プレゼント用には価格が付いていないものを

銀座の東急ハンズ、GINZAハンズで目的の品物をゲットし、その帰りに近くのデパートに立ち寄る。町はクリスマス一色で、通りの反対側には宝くじ売り場の行列ができていた。

日頃、平日にデパートに行くことなどないので、すべてが新鮮だ。1階のファッション雑貨のバザールですてきな柄タイツを発見。不思議なことに、同じような品物が一部は値下げで、一部はそのまま。近くにいた店員さんに尋ねてみる。

『これは値下げシールがはがれていますので、こちらと同じです』レジに持っていけば、分かるというので、何組か持って、並ぶ。担当の方が困って、同僚に確 認していた。やはり値下げ品らしい。彼女がすらすらとシールをはがすので、元の値段のシールもはがしていただく。なぜそんなに取れやすいのか。

『こちらはプレゼント用でお使いになります』

なるほど、高級なストッキングはプレゼントになるのだ。

ここで、はたと気が付いた。スーパーで売っている商品は、二組で880円とか、一枚980円とか、パッケージに印刷されている。あれはプレゼントにはならないのだ。たしかに人にモノをあげるときは、値段シールを取ってもらう。

今は価格を載せない製品が多い中、はずせないところに印刷してあるグッズはある意味、貴重かもしれない。

 

■本日の教訓
セール品を買うときは、恥ずかしがらずに近くいる売り場担当者に確認しましょう。知合いが、三枚で1000円だと思い、レジの近くで一枚1000円に気づいて、不幸を回避したと言っていたが、レジに並んだら、黙って支払うしかないだろう。

高級品を扱う店員さんは、丁寧で親切である。たとえセール品でも、その人がリピーターになってほしいから。

 

仕事以外の趣味をもとう

仕事一筋の人が、組織の変革についていけずに、心と身体に変調をきたす話をずいぶんと聞く。その一方で、リタイアした人から、毎日、暇すぎて苦痛だという話もよく聞く。

仕事にすべてのエネルギーと時間をかけて、成果を自慢しあうという時代は終ったのかもしれない。仕事がいけないのではなく、それ以外に夢中になれる趣味を持たなかった不幸とでもいおうか。

わたしは、長年、外資系に働いていたので、オンとオフの切り替えは得意である。だらだらと仕事のことを考えたまま、週末を過ごしても楽しくない。外資系は連続二週間の休暇を取ることも奨励されているから、在職中から、仕事以外の楽しみを考えて暮らしている。

趣味といっても、飲む打つ買うではない。もう少し知的な、あるいは健康的な、芸術的な趣味が長続きする。継続することでどんどん知識や経験が高められ、後輩の指導もできるだろう。

■いつからはじめるのか

問題はここからである。好きなことを始めるのに、遠慮はいらないが、仕事の忙しい今、続けられるのかという心配はある。だが、今始めるのに困難なことは、三年後、五年後には、もっと困難になっているはず。

『案ずるより生むが易し』という言葉があるが、始めてしまえば、なんとか時間のやりくりができる。そこは会社の影響力の及ばない新世界である。左遷されても、万一、首になっても、趣味の場は何の変化もなく、続けられる。それはどんなに心強いことか。

私事になるが、外資系にいたとき、アーティストの権利を護るNPOと、新聞社系のML、そして高校の同期会の手伝いをしていた。この三つの異なる場があったので、社内の人事異動でもショックを和らげくれた。

独立した現在は、佐渡の能楽者、イタリア研究会、女性だけのSNSなど、それに関連する会議、イベントに参加している。すべてに共通することは、なんらかの奉仕をしていること。ここで儲けようとは思っていない。

現 在の問題は、仕事と趣味の境界線が曖昧になってくることだ。仕事の息抜きに始めたことが、大きな比重を占めるようになってきた。11月からは能楽入門講座 に通っているが、来年の春には発表会もあるらしい。佐渡の能楽についての調査研究をしているうちに、ミイラ取りがミイラになりそうである。

■まとめ

仕事以外の場で、活躍できるような趣味をもつ。これが急速な社会変化の衝撃を和らげてくれる。業界以外の勉強会でもよい。自分とは立場、年齢の違う人から教わることは、たくさんある。仕事以外の場での発見は人生を豊かなものにしてくれる。

