ワーグナー最後の楽劇、パルシファルを観てきました

今年2013年は、ヴェルディと、ワーグナーの生誕200年という記念すべき年です。各地で特別プログラムが組まれています。、2月に出かけたパリのオペラ・バスチーユで「ワルキューレ」をみることができました。新演出によるオペラは、愛についてきわだっていたように思います。日本では、何度か観ていたのですが、まるで、違う作品を拝見しているようでした。

日本に帰ってくると、3月から4月にかけて、日比谷オペラ塾が開催されていて、『ワーグナーへの愛』4回シリーズに参加しました。その二回目で「ワーグナー、その愛と死」吉田 真(オペラ研究家・慶応大学講師)が、解説してくださった「パルシファル」。難解だといわれていましたが、ぜひ、みたいと思っていました。

バイロイト祝祭劇場では、2000年以降、新演出に変わったようです。NHKのBSでも放映され、動画もみることができますが、新しい物語のよう。そして、9月にMETライブビューイング・プレゼントに当選し、昨日、5時間あまりの大作「パルシファル」を観てきました。

すべてが予め決められていた運命のように、「パルシファル」で完結するのですね。METの作品は、支援者からの寄附を貰って作っていますから、分かりやすい、そして、美しい。最高の配役で制作されています。今回は、事前学習をきちんとして、DVDもみていました。あとは、どんな演出、どんな解釈をするのか、舞台装置、衣装、そんなものがわくわくするくらい楽しみでした。

「パルシファル」は、清らかな愚か者、これを演ずる歌手は、ビュアで、美しい男がのぞましい。今回のヨナス・カウフマンは、適役でした。

「パルシファル」は、一言でいうなら、journey
この言葉を英英で引いてみるとよくわかります: [N]an act of travelling from one place to another, especially when they are far apart,[V]to travel, especially a long distance

聖槍や、聖杯、儀式が出てくるから、難解のように見えるのですが、シンプルに素直にみていると、それは、自分の名前すら忘れた愚かな若い男が、苦しみや知恵を授かって、戻ってきて、王となる、魂の過程なのです。今回の新演出では、そう感じました。出演していた歌手たちが、この作品は、いく通りの解釈でできるといっていたように、別の解釈の新演出も、もちろん、あると思います。

今作では、舞台を現代に置き換え、衣装も黒と白のシンプルなもの。それだけに、物語の展開は、演ずる人の力量に左右されます。ルネ・パーペ(グルネマンツ)の安定した、そして、誠実な人柄がでている歌い方は、それだけで魅了されます。

なんといってもすばらしかったのは、カタリーナ・ダライマン(クンドリ)。この陰影のある、そして、運命に翻弄される女をみごとに演じきっていました。彼女がいなかったら、舞台の重厚さは、なかったかもしれない。

METオペラビューイングの特徴は、まるでオペラ劇場に座っているかの、臨場感があります。幕間には、出演者のインタビューがあり、また、舞台の入れ替わりや、設備の移動まで、写し込んでいます。指揮者、演出家がそれぞれの立場で、どんな解釈をしているのか、意図があるのかを語り、それを知ってから、次の幕を眺めると、新しい視点をもらったようで、楽しみが加速されます。

キリスト教の色合いの濃いこの作品に、仏教的な所作を加え、神と人との対比をうまくみせていました。今季のMETの中でもすぐれた作品の1つだったと思います。次回は、本当の劇場でみてみたいと、強く思いました。

夏に役立ったもの その2 食物編

今年の夏も猛暑だった。冷房なしの暮しを考えていたが、さすがに31℃を超えると、猫二匹が参ってしまった。毛皮、着ぐるみなのだから、かわいそうだ。冷房は30℃に設定して、食べることで工夫してみた。

今年の夏、毎日欠かさず食べていたものがある。梅ジャムから作った、濃厚梅ゼリー。板ゼラチンを溶かして、梅の実が丸ごと入っているもの。これを一日一回は食べていた。他には、愛媛からお取り寄せの、河内晩柑、文旦。日本の夏に合わせて、グレープフルーツではなく、日本の柑橘類を食べ続けた。これは、冬にリンゴを食べる量に匹敵する。元気がなくても、蜜柑の爽やかな香りに癒されて、ほっとした。

米酢を毎日、ドレッシングにしたり、ピクルスを作って、いただいていた。それから、昆布。野菜を煮る時、肉を煮込む時に必ず使っていた。

キュウリのピクルスも、よく作った。保存食ではなくて、常備食だったので、米酢と同量の水をいれて、氷砂糖、ニンニク、とうがらし、塩で作る。
分量は、溶液(米酢200cc、水200cc、ニンニク2かけ、とうがらし2本、塩小さじ1)、そして、氷砂糖60g。
キュウリを乱切りにして、ガラス瓶に並べ、氷砂糖と交互にいれて、最後に溶液を流し込む。二日目から食べられる。食べきったら、また、その溶液にキュウリを付けて、二回は使える。

