東京芸術劇場で、メリー・ウィドウを見てきました

2015年2月22日に、東京芸術劇場で行なわれた、レハール 喜歌劇『メリー・ウィドウ』全幕を見てきました。新演出ということで、これまでみたメリー・ウィドウとは違っていました。

舞台はポンテヴェドロ国の日本大使館。そこに、夫が急死した資産家未亡人が旅行中に立ち寄ります。カラフルな衣装でみなさま登場、ここは、仮想の国という設定でしょうか。ここに起きることはすべて、狂言仕立て、誰かを誹謗したり、風刺したりしていません、と宣言しているかのようでした。大使館は、ひとつの宮廷なのです。

主演のハンナ役の小川里美さんは、長身で堂々としています。歌も声量があって、すてきです。彼女の相手役は、やはり、長身の外国人が似合っていますね。前回のこうもりに引き続き、P. ボーディングです。喜劇といえども、恋人たちがいて、恋の鞘当てがあって、泣き笑いがあって、だから、芝居が楽しくなるのです。

昔の恋人たちが、二人だけで言葉を交わす場面では、小川さんの積極的な甘える仕草が光っていました。至近距離でああやって口説かれたら、ほぼ全員が、YESとうなづくしかないです。オーラが漂っていました。

ソプラノは、小川さんと、そして、ヴァランシエンヌ役の小林沙羅さんの2トップ、豪華な配役でした。沙羅さんの生き生きした表情は、大使館という閉ざされた世界でも、愛にいきる妻という姿がうまく出ています。彼女の恋人役の健・ヌッツォさんも、フランス人で、ハンナと婚約させられるという喜劇をうまく演じていました。

特別ゲストのメラニー・ホリディ、今回もわたしたちを魅了させてくれます。テキサス生まれのアメリカ人で、エンターティナーとしての資質がたっぷり。本物のプリマドンナですね。

IMG_7088

 

出演:
ミルコ・ツェータ(ポンテヴェドロ国の東京駐在公使):セバスチャン・フップマン
ヴァランシエンヌ(日本出身のツェータの妻):小林沙羅
ダニロ・ダニロヴィッチ(大使館の書記官):P.ボーディング
ハンナ・グラヴァリ(日系ポンテヴェドロ人で資産家の未亡人):小川里美
カミーユ・ド・ロジヨン(フランス人):ジョン・健・ヌッツォ
カスカーダ(日本人):城 宏憲
ラウール・ド・サンブリオシュ(日本人):晴 雅彦
ニェーグシュ(大使館の参事官):戸田ダリオ

ボグダノヴィッチ(ポンテヴェドロ領事):新井 克
シルヴィアヌ(領事夫人):武藤直美
クロモフ(ポンテヴェドロ公使館参事官):津田俊介
オルガ(参事官夫人):外山 愛
プリチッチ(ポンテヴェドロの退役陸軍大佐):根本龍之介
プラスコヴィア(大佐夫人):石井 藍

スペシャルゲスト:メラニーホリディ

指揮:ミヒャエル・バルケ
管弦楽:読売日本交響楽団
コーラス:東邦音楽大学合唱団

ダンサー:山井 絵里奈、 高岡 優貴、 石橋 静河、岩崎 美来、
宮河 愛一郎、竹内 英明、宮原 由紀夫、傳川 光留

「花つづり」の最終日に出かけてきました

花つづりとは、白金高輪にある「クーリーズ・クリーク」で開催されていた三名の写真家の『花』の展覧会です。

もともとは2014年12月までの会期が、好評につき、次々と延長され、2015年2月21日が最終日でした。途中、展示物の入替えもあったりして、見応えのあるものばかり。最終日にお邪魔して、後期の作品をみることができました。

渋谷で用事の後、時間を気にしながら白金高輪に移動。清家さんたちの『花つづり』の最終日でした。もし、営業時間外だったら戻ってこようと、おそるおそるドアを開けると、そこには、清家正信さん、池田邦彦さん、Hiromi’sさんのお三方が揃っていました。

みなさまにご挨拶して、三階から作品をみせていただきました。池田さんからは花の写真を撮るために、生け花を習いにいったというお話もうかがえて、濃密な時間でした。普通に思う、美しい花というのではなく、妖しかったり、清げだったり、何かを訴えています。

IMG_7077IMG_7074

IMG_7076IMG_7071

清家さんの花の写真は、滅びる前の危うさがあって、そのぎりぎりの時間を捉えているのがすごいのです。

美は細部に至り、普通の人が気づかない、花の妖しさ、儚さがありました。本当に出会えてよかったと思いました。会場では、知合いの方ともお会いでき、同じことを考えている人がいる、とちょっとうれしかったです。みなさま、ありがとうございました。

 

