冷房なしに夏を過ごしていた

1990年から2000年まで、千葉県館山市八幡というところに、小さな家を借りていた。週末に子どもたちと過ごすため、夏休みや冬休みは、何日も泊まりにいった。

八幡というところは、海から歩いて20分くらい。風がよく通って涼しい。借りた家には冷房の取り付け口が付いていたが、最初から冷房は考えていなかった。朝晩は寒いくらい風が吹く。夜も肌掛けをしっかりとかけないと、寒くて明け方、目が覚める。

ただ昼頃、海が凪いで風が止まる。そのときは首振りの扇風機が一台あれば用が足りた。ちかくにジャスコがあって、そこで扇風機を何台も買った。今、家で使っているのは、そのときのもの。

もちろん、夏だから日中は30℃を超える。そんなときは、みんなで海にいくのだ。海で泳いで、身体を冷やし、温めに焚いたお風呂に入る。朝から泳ぐ日は、お昼をたべて、みんなで昼寝する。朝、宿題を片付けた日は、午後、泳ぎに出かける。

そんな昭和な暮らし方をしていると、冷房は必要ない。部屋には家具がなかったし、小さな冷蔵庫におまけのように冷凍庫が付いていた。

不自由のような、自由いっぱいの毎日を過ごしていると、会社に戻るのがつまらなくなる。日焼け止めをたっぷり塗って、でも毎日、海で焼いていると、こんがりといい色になって、ハワイ帰りと騒がれた。

洗濯物は朝干すと、夕方には乾いている。地元の地引き網大会でとれたアジは、内臓をとって、糸で括って洗濯干しにぶら下げる。これが一夜干しになって、美味しかった。

今、都会の中で、同じような暮らしをすることは、難しいかもしれないが、いくらでも工夫のしがいがあるような気がする。そこに知恵を絞るのもまた、楽しいことだ。

団扇や扇子、麦茶、蚊取り線香、昭和の香りのするものを集めてみよう。案外、新しい発見があったりする。この機会に祖父母や両親の夏休みの過ごし方について、聞くのもいいだろう。知恵や経験は伝えていこうと思う。

4年ぶりに夏風邪を引きました

日頃から健康管理に気をつけていて、病気らしい病気もせずに暮らしていました。ところが、家族が連れて来た風邪のウイルスにやられて、一週間くらい喉の痛みと咳が止まりませんでした。

結 論からいうと、早く病院に行くことです。風邪薬も飲みましたが効きません。病院の粉薬と、抗生物質で回復に向かいました。辛かったのは、この時期、古文書 セミナがあって、事務方として休めなかったこと。お客様に移しては申し訳ないので、おしゃべりもせず、控えめにしていました。

こういうときは、お料理をする元気もないので、荒削りたっぷりで出汁をとったスープにキャベツを山盛り入れて、キャベツスープにしました。

少し元気が出てくると、冷凍庫から特製鰻を取り出して、蒸し器で柔らかく蒸していただきました。デザートは、カステラとアイスクリーム。熱があるときは、シャーベットが心地よく、回復期は乳脂肪分たっぷりのアイスクリームに変えました。

一週間ほどで、寝込むことはなく治りましたが、今年の風邪は強力のようです。忙しい毎日をお過ごしの方、寒暖の差が激しかったりしますので、洋服も重ね着をして、調節してください。

雨の日は、お片づけ、そして断捨離、デトックス

梅雨が始まった。雨だから鬱々として過ごすのはもったいない。暑すぎず、寒すぎず、ちょうどいい適温。身体を動かすのがいいみたい。こんなとき、週末はお片づけを始めよう。

昨 年流行った「断捨離」という言葉がある。わたしなりに解釈してみた。これまでの整理整頓では、散らかったものを収納場所に片付けるだけで、いらないものを 捨てるという概念はなかった。それを、自分にとって、快適なもの、幸せになるものを基準にして、手放す。執着を手放すのだ。

これまでの収納整理術に欠けていた、基本ポリシーがしっかりしていて、気持ちにぴったりくる。

何かを捨てることは、いけないような、もったいないような気がしていたが、それが自分にとって、心地よいかで判断すればいいのだ。

どんなに高価なものでも、また、人からいただいたものでも、快適でなければ手放す。それが無くなった空間の清々しさ。箪笥やクローゼットはモノで溢れているのに、実際に着るものに毎日悩むという矛盾。考えてみれば、取っておいたもの=使えるもの、ではなかっただけ。

