紅天女@京都観世会館

京都は不思議な町です。四条のあたりは大勢の観光客がいるのに、東西線で東山に着くと、そこは静かな町が広がっている。今年は、顔見世のかわりに観世会館に通います。

この日の出し物は、紅天女。あのガラスの仮面の中に出てくる物語を国立能楽堂の企画で新作能として、披露し、それを今回、京都で初演する、というわくわくするようなお話。

あらすじ

一つの伝説がありました。かつて、戦乱と天変地異で世が乱れたとき、一真という仏師が、千年を経た梅の霊木より天女像を彫り、世の乱れを鎮めたといいます。そして再び災いが世を覆ったとき、一人の仏師がその幻の天女の像を求めて旅に出ます…。

今回も演能のまえに、作者の美内すずえさんによる解説があり、それによるとこの話はまったくの創作だとおもっていたら、京都の嵯峨野にある大黒天がそのような言い伝えをもっているといわれたという。聞いてみるとそんなこともあるのかもしれないと思いました。

内容は夢幻能の世界で、この世とあの世を行き来するような軽いめまいを覚えます。西の人と東の人が争っていて、大きな災害があるとき、二つの世界は仲良く助けようと考えるわけです、そして、仏も救済に現れる。天女というのは天からの使者。われわれに伝えようとしているのでしょう。

梅若 六郎玄祥演ずる紅天女、匂うような美しさですが、哀しみも秘めている。初めてみた作品でしたが、とてもわかりやすくそして、素直に心に入ってきました。

京都文化博物館、そして、岡崎の観世会館に行く その2

三条のかつくらからの帰り、寺町通りにすごい行列ができていて、矢田寺で『かぼちゃ供養』をやっていた。こちらのかぼちゃをなぜて、炊きだしたかぼちゃをいただくと無病息災になるという。次回は並んでみようかしら。

観世会館は東西線の東山からあるいて7分くらい。夏は辛かったが、今日は暖かい。途中にフレンチのオ・タン・ペルデュがあって、帰りにはテイクアウトのお菓子とお惣菜を調達することにしている。

今回の演目は橋本光史の長男、充基が牛若丸を演ずる『烏帽子折』。こちらは京都でもなかなか上演する機会のない番組だという。というのも適当な子方がいないと成立しないわけで、わたしも初めてみた。

こちらでは、子方から大人になる卒業作品という位置づけらしい。一門総出で、新しい門出を祝い、参加する。今年は、紅葉狩りで鬼女六名という華やかな舞台を見たが、こちらも後半で、熊坂長範以下、手下六名が思い思いの扮装で闘うのが派手でいい。

さすが京都だと思ったのは、最初に解説があり、そして、作品の背景、登場人物などが詳しく語られる。上演されることが稀な作品で、初会というかたも多いのだろう。今回は、知り合いのシテ方も縁者ということで手伝っていた。

無事、舞台を勤め上げて、ほっとされたと思う。厳しい練習の成果が見事に出ていて感激した。次回また、このような機会があったらと思う。

帰り道、オ・タン・ペルデュで、キッシュと、タタンタルト、ラム酒入りのケーキを求めて戻る。今日は天皇誕生日、ということで、これらの品物で夕飯にした。12/25も演能があって、楽しみ。この時期の京都はやはり、充実している。

 

京都文化博物館、そして、岡崎の観世会館に行く その1

午後、観世会館で能楽を見ることになっていたので、早めのお昼は三条のかつくらにする。

11時までの一時間あまり、きものパスポートもあり、昨日見ていなかった京都文化博物館に立ち寄る。まず入り口に映像があり、平安、鎌倉、室町、江戸の絵巻物から人物や職業などの特徴を解説する。平安時代の頼道邸には、皇太子も天皇も訪れている。天皇は脚だけ描かれて、皇太子の全身が載っている。主だった貴族が集まり、女房や女主人たちは、御簾のしたから鮮やかな十二単の裾が見えるだけ。顔は見せないのだ。

華やかな邸宅の前には大勢のひとがつめかけ、珍しい人を一目みようとうかがっている。乳飲み子を抱えた女もいる。みていて、女たちが着飾ることができる時代を平和と呼ぶのだと思った。戦乱の中、女たちはどのように暮らしたのだろうか。

おしゃれができるというのは、よいことなのだと思う。きものパスポートで入っているから当然着物姿。今日は能楽に行くので、江戸小紋の柔らかもの。これも治安がよく、また、天気がよいという条件で、初めて身につけられる。

江戸の映像は、御水尾天皇が二条城に行幸する場面。こちらは夏に訪れたので、なかなかなじみがあってうれしい。四条河原には芝居小屋もあって、その名残が南座として残っている。京都には江戸も近接しているようだ。

京都文化博物館は、こじんまりして、フィルムシアターもあり、寒いとき、暑いときには役に立つと思う。無料のコインロッカーもあり、荷物を預けてゆっくりと鑑賞できる。今回は祇園祭の展示で、伯牙山の詳しい解説があった。祇園祭の山鉾にはそれぞれ謂れがあって、それを知ることでいっそう楽しめるのだ。

日本画家・木島櫻谷(1877-1938)の風景画もすばらしかった。

 

着物パスポート@京都

毎年、京都の顔見世を楽しむため、この時期に訪れています。今年は、南座改築中で、岡崎のロームシアターで開催。それも12/1から12/18までと短いのです。

京都に着いたのは、12/21日。せっかく来ていると探してみると、能楽があるではないですか。

12/25 新作能「紅天女」公演 京都観世会館 

内容についてはこちら。2015年国立能楽堂

また、12/23は、観世流の知合い親戚などの能楽会。今回はこちらで楽しもうと決めました。

そして、本日12/22 知り合いとランチをして、ホテルに戻るのに、少し時間があったので、三条にある京都文化博物館に立ち寄ることにしました。特別展よりも総合展が見たかったので、チケット売り場で、支払いをしようとすると、着物パスポートをいただき、着物の方は12/25までですが、総合展は無料です。入り口でこちらのパスポートをご提示ください、といわれました。

IMG_3841

毎年、この時期、京都にいますが、きものパスポートなるものをみたのは初めて。他にも優待になる施設や神社などがあって、ちょっとうれしかったです。日々着物生活なので、また博物館には出かけてみようと思いました。

ホテルでいただくフリーペーパーにもお得な情報があって、こういうのもあなどれない。何事も初心に帰って、知らないことを教わるべきだと思いました。