夏の食卓は、シンプルで、素材を生かしたものが多かった。火を長く使って料理するのは、夏には向いていない。土鍋などを生かして、火を使う時間を短縮させる。

おかけで、夏風邪を引く人もいなかったし、家族はなんとか、夏を乗り切った。来年の備忘のために載せておく。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

 

夕暮れが早くなりました。

やっと涼しくなったと思ったら、夕暮れも早くなりましたね。
空の写真を撮ろうとして、気づくと日が暮れていました。深まる秋、夜の楽しみを見つけましょう。

今日は、中秋の名月。お天気がよければ、すてきな写真も撮れそうです。

空を眺めて暮らしていると、季節の移り変わりに敏感になるような気がします。

昔の人は、夕焼けや月の形をみて、天気を予想していました。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

 

九月花形歌舞伎に行ってきました

歌舞伎座の九月公演、売り出して二日間で完売という、「新薄雪物語」と「陰陽師(おんみょうじ)」。昼夜、通しで見てきました。
場所は三階席。新歌舞伎座では、花道もちょっぴり見えます。

昼の部
新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)

若手だけで演ずるのですから、役柄には困難もあるかと思いますが、人の心の機微、親子の情などをうまく、引き出していたと思います。

次回もこのメンバで演じてほしい芝居でした。特に菊之助と、染五郎の夫婦のやり取りがよかった。江戸の時代、こんな武家の夫婦がいたのだろうなあ、と思わせます。
七之助は、臈長けた女役も会うのではと思いました。十二夜のおあま、なども合いそう。

そして、夜の部は,陰陽師。夢枕獏さんの原作は、何冊が読んでいますから、イメージが広がります。

新作で、それも今回が初演ということで、まだまだの部分はあったが、若手歌舞伎のよさを生かした芝居だったと思いました。

脚本がうまいのです。演技力のある人、人気のある人、情感を出すのがうまい人。それぞれの個性に合わせて、脚本がきちんと書かれています。それぞれの役柄がぴったり来るので、新作なのに自然に演じています。何よりも、染五郎と勘九郎のゆったりとしたやりとりがよかったです。二人がこうやって、演じたのは初めてではないかしら。

清明と、博雅のゆったりしたやりとりが、原作以上にすばらしい。この人たちは、ホームズとワトソンですから、あのふたりを主人公にして、事件を解くというような一幕、二幕くらいの舞台にしたら、全体が締まるような気がします。

平安時代の話は、歌舞伎だとどこかに江戸が混ざってしまうが、今回はそれがなかったのは、音曲が笛だったからでしょうか。話題作です。初回に見られてよかったとしみじみと思いました。 若手が頑張れば、伝統芸能も安心です。そんな気分になれました。

あらすじはこちら

 

佐渡能舞台の旅 その3

今年の草苅神社の演目は、「井筒」。伊勢物語から取った幽玄能。在原業平と紀有常の娘の恋物語を語り、業平の形見の衣と冠を身につけた有常の娘の亡霊が現れ、静かに舞を舞い、業平をしのびます。

今回のシテは女性でしたが、前シテでは、淡々と由縁を語り、自分こそ有常の娘で「井筒の女」であると明かします。そして、そのまま後シテとして業平の形見の衣と冠を身につけ、「序ノ舞」を踊ります。その優雅なこと、気品のあること。同じ面なのに、憂いを含んだ貴公子のようで、すばらしかったです。

やはり、日頃のお稽古の賜物ですね。こういう能楽を特等席でみられて、本当に幸せでした。

佐渡能舞台の旅 その2

佐渡から戻ってきて、まず、調べたのは佐渡能舞台に関する文献、記事。インターネットで、ひとりの建築家が、佐渡の能舞台を調査している記事をみかけ、資料を送ってもらったりしました。

そして、調べれば調べるほど、島内33か所の能舞台の地図,写真などの資料がないことがわかりました。なければ、作ればいいと、単純にそう思ったのです。当時、外資系企業に勤めていたこともあり、休暇をとって、まず、能舞台の写真を撮るためのロケハンに出かけ、翌週、プロのカメラマンを連れて、三日間で島内の33か所の能舞台を撮影することができました。

今思ってもそれは、奇跡的に幸運にめぐまれてのことでした。最初に出かけた、佐渡博物館で渡られたのは一枚の地図。そこには、島内の地図に番号が振ってあるだけで,肝心の能舞台の神社名はあるが、番地はありません。同行した、観光タクシーの運転手さんも、場所をしらないというありさま。

