オペラ初心者向けにすてきな本「オペラの館がお待ちかね」を書いてくださった室田尚子さん。その本は、まるであの【お嬢様の目は節穴でございますか】という本に似ていて、一瞬少女マンガなのかと思ってしまいます。ところが、中身はひと味違っていて、オペラの体系をひとつの宮殿のように考えて、各部屋の扉を開けると,そこにはドラマが待っているという趣向になっています。
2012/5/19 室田 尚子著
オペラ初心者が、ストレスなくオペラを楽しめるように、予習の仕方や、劇場への入り方まで載っていて、親切です。その室田さんの解説で、DVDのハイライトを鑑賞しながらの3時間半、あっという間でした。
スゴ本オフのyasuyukiさんが、最初に読んで感激して、この人にオペラを紹介してもらおうと企画したものです。
1. 【アイーダ】 スペクタクルというか、大時代的というか、バレーあり、行列あり、メトロポリタンの演出は度肝を抜くようです。その中で、あの、凱旋の音楽が流れます。アイーダトランペットというのだそうです。
1989年10月 メトロポリタン歌劇場、ジェイムズ・レヴァイン指揮
2. プラシド・ドミンゴによる【蝶々夫人】1970年代の作品なので、日本への理解が変。不可解な場面が次々と登場して、驚かされます。最近は、こんな演出はないので、希少版かも。
74年にベルリンで行われた歌劇「蝶々夫人」の公演、カラヤン指揮
3. 【椿姫】ヒロインのステファニア・ボンファデッリは、いま一番の美人歌手だそうです。ほっそりしていて、病に倒れるというのも納得。息子を思い、説得する父と、彼女のやり取りが、ドラマのもうひとつの山場になります。
2002年2月にブッセートで上演
4. 【カルメン】こちらは4時間にわたる大作ですが、有名な曲が多く、全編がハイライトのようなもの。まずは、カルメンのアリアを紹介します。ホセ役のカウフマン(ヨナス)は、若手のイケメンで、トスカにも出ていますね。カルメンは自立した女、悪女だけれど、潔い生き方をしたのだ思います。
2007年にコヴェント・ガーデン王立歌劇場で上演
ここで休憩、重いものが続いたので、後半は軽めのオペレッタを中心に紹介してくれました。おやつもオペラの会にぴったりでした。
この後、自家製大学いももあったのですが、写真を撮る前に売り切れてしまいました。
5. ヨハン・シュトラウスの【こうもり】
ウィーンの新春を飾る有名なオペレッタです。指揮はあの貴公子カルロス・クライバーです。華やかなパーティシーン、そして繰り広げられる人間模様。みんなちょっとづつ嘘をついていて、それが観客にはわかっているので、よけいに面白い。
1986年12月、バイエルン国立歌劇場
6. 【ホフマン物語】人形に恋するお話です。人形の動きぶりが、歌舞伎の人形役と通じるところがあって、面白かったです。
パリ・オペラ座2002年
7. 最後が【ヘンゼルとグレーテル】
子どもが最初にみるオペラだと言われています。子どもたちは女性歌手、魔法使いのおばあさんが男性というのもおかしい。お菓子の家がちょっと違っているのもドイツだからでしょうか。
チューリヒ歌劇場1998年
こうやって、オペラの見どころを解説付きで見ることができ、たいへん贅沢な時間でした。初めて見る人も、楽しめそうだと感じたようです。ここが大切な点ですね。オペラは、普通の音楽公演と較べて、お高いので、それなりに満足できる作品を選ばないともったいない。わたしのお薦めは、フィガロの結婚ですね。
今回、新しいことをたくさん教わって、さらに鑑賞が楽しくなると思いました。わかっていると、気がつくポイントがたくさんあるのです。
室田さんにはぜひ、続編もやっていただきたいと思います。そして、これだけ聴いていると、実際にオペラを見に行きたくなりますね。
地元でも、ソフィア国立歌劇場公演があるようで、日時があえば、行きたいなあと思いました。
最後にオペラの会で、ツイッターで情報を流してくれた根岸さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。