかったと思いました。

壽初春大歌舞伎

平成31年1月2日(水)-   26日(土)
昼の部
渡辺霞亭 作
一、玩辞楼十二曲の内 土屋主税(つちやちから)
土屋主税   扇雀
大高源吾   愛之助
お園      壱太郎
河瀬六弥  虎之介
落合其月  猿弥
晋其角    彌十郎

坂田藤十郎米寿記念
二、寿栄藤末廣(さかえことほぐふじのすえひろ)
女帝  藤十郎
鶴    鴈治郎
亀    扇雀
従者  壱太郎
従者  虎之介

心中天網島
三、玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)
紙屋治兵衛    鴈治郎
紀の国屋小春  壱太郎
江戸屋太兵衛  愛之助
五貫屋善六    亀鶴
丁稚三五郎   虎之介
河内屋お庄   吉弥
粉屋孫右衛門  彌十郎