本を読んだり、独学でやる趣味もいいが、できたら人とのまじわりを大切にしよう。いずれ、まわりの人たちがあなたを助けてくれる日が来るのだ。

 

 

嫌なときに嫌だと言えるヒント

1. あるサークルの中での出来事

Sさんは、時間をかけてとことん丁寧にやるタイプ。普通の人なら、気づかない盲点も拾い出してくれる。それだけに、何かやると発見と疑問が続出する。

Gさんは、効率主義。多少精度が悪くしても決められた期日までに、ゴリゴリとやっていく。

この二人が同じ仕事を分け合うとどうなるか。Sさんの疑問は何も解決されないまま、次々と仕事が進んでいく。

 

2. なにが問題なのか

Sさんは、高い能力はあるのに、自分の考えをまとめて、整理して、論理的に述べるのが苦手。

『わたしは、こう思う』を相手の立場に置換えて、
『あなたは、○○のとき、どうされますか』と発言するだけでずいぶん違う。

嫌なときは、それを相手に伝えよう。

『疑問が残ったまま、次の仕事に取りかかっても、成果はでません』
『○○と△△が一致しないので、もう少し時間をかけて調べたい』
『○○と△△について、全員で手分けして、調べてもらえませんか』

3. 嫌だと伝える時のヒント
1) 相手に対する敬意を払う
2) 相手のやり方を批判しない
3) 簡潔にまとめて、疑問を伝える
4) 深く調べることで納得の行く成果になる
5) 締切はいつまで延ばせるか、時間はどれだけかけられるのかを聞く

4. 注意すること
1) 相手が上司のときは、それが上司の成果にもなることを強調する
2) 気分屋のひとには、機嫌の良い時に相談する。それ以外はだめ
3) 年配の男性の場合、一度出した結論は、たとえ間違っていても訂正しない人がいるので、相談する時期をよく見きわめること。

内気で話すことが下手だというひとは、原稿を書いて、リハーサルをしよう。家族と練習、あるいは仲良しの同僚などと1、2度おさらいしておく。すると、本番でも怖くない。

嫌なことを嫌だと言うのは、実はとても大切なこと。あらゆる立場で人と付き合うコミュニケーションの一部である。

【江戸にまなぶ】で、弊社古文書セミナが、新聞掲載されました

今年は江戸ブームです。あちこちで関連の展覧会が開かれたり、篤姫を放映したり。そんな中、東京新聞の取材を受け、本日11/7の朝刊に【江戸にまなぶ その3】で弊社古文書セミナを取り上げていただきました。

米国の半導体企業に23年勤務した後、独立して、ビズネスブログセミナと、古文書セミナを主宰しました。これは、佐渡で能楽を研究していた時、出された資料が読めなかったのが理由です。

江 戸は260年間あって、その最後は明治と繋がっています。つまり、明治の人は、この江戸のくずし字を難なく読み書きしていました。それが、わずか100年 ちょっとで、まったく読めないというのは、文化の伝承という意味でもいかがなものかと思うのです。英語やイタリア語が話せても、日本の江戸の文字が読めな いのはつまらないと思い、講師の先生にお願いして、楽しく、初心者でも力の付くようなセミナを企画しました。

江戸に起きたことは、今も繋がっていることが多いのです。たとえば大晦日、江戸市内は商人たちが貸した勘定を集めに走りまわりますが、それは夜が明けるまで、つまり明るくなると、新年が始まって、借金もしばし取り立てはなくなります。

この話をしたところ、64歳の元銀行員の方が、銀行は昭和48年頃まで大晦日は深夜まで営業し、銀行員は各商店を回って集金されたお金を回収していた。必ず除夜の鐘を聞いて、みなで初詣してから帰宅したというのです。

ま た、東海道など旅をするときは、旅先でお世話になったうちの人が、必ず次の宿場まで付いていく、共に旅をするのが当たり前の風習だった。奥の細道などで も、芭蕉が世話になった俳人たちは、次の宿ではなく、四五宿先までお共して付いてきます。ひとつには、通信手段が限られている時代なので、二度と会うこと がないかもしれない、あるいは、一つの宿まで共に歩く事で、相手と寄り添ってずっと旅をしている気持ちを表すなどです。

