『発酵のチカラ』という不思議なネーミングが気になって、応募した、第3回『発酵のチカラ』ミーティング。幸運にも当選して、恵比寿にあるカルピス本社に出かけてきました。
カルピスは、子どもの頃から愛飲していますが、中の人をお話を聞くと、知らないことがいっぱい。あっという間の二時間でした。
創業者の三島海雲は、約100年前、内モンゴルを旅して、体調を崩し、遊牧民の飲む発酵乳で元気を取り戻しました。日本に帰った後も、この飲料を広く日本の国民に知らしめ、健康になってほしいとの思いから、カルピスの製品化に取り組んだのだそうです。そして、96年前の1919年7月7日にカルピスは誕生しました。七夕に合わせて、発売。オシャレですね。
カルピスの作り方ですが、まず牛乳から脂肪分を取り除いて、そこに乳酸菌を入れて発酵させます。第一次発酵です。試飲しましたが、すっぱいです。次にここに酵母菌を入れて、さらに発酵させます。これが第二次発酵、甘くてよい香りがします。味わいも芳醇に変わります。
そして、脱脂乳を使うことで、その脂肪分から、カルピスバターができるわけです。長年、カルピスバターを使いながら、これはどの過程でできるのか、謎でした。解明されてよかったです。
この後、各班に分かれて、社内見学。見どころがたくさんあります。
発酵の香りが部屋中に満ちて、リラックスできる、発酵RELAX ROOM。こちらには低反発のクッションが壁と床に備えられていて、寄りかかったり、座ったりするだけでいやされます。 よく見るとこのドット、カルピスの水玉に似ています。
この他にも五感(甘味、苦味、塩味、酸味、旨味)を判定する官能検査など、短い時間にぎゅっと凝縮されて、見学、体験ができます。カルピスの業務用の発酵バターや、マスカットカルピスの試食もあったりして、本当に楽しい。
いろいろと回ってきて、ランチタイム。当初、カルピスを使ったお料理の紹介というので、カルピスバターを使った軽食がでるのかと思っていました。目の前に並んだのは、立派な幕の内。おしながきを見ると、すべて、カルピスを使っています。カルピスがお砂糖替わりに、調味料として使えるのは新鮮でした。
最後は今日のまとめの意味でグループディスカッション、発酵のチカラで、なにができるのか、何をしたいのか、各班ごと意見を出し合います。
わたしたちの班のメッセージは次の通り、「体の中から健康、おいしく食べてリラックス」でした。
お土産に、カルピスとレセピブックをいただいたので、帰ってきてから、さっそく作ってみました。ジップロックの袋にいれて、冷蔵庫で一晩、翌朝にはいただけます。
■材料 ニンジン、キュウリ、赤パフリカ、カリフラワー、ミョウガ、大根など、あわせて300g
■漬け汁 カルピス 100cc、米酢 70cc、塩 小さじ1、ニンニクスライス 1片、あればローリエ 1枚、粒胡椒 5、6粒
今回は大根が一本あったので、皮を剥いて短冊切り。カリフラワーなら、固ゆでして、あら熱を取ります。夜作って、朝には食べられるのがうれしいですね。お砂糖のかわりにカルピスを使って、お酢もマイルドになります。
このピクルスで、野菜からの液がたくさん出ています。捨ててしまうのは惜しいので、ヨーグルトと、柚子胡椒をまぜて、ヨーグルト風ドレッシングにしようと思いました。長くは持ちませんが、翌日くらいに召し上がればいいと思います。
今回の発酵のチカラミーテング、各班ごとに、社員の方も参加され、いろいろな質問に気軽にこえてくれます。創業以来96年ということで、戦時中はどうされていたのかと、聞くと、軍事用カルピスを作って、戦地に持っていったといいます。たしかに水さえあれば、手軽に飲める滋養のある飲料ですから、戦争中も役立ったのですね。
二時間という短い時間でしたが、参加して本当によかったと思います。カルピスは、嗜好品という意識でしたが、お料理にも使えるというのが、目から鱗でした。発酵食品を取り入れて、健康に過ごすにはカルピスも使えると分かってうれしいです。
また、このような機会がありましたら、ぜひ、参加したいです。関係者のみなさま、ありがとうございました。