九月花形歌舞伎に行ってきました

歌舞伎座の九月公演、売り出して二日間で完売という、「新薄雪物語」と「陰陽師(おんみょうじ)」。昼夜、通しで見てきました。
場所は三階席。新歌舞伎座では、花道もちょっぴり見えます。

昼の部
新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)

若手だけで演ずるのですから、役柄には困難もあるかと思いますが、人の心の機微、親子の情などをうまく、引き出していたと思います。

次回もこのメンバで演じてほしい芝居でした。特に菊之助と、染五郎の夫婦のやり取りがよかった。江戸の時代、こんな武家の夫婦がいたのだろうなあ、と思わせます。
七之助は、臈長けた女役も会うのではと思いました。十二夜のおあま、なども合いそう。

そして、夜の部は,陰陽師。夢枕獏さんの原作は、何冊が読んでいますから、イメージが広がります。

新作で、それも今回が初演ということで、まだまだの部分はあったが、若手歌舞伎のよさを生かした芝居だったと思いました。

脚本がうまいのです。演技力のある人、人気のある人、情感を出すのがうまい人。それぞれの個性に合わせて、脚本がきちんと書かれています。それぞれの役柄がぴったり来るので、新作なのに自然に演じています。何よりも、染五郎と勘九郎のゆったりとしたやりとりがよかったです。二人がこうやって、演じたのは初めてではないかしら。

清明と、博雅のゆったりしたやりとりが、原作以上にすばらしい。この人たちは、ホームズとワトソンですから、あのふたりを主人公にして、事件を解くというような一幕、二幕くらいの舞台にしたら、全体が締まるような気がします。

平安時代の話は、歌舞伎だとどこかに江戸が混ざってしまうが、今回はそれがなかったのは、音曲が笛だったからでしょうか。話題作です。初回に見られてよかったとしみじみと思いました。 若手が頑張れば、伝統芸能も安心です。そんな気分になれました。

あらすじはこちら

 

佐渡能舞台の旅 その3

今年の草苅神社の演目は、「井筒」。伊勢物語から取った幽玄能。在原業平と紀有常の娘の恋物語を語り、業平の形見の衣と冠を身につけた有常の娘の亡霊が現れ、静かに舞を舞い、業平をしのびます。

今回のシテは女性でしたが、前シテでは、淡々と由縁を語り、自分こそ有常の娘で「井筒の女」であると明かします。そして、そのまま後シテとして業平の形見の衣と冠を身につけ、「序ノ舞」を踊ります。その優雅なこと、気品のあること。同じ面なのに、憂いを含んだ貴公子のようで、すばらしかったです。

やはり、日頃のお稽古の賜物ですね。こういう能楽を特等席でみられて、本当に幸せでした。

佐渡能舞台の旅 その2

佐渡から戻ってきて、まず、調べたのは佐渡能舞台に関する文献、記事。インターネットで、ひとりの建築家が、佐渡の能舞台を調査している記事をみかけ、資料を送ってもらったりしました。

そして、調べれば調べるほど、島内33か所の能舞台の地図,写真などの資料がないことがわかりました。なければ、作ればいいと、単純にそう思ったのです。当時、外資系企業に勤めていたこともあり、休暇をとって、まず、能舞台の写真を撮るためのロケハンに出かけ、翌週、プロのカメラマンを連れて、三日間で島内の33か所の能舞台を撮影することができました。

今思ってもそれは、奇跡的に幸運にめぐまれてのことでした。最初に出かけた、佐渡博物館で渡られたのは一枚の地図。そこには、島内の地図に番号が振ってあるだけで,肝心の能舞台の神社名はあるが、番地はありません。同行した、観光タクシーの運転手さんも、場所をしらないというありさま。

無理をいってお借りした、若井三郎さんの佐渡の能舞台の解説を読みながら、場所の手掛かりを掴みました。当日は十月最初の土日。佐渡では、米の刈り取りの時期でした。

普段はひとのいない田んぼに、刈り取りのひとがいます。近くまでは来ているけれど、場所のわからないわたしたちが、神社の名前をいうと、親切に教えてくれます。観光タクシーと、お客というシチュエーションに、きっと困っているのだろうと、近くまで、車で先導してくださった方もいました。

おかげで、土日の二日間で、なんとか場所がわかり、ロケハンは完了しました。撮影当日も三日間とも快晴。天にも支えられて、無事、撮影が終わりました。一方、カメラマンが撮影している間、わたしと運転手さんは、近所の大きな農家に聞き取り調査。いつ頃まで、能楽をやっていたのかをお聞きします。持参した2万5千分の一の地図にも、正確な場所を書き込んでいきます。

