パリ、バスチーユで、「運命の力」をみる

一週間の休暇をとってパリに来ている。六月のパリは初めて。そして、オペラシーズンでもある。6/25に、オペラ・バスチーユで「運命の力」をみてきた。

事前に学習したのが、新演出のもの。ヨナス・カウフマンが長い髪をして、インディオの血を引いていることを強調していた。

今回のオペラ・バスチーユ版は、宗教色が強く反映されている演出。人の運命は、抗うことができない、神を信じていても救われることのない人間の業のようなものを感じた。

Leonoraは、Alvaroにとって、ピュアで、天使のような人。心から彼女を愛しているのに、身分が違うと父親は断固として二人の仲を認めない。二人が駆け落ちしようと考えているとき、父親に見つかって、逃げるときに刀が跳ねて父親がなくなってしまう。父が亡くなり、故意ではないのだが、殺したのは恋人だった。

こんなときに頼るのは神である。神のもとに参って祈りを捧げるしかない。それとて、何の解決にもならないのだ。Leonoraは、彼があんなにハンサムで勇敢でなかったら、わたしが彼をいまも愛していることはなく、苦しみもなかったのにという。離れて住んでいても、けして忘れることのない愛、それが彼女を苦しめる。

神は救ってはくれないのだ。最後に死を与えられて、初めて平和が訪れる。生きているうちには、けして救われることのない二人、それが逃れられない運命なのだ。

Alvaroもまた、彼女の声をけして忘れない。いまも心から愛している。そして、修道士となった自分に決闘をしかけてくる彼女の兄と戦って、死に至らしめる。人間の持つ業のようなものの、恐ろしさを教えてくれる。

最初、吊るされたキリスト像は、最後には横たわり、静かに眠る。神にすがることで、生きようとして、でも忘れられない愛がある。愛があるから苦しむのだ。それを神への愛に昇華できないふたり。

祈りは、最後になって初めて、死を迎えることで救われる。それしか救いがないという深い哀しみ。オーケストラもすばらしく、そして、主人公の三人も歌がうまくて、心地よく、音楽の中に浸っていた。本当は哀しみでいっぱいのはずなのに、最後の死が救いとなってよかったと思った。

宗教と人間の対峙を見事に表現していたと思う。

 

あらすじ

La Forza del destino
Opera Giuseppe Verdi
Opéra Bastille – from 06 June to 09 July 2019

3h50 with 2 intervals
Surtitle : French / English
Opening nith : 6 June 2019

About

In few words:

When the curtain rises, Don Alvaro is about to flee with Leonora.
Alas, the two lovers are caught in the act by Leonora’s father.
Alvaro throws his pistols to the ground but one of them goes off
and kills the father. The force of destiny is pitiless and laughs
at the fates of men. A grand fresco abounding in dramatic twists,
La Forza del destino is also a work deeply rooted in its own time.

In 1861, Verdi agreed to stand for parliament to pursue his political
ideals. However, the Risorgimento was floundering and the composer
fell prey to doubt. His dark melancholy suffuses “La Forza”.

The opera becomes a place where dreams are shattered against the wall
of reality but where a fragile song of hope of enrapturing beauty is to be heard.

Opening
First part 80 mn
Intermission 30 mn
Second part 60 mn
Intermission 20 mn
Third part 40 mn
End

La Forza del destino

Opera in four acts

Music : Giuseppe Verdi
Libretto :  Francesco Maria Piave
Conductor : Nicola Luisotti
Director : Jean-Claude Auvray
Set design :  Alain Chambon
Costume design :  Maria Chiara Donato
Lighting design : Laurent Castaingt
Choreography :   Terry John Bates
Collaboration to the choreograhy : Paolo Ferri
Chorus master : José Luis Basso

Original production by Jean-Claude Auvray, revival directed by Stephen Taylor
Orchestre et Chœurs de l’Opéra national de Paris
Coproduction avec le Gran Teatre del Liceu, Barcelone

Il Marchese di Calatrava :   Carlo Cigni
Donna Leonora :    Elena Stikhina
Don Carlo di Vargas :  Željko Lučić
Don Alvaro : Brian Jagde
Preziosilla :    Varduhi Abrahamyan
Padre Guardiano :  Rafal Siwek
Fra Melitone :  Gabriele Viviani
Curra : Majdouline Zerari
Mastro Trabuco :  Rodolphe Briand

オルセーで印象派をみる

サンジェルマン・デプレから、オルセーまで歩いて12分くらい。訪れた日は、ルーブルが休館のため、混雑していた。
IMG_2958IMG_2960

IMG_2961u

印象派の絵を好きなだけ見ようと、オルセー、オランジェリー、ポンピドーセンターと毎日出かける。パリ在住の友人に案内してもらい、財団主催の展示も見た。日本の浮世絵の影響を受けていることがわかる。

季節を喪失した話

初めて欧州に出かけたのは、大学一年の秋だった。当時、祖母が海外旅行に凝っていて、ハワイ、アメリカ本土と訪れ、今度はヨーロッパに行きたいと思った。

当時は、まだ、国々で通貨も言葉も違う。65歳の祖母が一人旅で、そんな国々を巡る旅は、大変だろうと、孫であるわたしに声がかかった。【英語ができます、仏語もわかります】、と宣言して、語学の勉強を熱心にした。フランス語に慣れるために、フランス映画をたくさん見た。そして、出かけたのが、『JALパックゴールデンヨーロッパ三週間の旅』。事前にニューオータニで、ケーキ付きの説明会がある。ホテルのお風呂の使い方、なぞのビデの話。マナー、チップについての解説。まだ、海外旅行が高音の花と思われていた時代である。最初の寄港地がコペンハーゲン。

北極上空を通過する時、あなたは北極点を通過した何人目のお客様ですという、厚紙の証明書ももらった。わたしはそのグループの中の最年少。〇〇のお嬢ちゃんと呼ばれていた。日本を発ったのはたぶん10月上旬。まだ暑さが残っていて、半袖を着ていた。ヨーロッパはすっかり晩秋。三週間すぎて戻ってくると、半袖のひとはいなくて、すっかり秋が深まっていた。自分の知らないうちに、季節が飛んで行ってしまったのだ。

同じことは、年末年始に休暇をとって、ハワイにいったときも感じた。暮れの慌ただしさもなく、新年の恒例のお正月番組もなく、気がつくと、一年が終わって、新しい年が始まっていた。

4月末から5月にかけての令和騒ぎも同じだと思う。この時期、日本にいなかった人にはのあのカウントダウンのような、新年のような御世代わりはわからなったはずである。日頃、気づかずに暮らしているが、案外、身体は季節の変わり目を覚えている。