「『発酵のチカラ』ミーティング@カルピス本社」に参加しました

発酵のチカラ』という不思議なネーミングが気になって、応募した、第3回『発酵のチカラ』ミーティング。幸運にも当選して、恵比寿にあるカルピス本社に出かけてきました。

カルピスは、子どもの頃から愛飲していますが、中の人をお話を聞くと、知らないことがいっぱい。あっという間の二時間でした。

創業者の三島海雲は、約100年前、内モンゴルを旅して、体調を崩し、遊牧民の飲む発酵乳で元気を取り戻しました。日本に帰った後も、この飲料を広く日本の国民に知らしめ、健康になってほしいとの思いから、カルピスの製品化に取り組んだのだそうです。そして、96年前の1919年7月7日にカルピスは誕生しました。七夕に合わせて、発売。オシャレですね。

IMG_9705

カルピスの作り方ですが、まず牛乳から脂肪分を取り除いて、そこに乳酸菌を入れて発酵させます。第一次発酵です。試飲しましたが、すっぱいです。次にここに酵母菌を入れて、さらに発酵させます。これが第二次発酵、甘くてよい香りがします。味わいも芳醇に変わります。

そして、脱脂乳を使うことで、その脂肪分から、カルピスバターができるわけです。長年、カルピスバターを使いながら、これはどの過程でできるのか、謎でした。解明されてよかったです。

calpis1calpis2

この後、各班に分かれて、社内見学。見どころがたくさんあります。

発酵の香りが部屋中に満ちて、リラックスできる、発酵RELAX ROOM。こちらには低反発のクッションが壁と床に備えられていて、寄りかかったり、座ったりするだけでいやされます。 よく見るとこのドット、カルピスの水玉に似ています。

IMG_9723

この他にも五感(甘味、苦味、塩味、酸味、旨味)を判定する官能検査など、短い時間にぎゅっと凝縮されて、見学、体験ができます。カルピスの業務用の発酵バターや、マスカットカルピスの試食もあったりして、本当に楽しい。

IMG_9715 IMG_9721

いろいろと回ってきて、ランチタイム。当初、カルピスを使ったお料理の紹介というので、カルピスバターを使った軽食がでるのかと思っていました。目の前に並んだのは、立派な幕の内。おしながきを見ると、すべて、カルピスを使っています。カルピスがお砂糖替わりに、調味料として使えるのは新鮮でした。
IMG_9726IMG_9729

最後は今日のまとめの意味でグループディスカッション、発酵のチカラで、なにができるのか、何をしたいのか、各班ごと意見を出し合います。
わたしたちの班のメッセージは次の通り、「体の中から健康、おいしく食べてリラックス」でした。
IMG_9731

お土産に、カルピスとレセピブックをいただいたので、帰ってきてから、さっそく作ってみました。ジップロックの袋にいれて、冷蔵庫で一晩、翌朝にはいただけます。

IMG_9734
さわやかピクルス 浅漬け

■材料  ニンジン、キュウリ、赤パフリカ、カリフラワー、ミョウガ、大根など、あわせて300g
■漬け汁 カルピス 100cc、米酢 70cc、塩 小さじ1、ニンニクスライス 1片、あればローリエ 1枚、粒胡椒 5、6粒

今回は大根が一本あったので、皮を剥いて短冊切り。カリフラワーなら、固ゆでして、あら熱を取ります。夜作って、朝には食べられるのがうれしいですね。お砂糖のかわりにカルピスを使って、お酢もマイルドになります。

このピクルスで、野菜からの液がたくさん出ています。捨ててしまうのは惜しいので、ヨーグルトと、柚子胡椒をまぜて、ヨーグルト風ドレッシングにしようと思いました。長くは持ちませんが、翌日くらいに召し上がればいいと思います。

今回の発酵のチカラミーテング、各班ごとに、社員の方も参加され、いろいろな質問に気軽にこえてくれます。創業以来96年ということで、戦時中はどうされていたのかと、聞くと、軍事用カルピスを作って、戦地に持っていったといいます。たしかに水さえあれば、手軽に飲める滋養のある飲料ですから、戦争中も役立ったのですね。

二時間という短い時間でしたが、参加して本当によかったと思います。カルピスは、嗜好品という意識でしたが、お料理にも使えるというのが、目から鱗でした。発酵食品を取り入れて、健康に過ごすにはカルピスも使えると分かってうれしいです。

また、このような機会がありましたら、ぜひ、参加したいです。関係者のみなさま、ありがとうございました。

 

ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ 書物がひらくルネサンスに行ってきました

すでに終了していますが、招待券をいただき、印刷博物館の『ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ
書物がひらくルネサンス』に行ってきました。

こちらにが解説サイトあります。

高校時代習った、ルネサンスという言葉を思い出しながら、印刷技術が世界を変えた大きな出来事だと実感しました。ご存知のように、アルファベットは、26文字、これでラテン語もイタリア語もドイツ語も表現できます。活字を組み合わせることにより、画期的な速さで、各国の言葉が同時に印刷できたのではないでしょうか。

どの展示も珍しく、貴重なものばかりでしたが、中でも心に響いたのは、第四部 天正少年使節の感謝状です。昔習ったことのある人物の直筆の書状、こんなものまで残っていたのですね。天正といえば、まだ徳川幕府の誕生する前、この人たちは戻ってきたとき、悲惨な運命を知らなかったはず。いろいろな思いが交差しますね。