これらの資料をまとめて、佐渡博物館に提出しました。このときは、まだ、それ以上のことは、考えてもいなかったのですが、調べていくうちに、佐渡の能舞台に魅了されていくのです。最初にみた、草苅神社の能舞台、楽屋に演能の記録があるのですが、それがあるときから途切れていて、宮司にお尋ねしてみました。

すると、スポンサーがないので、できないというのです。それなら、どのくらい金額がかかるのか、わたしでも支援できるのか、など詳しくお聞きしました。

すると、宮司がいわれたのです。一年か、二年してやめたりできない。これは、神様との約束なのだから、五年、十年と続ける覚悟がないかぎりできない、と。そして、わたしは、高校の同期会にも声をかけ、協賛金という形で寄附をもらうことにしたのです。

そして、十年。なんとか、続けることができました。みなさまのご協力、ご支援がなければできなかったことです。舞台は、羽茂の昭風会のメンバにご協力いただいております。参加される方も十年で、新旧交代があったりして、伝統芸能の継承がうまくいっていると思っています。

佐渡能舞台の旅 その1

毎年、佐渡を訪れている。その中でもいちばん大切な行事は、草苅神社の乙祭り9/7に能楽を奉納すること。今年で10年になるということで、神社からは表彰状をもらってしまった。

最初に佐渡に出かけたのは、2003年の夏。NPOの仲間がアースセレブレーションで手伝いをすることになっていた。気になる島だから、ひとりで出かけてもつまらないだろうと、仲間5人と参加した。アースセレブレーションでは、鼓童の演奏も聴き,翌日バスツアー「佐渡再発見の旅」で、3つの能舞台を回った。大膳神社、安養寺、草苅神社。その中で、草苅神社は、宮司とバスツアーの案内人が知合いだったので、中も見せてもらった。美しい能舞台だなあ、と思った。

佐渡には33の能舞台があるという。だが、島内でもそのすべてを回った人はほとんどいなかった。ずっと昔、昭和43年に若井三郎さんという方が、佐渡農業高校に勤務され、佐渡博物館でみせられた、草苅神社の写真に魅せられて、それから佐渡の能舞台を歩いて、調べられ、二冊のご本をお出しになった。「佐渡の能舞台」、「佐渡の能組」である。

草苅神社に魅せられたものが、奇しくも佐渡の能舞台を調査、研究するのは、何かの因縁なのかもしれない。

シャネルのコンサートに行ってきました

シャネルのコンサートは何度も出かけているのですが、今回は特別でした。瀧村 依里さんは、実は2010年の参加アーティスト。3年前に二回、お聴きしているのです。そのときは、ウィーンに留学中ということで、あどけなさが残っていて、こんな可愛らしい人がヴァイオリンを弾くのかと思ったのです。

曲の解釈だけでなく、その作曲家がどんな意図をもって作品を作ったのかまで、深く勉強を重ねていた姿に、すっかり感激して、毎回が楽しみでした。その後、あの大震災。どうしているのかな、と思っていたら、今回参加されるというので、抽選制の招待をどきどきして待ちました。

今回は、ロシアの作曲家が多く、プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ 第2番という珍しい曲を演奏してくれました。最後にご挨拶することもできて、三年ぶりにお会いできうれしかったです。こんな出会いがあるから、人生も面白いのですね。

瀧村さんと入江さん
(写真は、瀧村依里さんのブログからお借りしています)

CHANEL PYGMALION DAYS
PROGRAM 演奏曲目
瀧村 依里[ヴァイオリン]
入江 一雄[ピアノ]

2013.8.3[マチネ]
<ガーシュイン>
(ハイフェッツ編曲)

「ポーギーとベス」より
サマータイム ~ 女はきまぐれ

<ラヴェル>
ヴァイオリン・ソナタ ト長調

<プロコフィエフ>
「ロミオとジュリエット」組曲 第2番 作品64ter より
モンタギュー家とキャピレット家
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 作品94bis

2010年参加アーティスト

■次回は、こちらにでかけてみようと思います。
2013.10.12 旧岩崎邸庭園内(上野)
<まちなかコンサート>
ヴァイオリン:瀧村依里
チェロ:加藤陽子
http://www.t-bunka.jp/mwit2013/machi2.html