無理をいってお借りした、若井三郎さんの佐渡の能舞台の解説を読みながら、場所の手掛かりを掴みました。当日は十月最初の土日。佐渡では、米の刈り取りの時期でした。

普段はひとのいない田んぼに、刈り取りのひとがいます。近くまでは来ているけれど、場所のわからないわたしたちが、神社の名前をいうと、親切に教えてくれます。観光タクシーと、お客というシチュエーションに、きっと困っているのだろうと、近くまで、車で先導してくださった方もいました。

おかげで、土日の二日間で、なんとか場所がわかり、ロケハンは完了しました。撮影当日も三日間とも快晴。天にも支えられて、無事、撮影が終わりました。一方、カメラマンが撮影している間、わたしと運転手さんは、近所の大きな農家に聞き取り調査。いつ頃まで、能楽をやっていたのかをお聞きします。持参した2万5千分の一の地図にも、正確な場所を書き込んでいきます。

これらの資料をまとめて、佐渡博物館に提出しました。このときは、まだ、それ以上のことは、考えてもいなかったのですが、調べていくうちに、佐渡の能舞台に魅了されていくのです。最初にみた、草苅神社の能舞台、楽屋に演能の記録があるのですが、それがあるときから途切れていて、宮司にお尋ねしてみました。

すると、スポンサーがないので、できないというのです。それなら、どのくらい金額がかかるのか、わたしでも支援できるのか、など詳しくお聞きしました。

すると、宮司がいわれたのです。一年か、二年してやめたりできない。これは、神様との約束なのだから、五年、十年と続ける覚悟がないかぎりできない、と。そして、わたしは、高校の同期会にも声をかけ、協賛金という形で寄附をもらうことにしたのです。

そして、十年。なんとか、続けることができました。みなさまのご協力、ご支援がなければできなかったことです。舞台は、羽茂の昭風会のメンバにご協力いただいております。参加される方も十年で、新旧交代があったりして、伝統芸能の継承がうまくいっていると思っています。

佐渡能舞台の旅 その1

毎年、佐渡を訪れている。その中でもいちばん大切な行事は、草苅神社の乙祭り9/7に能楽を奉納すること。今年で10年になるということで、神社からは表彰状をもらってしまった。

最初に佐渡に出かけたのは、2003年の夏。NPOの仲間がアースセレブレーションで手伝いをすることになっていた。気になる島だから、ひとりで出かけてもつまらないだろうと、仲間5人と参加した。アースセレブレーションでは、鼓童の演奏も聴き,翌日バスツアー「佐渡再発見の旅」で、3つの能舞台を回った。大膳神社、安養寺、草苅神社。その中で、草苅神社は、宮司とバスツアーの案内人が知合いだったので、中も見せてもらった。美しい能舞台だなあ、と思った。

佐渡には33の能舞台があるという。だが、島内でもそのすべてを回った人はほとんどいなかった。ずっと昔、昭和43年に若井三郎さんという方が、佐渡農業高校に勤務され、佐渡博物館でみせられた、草苅神社の写真に魅せられて、それから佐渡の能舞台を歩いて、調べられ、二冊のご本をお出しになった。「佐渡の能舞台」、「佐渡の能組」である。

草苅神社に魅せられたものが、奇しくも佐渡の能舞台を調査、研究するのは、何かの因縁なのかもしれない。

水道歴史館は、江戸の暮しを知る一歩だった

江戸が好きという仲間と二三ヶ月に一度、「江戸の町歩き」というイベントを行なっている。土曜日か、日曜日の11時頃集って、江戸に関わる建物、風物、展示などを眺めて歩く。

8月は、東京都水道歴史館と、文京ふるさと歴史館を訪れた。水道歴史館には、江戸の長屋が再現されてあって、広さや奥行きから、庶民の生活を想像することができる。

家康が江戸に入り、まず最初に行なった水の確保、それが神田上水だった。

人口が増加するにつれ、さらに水を確保する必要が生まれた。 1654年(承応3年)、玉川上水の普請が始まった。請け負ったのは、民間人の玉川兄弟である。この頃から、民活が生きていたのだ。

羽村取水堰(はむらしゅすいせき)は、東京都羽村市にある多摩川の堰。玉川上水の取水口(水源)である。ここから、四谷大木戸という江戸の市中まで水を引くことを考えた二人はすばらしいと思う。

水道歴史館では、実際に使われていた木樋や継手の組み方・構造などを見ることができる。これらは、以前にも見たことがあったが、実際にどんな使われ方をしていたのか、詳細なことは知らなかった。

考えてみれば、水は生活の必需品だから、水を知ることは、江戸の暮しを知ることになる。こんなすてきな場所が入場無料、しかも空いている。

開館時間: 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 毎月第4月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日) 年末年始(12月28日~1月4日)
平成26年3月までの休館日:7/22、8/26、9/24、10/28、11/25、12/24、12/28~1/4、1/27、2/24、3/24
入館料: 無料
所在地: 東京都文京区本郷二丁目7番地1号 〒113-0033
連絡先: TEL:03(5802)9040  FAX:03(5802)9041