「チャールダーシュの女王」を見てきました

東京二期会主催の「チャールダーシュの女王」を見てきました。場所は日生劇場。こじんまりとしていて、オペラハウスとしてぴったり。

家にDVDはあるのですが、オペレッタだし、馴染みのある音楽ばかりなのでと、今回がほぼ初見。予想に反しての驚きが多く、楽しかったです。

何といっても衣装の豪華なこと。シルヴァ役の醍醐さんが着ている洋服は、以前に見たプラダのギャッツビー展の衣装をしのいでいます。みんなが踊ること、跳ねること。一幕の幕間に、ここは、宝塚劇場だったかと、錯覚するくらい。

オペラ歌手の踊りとしては、みんな頑張っていますが、ミュージカルのスターに較べると、切れ味が少し甘い。そのかわり、歌はすばらしいのです。これは、どう鑑賞すべきかと、かなり迷いました。

いちばんの儲け役は、ボニ役の高田正人さん。もてもてで、貴族で主人公のエドウィンの従兄弟。最後の大団円まで、舞台の狂言回し兼、いい男振りを見せます。高田さんの人柄のよさもじんわり出ていて、役者として成功だったと思います。

エドウィン役の古橋郷平さん。最初は控えめだったのが、第二幕でウィーンに戻ると、水を得た魚のように、舞台を縦横に泳ぎ回っていました。ひとりの女の人に、揺るがぬ愛を持ち続けるというところがすてきです。

シルヴァ役の醍醐園佳さん。きれいな方で、意志の強さをしっかりと見せてくれます。今でいうキャリアパーソンなんですね。才能があって、恋も知っていて、でも身分違いだからと、身を引こうとする。「僕には出来ない まだ愛してる あなたは、大人の振りをしても、別れるつもり」と、安井かずみの《危険なふたり》の歌詞が浮かんできます。エドウィンのほうが、23、4歳とたぶん年下なのでしょう。彼女が羽織っている毛皮のついたガウン、どこで売っているのでしょう。欲しいです。

エドウィンの幼なじみで許嫁のシュタージ、青木エマさんは、モデルのように可愛いいです。ヨーロッパには、こんな女性がいるなあ、と思わせてしまいます。控えめでもなく、自分の意見はきちんという、現代っ子ですね。

そして、ブダペストの劇場のフェリ、彼も過去に身分違いの恋をして、諦めたことがあるのです。さて、この二組の恋人たちは、幸福なエンドになるのか、最後まで、はらはらさせられます。

今回の指揮は、めずらしいと思いますが、女性で、三ツ橋敬子さん。小柄な方ですが、エネルギッシュに指揮棒を降っていました。見ていた席が、オーケストラピットを見渡すことができて、繊細な演出を身近に眺めることができました。

ダブルキャストだったので、もう一組も見たかったですね。ぜひ、再演をお願いします。

オペレッタ全3幕
日本語訳詞上演
台本:レオ・シュタイン及びベーラ・イェンバッハ
日本語訳詞:池田直樹
日本語台本:田尾下 哲
作曲:エメリッヒ・カールマン
会場: 日生劇場
公演日: 2014年11月26日(水) 14:00

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

イタリア文化会館で、映画上映会 “Torneranno i prati” (緑はよみがえる)

【今年は第一次世界大戦開戦から100年です。11月4日のイタリア戦線休戦協定を記念して、大戦末期のイタ リア北東部の戦線を舞台にしたエルマンノ・オルミ監督の映画“Torneranno i prati”(緑はよみがえる)の特別上映会を行います。

当時、アジアーゴの高原で、出身地も社会的階層も異なるイタリア兵士たちが、過酷な状況のなかでオーストリア軍と塹壕での戦いを繰り広げていました。作品では実際に起こった出来事をもとにした兵士たちのある一夜が描かれています。】

2014年, イタリア, 80分
イタリア語版英語字幕付(日本語字幕はありません)

【イタリア大統領府推進企画
同作品は世界100か国で、11月4日に特別上映されます。】

ということで、イタリア文化会館まで出かけてきました。会場には、イタリア人が多く集っていて、関心の高さを感じました。日本人にとって、第一次世界大戦というのは、あまり意識したこともなく、このようなイベントが世界100カ国で開催されているというのにも驚かされました。

内容は心理描写や、その人たちの出身階級、家族など、ごく普通のことなのですが、死と背中合わせの中での、会話には心が震えました。数分間の爆撃によって、人は死に、記憶は途絶えるのです。家族からの手紙も、受け取る人がいない。

コメディでもなく,ロマンスでもないイタリア人の生き様のようなものをみて、戦争反対を強く意識して戻ってきました。日頃意識していない、平和を守ることを改めて感じました。

Bunkamuraで、ラ・ボエームを見る

オペラは大好きですが、Bunkamuraで見るのは、久しぶりでした。

Bunkamura25周年記念 藤原歌劇団創立80周年記念公演 プッチーニ作曲 オペラ4幕<字幕付き原語上演> 「ラ・ボエーム」。長いタイトルが付いていますが、舞台の幕が上がると、そこはパリの屋根裏部屋。油絵タッチの重厚な舞台です。

これまで、シンプルな、ミニマムの舞台が続いたので、まず圧倒されます。大勢の人、子どもたち、パリの雑踏をうまく演出していました。

主役のミミを演ずるバルバラ・フリットリの見事な歌唱力。あの時代のお針子で、そして、愛する人を思う気持ちが素直に伝わってきます。哀しさも喜びも表現する歌声がすばらしい。ミミは、可愛い女で死ぬのです。

事前に岡山廣幸さんの作品解説があって、時代背景がよく理解できました。あのワーテルローの戦いで、ナポレオンが破れ、その空白の時期のパリの様子なのです。

ロドルフォ役の、ジュゼッペ・フィリアノーティも切ない恋心をうまく表現していました。貴公子ですね、この方。二人が舞台に出るだけで、日本にいることを忘れさせます。

堀内康雄さんのマルチェッロ、期待の新鋭小川里美さんによるムゼッタ。このふたりのコンビもよかったです。小川さんは歌唱力のある人ですが、今回は、蓮っ葉な役から、心の優しい娘役まで、その心の変化を自然に演じていました。今回から藤原歌劇団に入団とのことですが、堂々としていて、立派でした。堀内康雄さんは、わがままも、友情も、すべてを受け止めて、男らしさに溢れていました。

渋谷でみたオペラなのに、パリの街角に立っているような感覚があります。プッチーニの名作といわれる「ラ・ボエーム」の魅力なのかもしれません。

 

プッチーニ:オペラ4幕「ラ・ボエーム」<字幕付き原語上演>

スタッフ

総監督:岡山廣幸
指揮:沼尻竜典
演出:岩田達宗

出演

ミミ:バルバラ・フリットリ(11/1、3)/砂川涼子(11/2)
ロドルフォ:ジュゼッペ・フィリアノーティ(11/1、3)/村上敏明(11/2)
ムゼッタ:小川里美(11/1、3)/伊藤 晴(11/2)
マルチェッロ:堀内康雄(11/1、3)/須藤慎吾(11/2)
ショナール:森口賢二(11/1、3)/柴山昌宣(11/2)
コッリーネ:久保田真澄(11/1、3)/伊藤貴之(11/2)
ベノア:折江忠道
アルチンドロ:柿沼伸美
パルピニョール:岡坂弘毅

合唱:藤原歌劇団合唱部
児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

公演日程 2014/11/1(土)、2(日)、3(月・祝) 15:00開演

会場 Bunkamuraオーチャードホール

IMG_5315IMG_5314