「日本独立作家同盟」がNPO法人化の記者発表に行ってきました

日本独立作家同盟とは、2013年9月1日に発足した任意団体。文筆や漫画などの作品を自らの手で電子書籍などパッケージにして、発表している独立系作家の活動支援を目的としています。

ここでいう、独立系作家とは、セルフパブリッシュや自己出版といった活動をしている人で、商業デビューは問わない。作家や作品の知名度・品質の向上、頒布促進の他、作家と読者のコミュニケーション活性化など、多種多様な出版文化の振興に貢献することを目的としている。 (発表資料からの抜粋)

発表会場は、アーツ千代田3331、旧練成中学校を利用して誕生したアートセンター。IMG_7004

今回のリリースの趣旨は次の3点です。
1. 独立系作家・出版支援を事業化し、運営組織をNPO法人へ。
2. 独立系出版に役立つセミナーを毎月開催。正会員と賛助会員は無料で参加可能。
3. 独立系作家の作品を毎月刊行する「群雛」をリニューアル、ウェブメディアも本格化。

これまでも、すぐれた作品がweb上に点在していたが、それを集約して、見せる場を与えることで、より多くの人にアクセスしてもらうことができ、収益にも繋がると考えている。

これまでの一般会員(参加費無料)に加え、本日2015年2月20日より、正会員、および、賛助会員を募集開始する。

この同盟に一般会員(無料)として入会したい方は、

  1. まずGoogle+アカウントを取得し、
  2. 同盟のGoogle+コミュニティ[コミュニティに参加]ボタンをクリックし、
  3. [自己紹介(参加表明)]カテゴリへ投稿してください。

必要なのはこの3ステップだけです。審査や許諾などのハードルは、特に設けていません。

現在、月刊誌として、「郡雛(ぐんすう)」を発行。こちらに載せる掲載原稿は、先着順で締切、また、原稿が入校された順番で掲載されるということ。編集会議とか、選考会とかはなく、発表する場を提供するものという、視点にはっとさせられました。

出版業界が、販売するものの減少で年々厳しくなっていく中、このような取組みが何かを変えることになるのでしょう。 新しく何もかも構築するのではなく、Google+のような既存のプラットフォームを使うという点も、今の視点ですね。応援していきたいと思いました。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

イタリア関連イベント

世の中には、有料、無料を含めてたくさんのセミナ、イベント、コンサートがある。もちろん、時間的な制約も加わる。その中から、自分の生活を豊かにするために、何かを選ぶ。

最近、メイルマガジンやFBで実にピンポイントで欲しい情報がやってくるようになった。そういう出会いに感謝する日々がある。
江戸とイタリアが好き、といっていたら、そういう情報が来る。

イタリア文化会館では、とてもユニークなイベントを毎月開催しているが、今月は、「われ、レオナルド ダ・ヴィンチとのありえない対話」に出かける。申込は

件名を「2月16日公演」として、お名前、電話番号、参加人数を明記の上、メールにてeventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。

日程: 2015年2月16日
時間: 18時30分(開場18時)
場所:イタリア文化会館 アニェッリホール
お問い合せ:イタリア文化会館 eventi.iictokyo@esteri.it
Tel.03-3264-6011(内線13, 29)

そして、同じ頃、法政大学のメイルマガジンが届いた。こちらは、

法政大学イノベーション・マネジメント研究センター国際シンポジウムで、

「異文化間の知識移転 - イタリアのマネジメントに学ぶ日本経済活性化 - 」
(Italian Way of Management for Economic Revitalization in Japan)
【日時】2015年3月14日(土)13:00-17:00
主催:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
後援:法政大学経営学部

■下記専用サイトよりお申込みください。
【パソコン・スマートフォン】https://www.event-u.jp/fm/10509
【携帯電話】https://www.event-u.jp/fm/m10509

※個人情報の扱いは厳重に管理しております。
法政大学に関連するイベント開催等の通知を目的としており、
それ以外の目的では使用しておりません。
【申込締切】3月11日(水)

こちらもさっそく申し込んでみた。アートとビジネスは、どこかで繋がっている。

伝統野菜教室に行ってきました

2015年1月28日から2月3日まで、三越本店 本館7階で開催された、「伝統野菜を学ぶセミナ」に参加しました。

これは、農林水産省 平成26年度 日本食・食文化の世界的普及プロジェクトのうち伝統野菜を活用した「和食」理解促進委託事業で、第一回が、日本料理「一凛」の橋本幹造さんによる料理教室、第二回が、伝統野菜の食べ比べ&伝統野菜の育て方をレクチャーするセミナと充実していました。