これが昭和までも続き、よく東京駅の新幹線乗り場に会社の部下上司、全員集まって、見送る。また、東京から新横浜くらいまで同行するなど、よく見かけました。あれは江戸の風俗だったのですね。

こういう風に江戸を学ぶと見えてくるものは多く、それが今の不確定な時代を生きていく糧にもなるような気がします。

 

 

モノを探す時間が、いちばんのムダ

11月最初の三連休、衣替えや、本棚の並び換えなど、ちまちまと片付けをしていて気が付いた。

モノを探している時間か、思いの外、多い。

た とえば、衣類をしまうとき、『2009.2 春物、新品』 とカードに書いて引き出しの手前に入れておく。これを見ると、どの引き出しをどのタイミングで出すのかがよくわかる。この用紙は、ストッキングの台紙を利 用しているのだが、それをどこに保存していたか、忘れている。

また、書くのに必要な大型マジックや、色付マジックが見つからない。

水性ペンはたくさんあっても、油性ペンが見つからない。切れるハサミが行方不明。

 

探せば見つかる場所にあるのだが、探す時間と、動作を中断することによる進行の遅れが問題。

【整理整頓】
整理整頓とは、片付けることではなく、頻繁に使うために保管場所を固定することだ。 それが分からないと、一瞬きれいになっても、二三日でごちゃごちゃになる。

【いらないものは元から絶つ】
コンサートやセミナで山のように資料やパンフレットを貰うが、家に着く前に分類して、捨ててしまおう。興味のない資料は決して見ないし、家に積んでおくことになる。

【少ないものを工夫して使う】
在庫が少なければ管理も簡単。身の回りのモノは、少ないほど快適だ。情報本のたぐいも二年以上たったら、処分しよう。旅行のガイドブック、資格試験のテキスト、交通地図など。雑誌は一年で捨てることにしたら、本棚にゆとりが生まれた。

【読みたい本はしまわない】
知合いの大学教授は、関連ある本を机のまわりに積んでおくという。本棚にしまってしまうと、忘れて、また同じ本を買ったりする。必要なものは身近ですぐに取れるようにしよう。積ん読というのは、案外大切かもしれない。

【出したものは、その場所に戻す】
当たり前だが、忙しくなると元に戻す時間がなくなってしまう。その前に生活習慣として馴染んでおこう。決まった場所だけ、探せばすむためには、その場所を死守すること。缶詰や保存食品などもこのルールで在庫すれば、ムダがない。

【いちばん時間を占めるものを把握する】
一日の大半を何をして過ごしているか、それのツールは揃っているのか。用途別にかばんを分けるのもよい。その中に、必要なものを入れておく。忘れ物がなくなれば、楽しい。

捨てる技術は、判断力よりも体力が必要

仕事が詰まってきて、毎日、打合せに飛び回っていたら、書類や読んでない雑誌や、その他もろもろの案内状、手紙、ハガキなど紙の山ができていた。そ の一方で、晴れると暑いくらいの気候で、衣替えも完全に終了していない。仕事の合間をみて、何から手をつけたらよいのか、プランニングしてみる。

■捨てるための準備
1. 二時間単位で時間を予定表に入れる
本来は30分くらいで対応するものだが、ここまで混沌としてしまうと、二時間か適当かと。

2. 食事の後から始める
朝食後の9時から11時、あるいは、昼食後の13時から15時、おやつを食べて、15時から17時というのもよい。いずれも明るいうちに済ませよう。

3. ゴミ袋は三つ用意する
1)ひとつは完全に捨てるもの、燃えるゴミ。
紙のゴミは資源ゴミに出すが、個人情報が入っているものは切断して燃えるゴミにする。
2)  今はいらないが、今後半年のうちに使うかもしれないもの。
要確認と紙を貼ったゴミ袋にいれる。半年後、一度も使わず、忘れているはず。そのまま燃えるゴミになる。
3) 自分はいらないが、欲しい人がいるかもしれないもの。
紙袋に入れ、バザーや、友人、フリマなどに出そう。そんな時間のない人は潔くすてるのだが、一月後とする。この間、欲しい人が出たらあげよう。