新橋演舞場で阿弖流為(あてるい)を見てきました

阿弖流為(あてるい)とは、平成の新作歌舞伎。2002年に演じられた現代劇を歌舞伎として、再演。主演の阿弖流為は市川染五郎、阿弖流為に奇妙な友情を感じ、帝のために蝦夷討伐へ向かう坂上田村麻呂に中村勘九郎、謎の蝦夷の女、立烏帽子に中村七之助という配役です。これは、初めから見るしかないと思っていました。

舞台は古代の日本、大和朝廷が日本統一をしているとき、北の国では、蝦夷が戦いに応じて、戦乱が続いていました。初めての征夷大将軍としての田村麻呂。戦いのシーンが多く、その激しき動きに、これは現代劇なのだと実感。

配役がすばらしい。市村 萬次郎扮する御霊御前、その巫女としての威力に圧倒されます。古代の朝廷では、神の意を伝える乙女たちがいたのですね。萬次郎さんも楽しんで演じています。 坂東 彌十郎演ずる右大臣 藤原稀継 とこの御霊御前は、固い絆で結ばれています。叔父と姪の間柄で、危うい関係を想像させます。

主人公の阿弖流為は、弱さも優しさももつ、青年の村長。蝦夷一族をまとめて戦いを続けますが、最後には和睦にします。文句なくかっこいいのです。日ごろの染ちゃんとも思えない立ち回り。高麗屋に生まれた御曹司は、男伊達が必要ですものね。

勘九郎と染五郎の友情は、あの陰陽師以来、息があって似合っています。 勘九郎はだんだん風格が出てきました。苦労すると、役者はやはり成長するのですね。

七之助も難しい役をうまく演じています。二役のうち、鈴鹿のほうが似合っていると思うのは私だけでしょうか。この人は優しい耐える娘役がうまいのです。

狂言回しのような片岡亀蔵扮する蛮甲(ばんこう)。強烈なキャラクターで、笑わせます。くまこも可愛かった。

二部構成ですが、眠る暇もなく舞台に釘付けにさせられます。人の心の奥底、陰謀と嘘、そして真実と友情。さまざまな思いが舞台の上に登場して、見ている人の心を揺さぶります。歌舞伎役者の演ずる現代劇なのでしょうか、楽しめました。

阿弖流為(あてるい)

阿弖流為        市川 染五郎
坂上田村麻呂利仁  中村 勘九郎
立烏帽子/鈴鹿    中村 七之助
阿毛斗          坂東 新 悟
飛連通          大谷 廣太郎
翔連通          中村 鶴 松
佐渡馬黒縄       市村 橘太郎
無碍随鏡        澤村 宗之助
蛮甲           片岡 亀 蔵
御霊御前        市村 萬次郎
藤原稀継        坂東 彌十郎

 

 

 

歌舞伎座7月公演、夜の部を見てきました

今月は、あちこちですてきな演目がかかっています。すべてを見ることはできませんが、今しかみられないものを選んで、出かけようと思います。

まずは、歌舞伎座7月公演。夜の部が【通し狂言 怪談 牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)】なので、楽しみでした。円朝得意の怪談話、それを歌舞伎仕立てにしています。猿之助が円朝役で、あちこちに登場して、驚かせます。

主人公は、貧しいながらもおたがいをいたわって暮らしている、お峰と伴蔵。これが玉三郎、中車という初顔合わせ。怪談なんですが、笑いの要素がふんだんに盛り込まれていて、怖くはありません。

7/3初日なので、蚊帳を釣る場面で、留め金が落ちてしまって、玉三郎が、中車に助けて付けてもらうのがアドリブでした。玉さん、笑ってしまって、演技ができないのです。

幽霊からお金をもらって、店を出し、商売は繁盛するが、夫婦の間にはすきま風、夫は酌婦に入れあげて、散財している。最後には目を覚ましたように見えたのだが、そこに幽霊が現れ、悲劇の幕。

会場は、すくすく笑いから、大きな笑い声、さすが落語の題材です。可笑しいような哀しいようなお話でした。

熊谷陣屋では、海老蔵が、熊谷直実役で大奮闘。後、十年くらいしたら、ぴったりする役をベテラン役者相手に頑張っていました。光源氏だけでなく、荒物もできないと、成田屋は成立しませんものね。

以下、備忘のために載せておきます。

松竹創業120周年 七月大歌舞伎

夜の部
一、 一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
熊谷陣屋

熊谷直実   海老蔵
白毫弥陀六  左團次
相模     芝 雀
堤軍次    九團次
亀井六郎   巳之助
片岡八郎   種之助
伊勢三郎   廣 松
駿河次郎   梅 丸
梶原平次景高 市 蔵
藤の方    魁 春
源義経    梅 玉

二、通し狂言 怪談 牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)

第一幕 大川の船
高座
新三郎の家
伴蔵の住居
高座
伴蔵の住居
萩原家の裏手
新三郎の家

第二幕 高座
関口屋の店
笹屋二階座敷
元の関口屋夜更け

〈第一幕〉
お峰  玉三郎
伴蔵  中 車
お米  吉 弥
お六  歌女之丞
萩原新三郎 九團次
山本志丈  市 蔵
三遊亭円朝 猿之助

〈第二幕〉
お峰   玉三郎
馬子久蔵 海老蔵
お国   春 猿
定吉   弘太郎
お六   歌女之丞
三遊亭円朝 猿之助
伴蔵   中 車