マーケティングのセンスを養うために、定点観測を続ける

営業でも、技術職でも、マーティング的な考え方ができると、ずいぶんと仕事がやりやすくなるはず。

いうは易しいが、どうやって、それを身に付けるのか。もちろん、一日セミナもあるが、それだけでは不十分。やはり、ここは基礎体力を付けるのがいちばん。

定点観測の勧め
1. いつも行く店を決める
レストラン、コンビニ、映画館、なんでもいい
2. 毎日、毎週、毎月の決まった曜日に以下の項をチェックする
3. 混雑具合、人の流れ、払った料金
4. なぜ、その店が流行っているのか、さびれてしまったのかの仮説を立てる
5. 仮説の検証
たとえば、ランチメニューが消えてしまった店の料理は、冷凍食材を多く
使っていたり、働く人が投げやりになっているとか
6. それを記録する、できるだけ詳細に記録をとる
7. 仮説の修正
新駅ができたとか、人の流れが変わる理由が別にあったなど
8. 検証
仮説を元に確かめる

定点観測の際の注意事項
1. 細部を注力
2. 仮説を立てる
これがないと、ムダに検証したり、調査することになってしまう
3. 続けることで力がつくので、継続が大切

同じものを見ても、そこから推量できる人、できない人がいる。ふだんから、仮説を立てるという生き方をしていると、大胆な推量も案外平気でできるものだ。

予期せぬ出来事で、ブロジェクトが流れてしまったとき

自分のブログでも書いたが、普通の人は、
1. 自分を責める
2. 他人のせいにする
3. すぐに忘れる

のどれかの行動をとるが、他にも
4. その企画ごと、別件で使う

という手がある。そして、本日、同じようなことに遭遇して、

5. 相手に丁寧なメイルを出す
という項目を忘れていたことに気づいた。

もちろん、その相手から予期せぬキャンセルを貰ったとしてもである。こちらから、挨拶をしておくと、その後の関係がスムーズに行く。

こういう時、絶対にいってはならないことがある。
1. ほかの方とだったら、もっとうまくいっていたはずです
2. あなたがもっと早くから手を打ってくれていればよかったのに

相手を非難することで得るものはなにもない。怒りの感情を爆発させても、何も進展しないのだ。気分を切り替えて、プロジェクトごと、別件で使えるように加工しておこう。

不思議なのは、後からすぐに使える場面が出てくること。

否定的ないい方を改めるだけで、幸運がやってくる

○○してくれない、という代わりに
○○してください、とか、○○するとうれしいね、などと置換えてみる。

人の意見に反対したり,悪口をいうのは簡単。だが、相手に共感したり,励ましたり、あるいは、よいことを見つけようと努力するのは頭の良い人でないとなかなかできない。

一日に三人のひとを喜ばせるだけで、その何倍もの幸せが戻ってくるとしたら、どうするか。実際にやってみて、それが証明されたら、友だちにも教えたらいい。

苦手な人、嫌いな人は、たいていの場合、相手もそう思っている。会わずにすますことのできる相手なら、そうすればいいが、同僚や、クライアントだったら、何か
解決方法を見いだすことが必要。

相手を変えることはできないから、そんなときは自分が変わってみる。愛想の悪いコンビニの店員に、お盆なのにお仕事していて偉いわねえと、いってみよう。

決して、ありがとうを言わない同僚には、いつも助けてくれてありがとう、先週の○○はさすがだと思ったわ。とピンポイントで褒めてみる。相手に大切にされたことのない人ほど、効果的なのかもしれない。

コツは誠実な態度を示すこと、過剰なお世辞ではなく、心から感謝の気持ちを伝える。それができないなら、挨拶から始めよう。今日は暑いですね、風があって、ほっとしますね、秋が待ち遠しいですね。などなど。 頑張りましょう、おたがい。

ひとりになる時間を持つ

暑さの中、移動するのは大変だが、どうしても一人になれる時間を持ちたくて、六本木に向かう。六本木ヒルズの49階のライブラリーの会員になっていて、ここで時折、パワーチャージしているのだ。

仕事が忙しくなると、スケジュールの合間をぬって、ひとりになる時間を持つようにしている。早朝に仕事するのもしかり。誰にも邪魔されない時間というのは貴重で、それを持てないと企画も立てられない。

このライブラリーは夕方から夜にかけての景色がすばらしい。まるで、コックピットで操縦桿をもっている機長のような気分だ。遠くに東京湾が見渡せ、レインボーブリッジもお台場もミニュチァのよう。

そして、まさに夜が始まろうとしている時、熱さを含んだ町は、静かに動き出す。眠らない町、六本木も、近年は変わってきている。それでも、24時間戦う戦士には、休息を取る場所があちこちに残っている。

一人になる時間は、少しでいい。大切なのは量よりも質。そして、継続して、この時間を持つことだ。

サバティカル休暇の効用

サバティカル休暇という言葉を初めて聞いたのは12年前、千駄ヶ谷にあるアップル・コンピュータ(当時)の会議室だった。担当の一人が五年ごとに六週間?のサバティカル休暇に入ったから、連絡はとれないという話だった。 そして、最近、知り合いの東大教授がサバティカル休暇中という話を聞いて、ずいぶんと浸透してきたなあと思う。 サバティカルという言葉は,イタリア語のsabbatico, sabatico から来ていて、古代ユダヤ民族が耕作を休んだ7年毎の安息年、大学教授などに研究、休養のため定期的に与えられる有給休暇のことをいう。 会社員だったとき、このような制度はなかったが、替わりに偶然の機会に休んでいることを発見したので、ここに書き留めておこう。