2013.10.13 国際こども図書館(上野)
<まちなかコンサート>  
ヴァイオリン:瀧村依里・須賀麻里江
ヴィオラ:吉田篤
チェロ:山澤慧
http://www.t-bunka.jp/mwit2013/machi2.html

ブラジル映画祭2013 第一日目

昨年も参加した、ブラジル映画祭2013。ブロガー招待ということで、特別試写会にでかけてきました。本日が第一日目。

「はぐれても、はぐれても」を観ました。

100分 / 2012年 / ドラマ
監督: ブレノ・シルヴェイラ
脚本: パトリシア・アンドラーヂ
出演: ジョアン・ミゲル、アンジェロ・アントニオ、ヴィニシウス・ナシメント、ヂラ・パエス、ルドゥミラ・ホーザ

映画は、長距離トラックを運転する孤独な男、ジョアォンが、トラックに無断で乗り込んできた少年ドゥダと出会うところから始まります。

心を閉ざして、ただトラックを走らせるだけの男ジョアォン。食事のとき、同席するのさえ、避けてひとりで生きています。それが、ドゥダの無邪気な質問や、興味に戸惑い、怒りながら、次第に人間の心を取り戻していくのです。涙がどのシーンにも登場します。涙ですべてを忘れることができるのでしょうか。心の扉を開けるときがきて、今まで,封印していた過去を一気に取り戻そうとします。

そのとき、いつもそばにいて、ジョアォンを見つめ、励ますのは少年ドゥダ。二人は父と子のようにも見えます。失った過去を探し、最後は、新しい出発を暗示させます。失ったものをいつまでも、怖れていてはだめですね。必ず、新しく得られるものがあるのです。

行ったことのないブラジルの自然の豊かさ、海や川で過ごす時間にうっとりさせられました。お金は潤沢になくても、幸せを感じることができるのだと思います。

ブラジル人の恋愛や結婚についても、日頃見聞きすることがないので、その情熱的な行動に、感動しました。ポルトガル語は、スペイン語やイタリア語とも似ていて、ときおり、知っている単語が耳に入ってきます。ラテン系のひとは、本当に子どもを大事にして、可愛がります。

ホベルト・カルロス(Roberto Carlos)の美しい音楽にインスパイアされ誕生した物語とわざわざ謝辞があるのですが、音楽がすばらしい。歌詞は少し古風なものもありますが、人生の本質をついているので、色あせることがないのでしょう。男と女の真実は,変わることがないのです。

子どもに教えられるという映画はこれまでにもありました。しかし、このドゥダのような時折大人びて、ジョアォンの保護者のようになるのは初めての経験。エンディングロールが、いつまでも続けばいいなあと思いました。

ブラジル映画祭2013は、東京 10/12-18でスタートします。
詳しいスケジュールはこちら

 

プラダ青山店で開催中の「華麗なるギャツビー」展に行ってきました

F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』は、1974年に、ロバート・レッドフォード、ミア・ファロー主演で映画化され、話題となった。ロバート・レッドフォードは、オシャレで粋でかっこよく、あの時代のヒーローにふさわしいと思う。

そして2013年、レオナルド・ディカプリオ主演で再映画化となった。この小説に登場するアメリカの上流社会の豪華なパーティーシーンをどのように再現するのか、それがキーとなると思っていたら、衣装は、プラダとミュウミュウが、担当しているという。

映画の公開に合わせて、いくつかのイベントがあったが、プラダ青山店では、「華麗なるギャツビー」展を開催中、映画で使った衣装が展示されているというので、出かけてみた。

プラダ青山店の6階、5階部分が会場になっている。入場無料、写真撮影もできる。3月にみたフェンディ展は、特別な許可付きで撮影できたが、今回は、みんなが明るく撮影していて、楽しかった。

もともとこのプラダ青山店が、1つのオブジェのような建物。その中で、明るい日差しを浴びながら、そして、青空ものぞきながら、歩き回って、衣装を眺めるのは本当にわくわくする時間だ。

 

 

 

 

 

 

 

衣装は、ドレス、アクセサリー、ファー、バッグ、靴と一つにまとめられて、展示されている。バッグはすべて、PRADAのロゴマーク付きだ。

 

 

 

 

 

 

 

リボンのような細長い布で作られた服が多かった。

 

 

 

 

 

 

 

全身はこんな感じで、ロングドレスになっている。

外の景色も含めて,オブジェになっているのがすてき。

 

 

 

 

 

ディジーの着ていたクリスタルドレス

 