片付けは一気にやってもいいし、引き出し一段分だけというのもいい。食事を早めにすませて、片付けを始めれば、余分なお菓子を食べる暇もないから、ダイエットになる。

部屋が一部分でもきれいになると、新しいよい気が流れるような気がする。普段はコーヒーや紅茶党の人も、ハーブティやはと麦茶のようなものが欲しくなる。身体もデトックスを求めているのだ。

6月も半ば過ぎて、あちこちでプレセールが始まった。好きなブランドの洋服を買いにいく人も多いだろう。出かける前に、お片付けして、自分の在庫を確認するのも大切。

わたしも片付けを始めて、Tシャツの大量在庫を発見して、注文を1つキャンセルした。オンラインショップのお買い物で、48時間以内なら、注文取り消しができるところがある。気がついてよかったと思った。

知合いのひとりは、靴の置き場を決めていて、そこに入りきらないものは持たない。新しい靴を買ったら、1つ捨てることにしているという。これも使えるアイディアだと思った。

本があふれて来たら、これまで本棚を特注していたのを、あるとき気づいて止めた。それからは図書館で新刊書を借りて、どうしても欲しいものだけ、注文するようにしている。また、読み終えた本は、引き取ってもらってもいいと思う。

モノに囲まれた生活が、贅沢だと思われていたのは昭和の時代。今は、何もない空間こそが贅沢なのだ。そこに一枚の絵を飾ろう。まだまだ余震も続きそうな毎日。安全に避難するためにも、モノが少ないことは大切。

捨て始めると、快適さが加速して、普段、手を付けていなかった箇所まで、片付けたくなるから不思議。何も載っていない机の上から、新しいアイディアが次々と生まれてくる。

どうぞ、だまされたと思って始めてみてください。

簡単、安易には流されず、本質を捉えよう

1970年に「モーレツからビューティフルへ」という富士ゼロックスのCMがあった。戦後の高度成長を支えて、モーレツに頑張って来た人たちが、もっとゆっくり、もっと優雅に暮らしてもいいのでは、と考え始めたときだった。

その後、レナウンから「シンプルライフ」のCMが出て、人びとはその名前の響きに魅了された。より本質に近い、人間の暮らしを見つめるいい提案だった。そして、バブルが始まった。

バブルがはじけた後、失われた10年、右肩上がりではなくなった10年などと、称したが、本当にそうだったのだろうか。

2011年3月11日に、大震災が来て、もう一つの戦後が始まろうとしている。大切なことは、自分が何を創り出すことができるか、である。それは製品、サービス、あるいは、別の仕組み。

簡単に、安易に、とりあえずということはやめよう。ちょっと時間がかかっても、長く使用に耐えるものを創りたい。

お料理でいえば、レトルトパックを温めるだけとか、あるいは、調味料付きソースを混ぜるだけとか、そういうお手軽な料理ばかりしていると、肉や魚、野菜があっても、どうやって調理したらいいか、わからない。

ハンバークはどうやって作るのか、ビーフシチューは、餃子は、鯖の味噌煮は、豆腐のみそ汁は、どんな材料を揃えたらいいのか、くらい知っていたい。

こんな時代だから、少し手間がかかっても、安易には流されたくない。今年は西日の当たるベランダにゴーヤのプランターを置こうと思っている。水やりとか、手がかかりそうだが、それも楽しみの1つだ。どれだけ、断熱効果があるのか、緑があることの幸せ、風の通りが変わることなど、わくわくしてくる。

仕事も、ときには、手作りでやってみたい。お客様に出す手紙を毛筆書きにしたら、真っ先に読んでくださるようになった。たとえDMでも、毛筆書きの封書は、そのまま捨てない。何かと思って、開けてくださる。

お客様に向かう側には、簡単、安易はやめよう。気配り、思いやり、優しさが、自然とにじむような対応が理想だ。誠実な応対をされると、安心するし、また、ひとに教えたくなる。そうやって口コミで、お客様を増やすことができる。

親切は出し惜しみしてはいけない。本質を常に考えて、何が最適なのか、すぐに実行しよう。毎日、基礎訓練をしていると、有事のときに役に立つ。これからも災害が起きるだろう。そのとき、何をしたらいいのか、ただちに判断して、行動する。6月は、警戒する月といわれている。雨も多いから、みなさまもくれぐれもご注意ください。