「【開館50周年記念特別展】山種コレクション名品選Ⅱ 浮世絵 六大絵師の競演 ―春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重―」ブロガー内覧会

山種美術館は、まだ茅場町にあったときからのお気に入りです。恵比寿に移転して、さらにバージョンアップした気がします。そんな美術館で、今回、ブロガー内覧会が開催されるということで、台風接近かもしれないという中、出かけてきました。
IMG_3462s

この内覧会、なんと写真撮影ができます。フラッシュは不可ですが、かなりの接写もありで、それも楽しみでした。日頃から、江戸のくずし字講座を主宰しているので、江戸について関心があります。その当時の風俗や、絵師たちが描く、切り取られた日常というのをふんだんに拝見できて、幸せでした。

歌川広重の描く【東海道五拾三次】はあまりにも有名ですが、今回の展示のその保存状況もたいへんよく、初摺(しょずり)であったと思われます。特に扉がついていて、こちらには、《東海道五十三駅続画 保永堂》と記されています。こんな展示も初めて見ました。
IMG_3361s

広重の東海道五拾三次では、【箱根】が一番好きです。険しい山並み、美しい色彩、鮮やかな風景です。 これをじっくりと眺めることができて、幸せでした。
IMG_3359s

広重の東海道五拾三次の【原】では、富士山が台紙から突き抜けています。このような展示も初めて見ました。普通はこの部分が隠れてしまっているのですね。
IMG_3365s

美人画も充実しています。喜多川歌麿のゆったりとした品の良い、【青楼七小町 鶴屋内 篠原】。当時の髪型もよくわかります。
IMG_3358s

こちらが鳥居清長になると、いきなり八頭身のすらりとした姿に描かれます。【社頭の見合】、この着物の柄ゆき、髪型、みているだけで、わくわくしますね。

IMG_3356s

こちらの会場には、東洲斎写楽も三枚展示されています。【八代目森田勘弥の駕篭舁鴬の次郎作】、色彩も鮮やかです。
IMG_3350s

特に、特別ゲストとして、國學院大学の藤澤紫先生の作品解説がすばらしく、浮世絵の見方の基本および、中級の知識を教わりました。こういうレクチャのあと、再度作品を見ることができて、理解も深まるし、見所もしっかりとわかります。
IMG_3373s

浮世絵が西洋の絵画にも大きな影響を与えたという話は知っていますが、
ゴッホが次のような作品を作っています。元になる広重の【名所江戸百景 大はしあたけの夕立】と比べてみると、広重の大はしは、雨が一部交差して、大雨なのに川面は静か。それに対して、ゴッホの水面は波立っています。日本の美意識の違いなのでしょうね。

IMG_3454s

会場では、これらの展示に因んだ和菓子が五種類、用意されています。有料ですが、今回は内覧会ということで、わたしたちもお味見させていただきました。
IMG_3370sIMG_3371s

幸い台風もそれて、充実したプログラムに、満足して帰って来ました。また、機会がありましたら、参加させていただきたいと思います。関係者の方々、ありがとうございました。

国立演芸場で、落語を聞いてきました

夏に弱いはずなのに、京都の祇園祭を皮切りに、結構出かけています。特に夏の夜の落語鑑賞は最高の娯楽。同期生の主催するイベントに参加させていただきました。

今回は、東銀座でオペラビューイングのチケットを予約し、そこから都営バス [都03] 四谷駅行で、三宅坂に向かいます。築地の停留所は東劇ビルの前。少し築地側に戻ると、屋根付きの停留所があります。こちらでは、東京駅、新橋駅行きがあって便利です。三宅坂までは17分、地下鉄を乗り換え、半蔵門から歩くよりずっと楽しい。

夜の部は貸切で、18時開演ですが、最初は前座、この方は、プログラムの捲りをしたり、座布団を裏返したりと、忙しいです。続いて、二つ目。この辺りから、笑いを取るというか、面白くなってきます。落語が続くと飽きないように、曲芸や奇術などがあって、最後のオオトリが、柳亭市馬(りゅうてい いちば)。柳家小さんの弟子で、落語協会会長なんですね。

今回の出し物は『らくだ』。長屋でも鼻つまみ者のらくだというあだ名の男が、河豚に当たって死んでいるのを、兄貴分の男がみつけて、葬儀を行ってやりたい、しかし、金はない。そこに通りかかった屑屋、つかまって、いろいろと手伝いをさせられる。ケチで有名な大家からも酒と料理を出させて、こき使う。

そんな人情噺を聞かせてもらいました。最後まで聞きたかったが、屑屋が酒を勧められて、酔って人間が豹変して、今度は兄貴分を怒鳴りつけるというオチ。こういうのを見ると、独演会でたっぷりと聞きたい気になるから不思議です。

石山源氏と、源氏供養を見てきました

7月の国立能楽堂は『能のふるさと・近江』の特集企画でした。その最終日の演目が、《源氏供養》。なかなか上演されることのない曲です。京都に行く前に日程を確認し、チケットも取れました。

当日は、源氏にちなんで、絽の一つ紋に牡丹の帯、帯揚げは撫子で出かけました。能楽の前には狂言があるのですが、今回は、箏曲「石山源氏」。こちらは、続けて演奏されることは稀なことのようです。なにしろ、能楽堂の舞台に五つの琴が並ぶのですから、何が起きるのだろうかと、どきどきします。能楽の囃し方と較べ、五つ紋の黒留袖の女性が登場し、唄、琴、三弦、笛と奏でるのは華やかで、心躍る世界です。

この箏曲「石山源氏」、今年が石山寺の本尊の如意輪観世音菩薩が、33年に一度の御開扉ということで、特別に企画されたようです。リンク先に歌詞が載っていますが、ほんとうに流れるように美しい。今回は、 山田流箏曲家家元の山勢松韻が唄い、最高級の供養になったのではないでしょうか。

続いて、源氏供養。紫式部が能楽の題材になっているのというのも珍しく、そして、こちらも上演されることが珍しい曲。源氏が主題なので、格調高く、優美で、平安のみやびな世界を想像させます。

近江の石山寺に詣でたので、あの風景も浮かび、話にすっと入っていけました。石山寺で、雅楽を聞いたのも、こちらの演目をみることができたのも、源氏のおかげ。ありがたくもあり、みんなに感謝したい気持ちで帰ってきました。

 

シテ方宝生流・武田孝史氏インタビュー