4. 自分の癖を把握する
1)新製品が出ると、次々に買いたくなる人は、1つ買ったら、1つ捨てる。モノを持たないことがいちばんの贅沢と覚える
2)  整理整頓が苦手なら、日付順にファイルするだけで簡単に片付く
3)  使ったら元に戻せない人は、身近にあるものを5割カットする。モノが溢れている状態を作らない。特に本棚にはゆとりを作る。
4)  毎週一回、二時間程度を書類、手紙などの整理に当てる。忙しいときはこの間来たものは特定の引き出しに入れ、保管しておく
5)  コンサート、芝居、映画などではプログラムを買わない。これが家に帰って来て行き先未定で困る
■捨てる技術
1)  領収書、請求書、案内状などは日付ごとにファイルし、それ以外のモノ、つまりオリジナルは誰かが持っているモノは全部捨てる。
2)   今年、着なかった洋服は人にあげるか、捨てるかを判断する
もし、取っておきたいものがあれば、1/3以下にすること。海外旅行先で捨てるものは別の袋に入れて保管。
3)   片付けをしていると、副産物的に何か見つかることがあるが、これも必ず、捨てられないかと判断すること。なくても困らなかったものなのだから。
4)  ある種の潔さが必要。困ったら、新しく買えばよいと、思う気持ちも大切。モノはどんどん増えていくのだから、捨てていかなければパンクしてしまう
5)   身の回りがきれいになったら、PCのファイル整理も続けて行なう。バックアップを取ったらどんどん消してしまおう。こちらは夜にやってもよい。
6)  体力を使う作業なので、音楽は役立つ。自分のお掃除のテーマ曲を決めておくと楽しい。
7)   いらないものを捨てるだけで、探し物をする時間が短縮され、時間が有効に使えるはず。そういう楽しいことをイメージして、片付けをしよう。

 

■おまけ
片付けの途中で、すばらしいアイデアが浮かぶことがある。それをメモできるようなノートを用意しておこう。
1)  毎日のMust DO’sを書き出す。これは手書きのノートでも、PCでもどちらでもよい。要は昨日何をしたか、明日は何をするのか、一週間の日程を知っておくことである。
2)  ダブルブッキングがないかをチェックしよう。片付けが終るとパワーも増して、どんどん打合せを入れたくなる。日程調整は要注意。
3)  片付けは体力勝負なので、前日はよく眠っておくこと。二日酔いの翌日は不可。
 

 

 

 

疲れないように、頑張ろう

一日、三つのアポイント、または打合せが限度だ。丁寧に自分が納得できるような仕事をしたかったら、無理やり抱えてはだめ。仕事を整理して、他人に任せよう。

毎日が、疲れない程度に頑張らないと、最後までやる気が続かない。いや、その時はできたとしても、蓄積疲労が心身ともに溜まっていく。これが怖い。

何かを創り出すためには、まずインプットすること。休日にゆっくりとすることも大切だし、十分な睡眠も必要。でも何よりも考えなければいけないのは、自分がどこに向かっているかだ。

お金儲けがしたいのか、昇進したいのか、家を購入したのか、結婚したいのか、それぞれの立場で、いまやりたいこと、向かっていることを見つめ直そう。そして、その目標に向かって、疲れない程度に努力するのだ。

努力はするが、全力加速はしない。すると、まわりの景色も見えてくる。一途に頑張っている人には、まわりの人がなまけているように写るらしい。それぞれの持ち味を活かして、目標に向かって進んでいるのだから、それがわからない人とは、プロジェクトが組めない。

運を引き寄せるには

最近、やたらとモノが当る。安藤忠雄展のギャラリートークに申し込むと、厳選な抽選の結果、当選という案内が来る。資生堂の1weekトライアルキャンペーンも当選した。市の郷土博物館で開催される中級古文書講座も、受講が決定したとのお知らせが来た。

この分だと、能楽入門講座や、夏目漱石講座も受講できるかもしれない。

運を引き寄せるには、日々の生活から始まるような気がする。それは頑張るとか、努力するとかではなく、人に愛をもって接するのが基本だ。人が運を運んでくる。セミナに出席されたお客様から、新しい仕事をもらうことがよくある。

幸せになりたいと願う人は、まず、自分を愛することから始めよう。自分を認めて、初めて他人のよい点を、素直に認めることができる。

運は、意識していないと通り過ぎてしまうような情報の中に隠されている。幸運のタネのようなものは誰でも持っているのに、水をやることを忘れて枯らしてしまう人が多い。ポジティブだけでは、疲れるから適当に抜けていることも必要。