入社 81年3月
83年2月から4月  出産のため二ヶ月の休暇
86年11月から1月  出産のため二ヶ月の休暇
88年9月から12月  研修のため、米国出張

調べてみたら、中途入社して以来、三年ごとに二ヶ月以上の休暇を貰っていた。外資系で長期に渡り、仕事をするには必要なことである。以後、二年ごとに二三週間の連続休暇を取ることに決めた。家族を連れての移動である。

89年8月      フランス、イギリス、スイス三週間。オフィス訪問する 以下、二年おきにヨーロッパを旅する。 仕事だけ頑張っていても、続かない。継続して結果を出すためには休暇は不可欠。米国、欧州の仲間と仕事をしていて、その成果を見るたびに、休む人は効率が違うと思った。 そして、いま、会社を立ち上げてしまったので、長期のサバティカル休暇は無理のようだ。8日間のイタリア出張とか、京都4泊5日でなんとか頑張っている。来年くらいにはイタリア二ヶ月というのをやってみたい。その後で、大きな仕事が待っているとうれしいな。

あすなろBLOG飲み会に参加しました

ネットの向こう側の人と、リアルに出会うのは、いつもわくわくしますが、予想を裏切られました。

増田さんは、もっと年配の落ち着いた紳士かと思っていたら、とてもお若い。大原さんは、美人で気配りできて、きっとこんな方とお仕事したら楽しいでしょう。

高瀬さんには、恒例の?タロット占いをしていただき、すてきな結果に嬉しくて、携帯カメラに収めてしまいました。本当にありがとうございました。 ハナウタの山田さん、笑顔がいいですね。あちこち飛び回る様子がよくかわりました。

高桑さんのエンジニア修業も、人生を楽しんで確実にステップアップされていますね。上原さん持参のiPhoneも、しっかり見せていただいたし、というか、こんな忙しい会社の社長が金曜日の7時半から、駆けつけてくれるんですから、嬉しいですね。

ウノウの尾藤さんは、別のセミナでお会いしていたので、名刺交換させていただきました。並ばずにお話できて、楽しかったです。

会場は知っている方が数名で心細かったのですが、パソナの堀川さん、全員の名札を用意してくださって、感謝です。これで話すきっかけができますよね。パソナの後藤さん、田淵さんにもお世話になりました。

横田さん、大橋さん、ご挨拶もせずに失礼しました。有名人なので、身近でお顔を拝見して満足です。笑。このような会でいつも思うのですが、全員とはとてもお話しできません。でも、お会いして、お話しした方は、覚えているので、それがだんだん広がればいいのかな、と思っています。数じゃなくて、質ですよね。

なにもお手伝いもせずに、参加しただけなのに、満足度が高かったのは、やはりここに集う人々の意識が高かったからでしょうか。ビジネスをやっていると、運とかツキにこだわってしまいますが、幸運体質の方の近くにいると、それにあやかることができるみたいです。みなさま、ありがとうございました。

お話ししたのに、名刺交換で来ていない方、ごめんなさい。次回はよろしくお願いします。

幸運を引き寄せる、10の方法

いつも運がよく、恵まれて見える人がいる。その一方で、人一倍努力しているのに、それほど報われない人もいる。この差はどこから来るのだろうか。

1. 上機嫌を維持する
2. 他人や同僚を嫉妬しない
3. 不都合な目にあったら、すぐに忘れる
4. いつも感謝の気持ちを忘れない
5. 困った人がいたら、飛んでいって助ける
6. 相手の意見を最後まで聞く
7. 目上、目下、同僚に同じように接する
8. ケチでないこと
9. モノを欲しがらない
10. 家族あるいは、恋人を大切にしている

たぶん、この10項目を実施していれば、そう辛い目にはあわないはず。だまされたと思って、実行してみてください。

そのサービスはお客様が、本当に望んでいるのか

お教室経営で悩んでいる知合いがいて、現状分析をしてみると、過剰投資、過剰サービスが原因のような気がする。この状況では、ひとりキャセルが出ても大打撃で、材料も余るし、損益分岐点も高すぎる。

さて、現状を変えるにはどうしたらいいか。

1. 距離を置く
現状の教室を数ヶ月休止する
2. 料金体系および、授業時間の見直しをする
3. 最高のサービスを継続して提供できる方法を考える

マネージメント側が、少し努力すればなんとかなると、考えていることは大抵の場合、ムダになる。経営者というのは、恒久的にビジネスを継続させるために力を注がなければならない。だから、努力する場が違っては、効力を発揮できない。

お客様のためを思い、考えたサービスも実際の場では、どうでもよいことが多い。それよりも、本質に近づく努力が大切だと思う。

価格はたしかに重要な要素だが、それがすべてを決める訳ではない。必要なサービスなら、市価の三倍払っても、それをお願いするのだ。

そして、基本からいうと、うまくいっている人からアドバイスを貰うこと。このとき、何かエネルギーチャージのようなものがあるようだ。