「ぐるなびグルメニュース」を読んで、興味を持ち、申し込んだのですが、かなり人気のセミナですぐに満員になってしまったそうです。

■日本料理・一凛の伝統野菜教室
2015年2月1日(日)
11:00 – 12:30
店舗名:日本料理 一凛
講 師:橋本 幹造氏

1970年京都生まれ。京都と東京の名店にて経験を積む。赤坂で京料理店の料理長を務めた後、2007 年に「一凛」を開業。
巧みな技から生まれる味わいとともに、その温かな人柄に惹かれて訪れるファンも多い。現在は NHK への出演や炊飯土鍋開発など、多方面で活躍。

IMG_6533
IMG_6542
IMG_6538

この日教わったのは、若こぼうのおひたし明日葉豆腐赤かぶらの棒寿司。色どもきれいで、さすが日本料理。どれも野菜ばかりのメニューですが、優しい味でおいしかったです。

シェフの橋本さんは、親切な方で、いろいろとお料理の手順やアイディアを教えてくれます。中でも驚いたのは、青菜は沸騰したお湯ではなく、75℃くらいのお湯から茹でると、色もきれいだし、味わいもよい、ということ。塩もいれないでよいとのこと。さっそく帰ってから、試してみました。

また、生産者の群馬県の橋本さんからも山芋の保存法を教わりました。パッケージに包まれているのは、流通のためで、買ったら剥がして冷蔵庫保管がよいそうです。

こんな野菜料理がいただける、一凛にもお邪魔したいと思いました。

■知るほどに食べたくなる!なるほど伝統野菜セミナー
2015年2月3日(火)
14:30 – 16:00

会場: 日本橋三越本店 本館7階 Hajimarino Cafe「GATE A」

【第1部】
野菜ソムリエによる伝統野菜の食べ比べ講座
コラム連載やラジオ出演で活躍中の野菜ソムリエ
伝統野菜の食べ比べを通じて、素材の魅力や伝統的な調理法をレクチャー

講演者:吉田 めぐみ氏
(コラム連載やラジオ出演でも活躍中の野菜ソムリエ)

【第2部】
自宅で気軽に実践できる伝統野菜の育て方
創業80年種苗業の三代目が栽培キットを使った伝統野菜の育てかたを伝授
参加者全員に栽培キットをプレゼント

講演者:中村 訓氏
(創業 80 年種苗業の三代目)

中村さんからは、家の中で水菜を育てることのできる栽培キットをお土産でいただきました。虫のつかない冬季限定だそうです。これで緑の葉ものが楽しめて、サラダの材料にもなりますね。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

節分の日

何年か前に、家族で歌舞伎座に出かけた。菊五郎がお嬢吉三を演ずる「三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)」。通し狂言なので、初めてでも分かりやすかった。観劇の日がちょうど節分、台詞にも出てくるが、入口で、大入りと書かれた節分の豆を貰った。

月も朧(おぼろ)に 白魚の
篝(かがり)も霞(かす)む 春の空
冷てえ風も ほろ酔いに
心持ちよく うかうかと
浮かれ烏(からす)の ただ一羽
ねぐらへ帰る 川端で
竿(さお)の雫(しずく)か 濡れ手で粟(あわ)
思いがけなく 手に入る(いる)百両

ほんに今夜は 節分か
西の海より 川の中
落ちた夜鷹は 厄落とし
豆だくさんに 一文の
銭と違って 金包み
こいつぁ春から 縁起がいいわえ

さて、それがいつなのか、歌舞伎座なのか、国立劇場なのかも記憶には定かでない。

こんなときに役立つのが、歌舞伎公演データベース、1996年2月3日は土曜日。この日の夜の部なので、小学生の子どもたちを連れて行けたのだ。
一番楽しかった節分の日の思い出である。

歌舞伎座
公演年月     1996年 2月 (昼夜公演)
上演順     夜の部 1

演目名     三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
場名など     両国橋西川岸〜大川端庚申塚〜割下水伝吉内〜本所お竹蔵〜巣鴨吉祥院本堂〜同裏手墓地〜元の本堂〜本郷火の見櫓(浄瑠璃「初櫓噂高音」)(リョウゴクバシニシガシ〜オオカワバタコウシンヅカ〜ワリゲスイデンキチウチ〜ホンジョオタケグラ〜スガモキチジョウインホンドウ〜ドウウラテボチ〜モトノホンドウ〜ホンゴウヒノミヤグラ(ジョウルリ「ハツヤグラウワサノオトワヤ」))

配役
和尚吉三 = 松本幸四郎(9代目)
お坊吉三 = 澤村宗十郎(9代目)
お嬢吉三 = 尾上菊五郎(7代目)
土左衛門伝吉 = 市村羽左衛門(17代目)
手代十三郎 = 市村萬次郎(2代目)
夜鷹おとせ・伝吉娘おとせ = 中村芝雀(7代目)
釜屋武兵衛 = 尾上松助(6代目)
八百屋久兵衛 = 市村鶴蔵(初代)
堂守源次坊 = 松本錦吾(3代目)
捕手頭長沼六郎 = 松本幸右衛門(初代)