身体を壊してまで頑張ることはないのだ。そのままでも、うまくいくということをもっと多くの人に知ってほしい。

 

あなたのキャリアプランをデバッグしよう、に参加しました

渡辺千賀さんがモデレータを務める、女性限定のパネルディスカッションなので、わくわくして参加した。いつものITセミナとは違い、会場には女たちの本音が飛び交い、熱気に溢れている。

パネラーたちは、二人が既婚、二人が未婚と、それぞれの立場や信念は異なるが、共通していえるのは、 28、9と、35歳に女の迷いが生まれること。この時期をどう乗り越えるかで、その後の人生も変わっていくようだ。

今回は、あすなろブロガーでも書ける人はいないと思うので、要点だけを押さえておきたい。

■パネラー
矢野 貴久子 氏  株式会社カフェグローブ・ドット・コム 代表取締役社長
平川 理恵 氏   有限会社トラベシア代表
閑歳 孝子 氏   株式会社ユーザーローカル CTO
土川 美幸 氏   株式会社パソナテック WOMAN IT PJ担当者

■モデレータ
渡辺 千賀 氏   Blueshift Global Partners 社長 兼
パソナテック シリコンバレーオフィス フェロー

まず最初は、簡単な自己紹介が始まった。この辺りから、全員共通して20代のおわりと、三十五歳で悩むことが浮かび上がってくる。

1.  出会い、キャリアと恋愛のバランスについて

ずっと働くと思っていた人と、専業主婦になると思っていた人が半々。共通していえることは、仕事は楽しい。社会との接点、達成感があるということ。

2.  パートナーがいるからできた、いないからできた。キャリア上の挑戦

要は、理解あるパートナーを選んで、仕事に専念している人が多いこと。子どもがいても、二部制で夫婦で養育したり、深夜帰宅を厭わない夫がいる。一方で、独身だから、土地の移動、転勤などにチャレンジできた。

3.  運について  運のよかったとき、それを掴めた理由など

運を引き寄せたものは人である。その根本には自分からの働きかけがある。何かしようと思ったら、自らが動き、運を引き寄せ、人のご縁を大切にすること。

4. リスクと思われたこと、どんなことをしてきたか

結婚、家を買う、子どもを生むことが最大のリスクだと思ったのに、2つまでやっている。リスクを取ることで、夢を実現できるのではないか。リスクに対処できる選択肢をもっていること。それを踏まえた上で信じてやるしかない。

5. 価値観

本 質は変わらないが、何をやるときに、興味や行動力は変化する。不安定なことをやれるようになったり、自分のやりたいことの本質を見きわめると、強く思うこ とがあれは、自分は変化している。自分の行動から、大事なことが出てくる。世の中と自分とのキャッチボールの中からしか、出てこない 。

 

感想

信念を持って生きている人々の清々しさを感じた。求めれば、何かしら道は開ける。そのとき、停滞していたとしても、新しい出会いや発見が常にある。女も男も、本当はないのだけれど、今の社会の仕組みの中で、女たちは何倍も努力してきたのだ。

心の中で思っていただけではだれもわからない。まず、表現して、理解してもらい、前に進もう。このセッションでたくさんの元気をいただいた。感謝。

 

締切の何日前にスタートするのか

六本木ヒルズのライブラリー会員になっているが、「江戸から学ぶ」江戸コミュというのを主宰している。毎月、第三土曜日の朝10時半から集まって、江戸に関するおしゃべりをするのだ。

その中で、「江戸検定」 を受けたらどうかという話題が出た。時間もなかったので、今年は団体受験は諦めて個人で申し込んだ。11月3日に受検だから、その対策と傾向の勉強をいつから始めたらいいかと、聞かれて答えに困ってしまった。

この種の勉強は二週間前にならないとやる気が起きない。外資系に長く勤めていたので、直前の頑張りで難問を切り抜けて来た。会社員には暇な時間などなくて、いつも急な案件に追われているのが実情だ。

さて、みなさまは資格試験の勉強はどのくらいの期間を当てているのだろうか。学問するということは、ある時期に集中的に行なうのが効果がある。だが、人によって、集中する期間が違うのだ。私は二週間が限度。それ以上だと飽きるか、挫折してしまう。

仕事の締切は一週間から三日前。さすがに前日はないが、締切という緊張が好き。