 

 

 

 

後ろまですべて、クリスタルのイメージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

見ていても、見飽きない。歩き回って、近くでじっくりと眺めたり、少し下がって全身を眺めたりして、至福の時を過ごす。衣装をこんなに間近にゆったりと眺められるのは、初めてのこと。会場の明るい光が、幸せな気分を醸し出す。

これを機会に、また、原作を読んでみたいと思った。映画にも足を運びたい。3Dでみると、これらのキラキラとした衣装はさらに映えるのだろうと思う。

今回の衣装が実現したのも、ミュウミュウとプラダの両ブランドのデザイナーであるミウッチャ・プラダと、『華麗なるギャツビー』の監督をつとめた映画監督のバズ・ラーマンが15年来の友人であったこと。おたがいが信頼関係のもと、この映画のキーとなる1920年代の華麗な、そして、退廃的なドレスを贅を凝らして造り上げたのだ。

■CATHERINE MARTIN & MIUCCIA PRADA DRESS GATSBY
会場:プラダ 青山店
会期:2013年6月14日(金)-6月30日(日)
時間:月-木 11:00-20:00 金-日 11:00-21:00
住所:〒107-0062 東京都港区南青山 5-2-6 最寄駅:地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅下車、A5出口
入場料:無料

■追記
なお、劇中に出てくるジュエリーは、ティファニーが協力している。インタービュウ記事はこちら

会場から撮った空の風景

「ブックアートエキシビジョン 絵本の旅」に出かけてきました

伊藤忠青山アートスクエアで開催中の、『ブックアートエキシビジョン 五感で読む「本」 絵本の旅』に出かけてきました。若手絵本作家 池谷剛一さんは、昔からの知合いで、その作品が並べられているのをみて、うれしかったです。

会場にはもうひとつの企画、「図書館の彼方へ」展は、ブラジルのアーティストの本に関わる展示がされていました。会場は広々として、明るく、気持ちのよいスペースになっています。

6/10(月)から7/14(日)まで開催中。イベントもまだまだあるようです。

Facebookぺージでも紹介されていますので、要チェックですね。
〒107-0061 東京都港区北青山 2-3-1 シーアイプラザB1F 03-5772-2913

能楽鑑賞教室 狂言「清水」、能「黒塚」に行ってきました

能楽鑑賞教室というのは、高校生のための能楽の手引きで、夏休みの前の五日間、毎日午前、午後と二公演、行なわれます。今回、初めて参加しました。

初心者向けというのは、実は、丁寧で親切。少し、能楽がわかった人が見ると、視界の靄のようなものが開ける気がします。

もともと、能楽というのは、農耕民族だった日本人が、豊作祈願のために神に舞うひとつの形式でした。それらが室町時代、世阿弥によって、幽玄という境地を生み出したのだのです。あの世とこの世を行き来しつつ、亡びた人に語りをさせるというのは、芸術性を高め、独自な世界を造り上げました。

世阿弥がなぜ、このような世界に達したのか、それは、能というのが本来、たったひとりのスポンサー、足利義満や、信長、秀吉、家康などを満足させるための演劇で、あったからです。あの金閣寺を造り上げた、義満の美意識と、室町という時代に色濃く反映していたのではないでしょうか。

会場では、高校生にもわかるように解説していましたが、たったひとりのスーパーセレブのための演劇で、広く一般にということはなかったそうです。将軍家、大名家が滅びた後も、ごく限られた富裕層、旦那衆が楽しみました。三井家の能楽もそうです。

他の演劇と較べて、特異性があります。全員が同じことを感じなくてよいのです。その人の経験、体験、そして、文学に対する造詣の深さなどによって、同じ演技から、別の感想がでても、それが能楽なのだそうです。これは,目から鱗の話でした。

ある意味、孤独な芸能です。ですから、そのスポンサーを失うと、滅びてしまう。世阿弥の晩年や、江戸幕末で、大名がなくなるという危機、これまで、そういうものも乗り越えてきて、世界遺産となり、現在に続いているのです。そう思うと、できるかぎり、能楽堂に足を運び、鑑賞しなくてはと思います。

この鑑賞教室のテキストがすばらしい。狂言、能ともにあらすじが、マンガで表現されていて、高校生にも理解してもらえます。始まる前には番組の解説と、実際に会場からの参加者が面を付けて、立ち歩きしてもらいます。

わからないながらも、ちょっと高級で楽しそうと、思えば、クラブ活動として、やってみてもいいし、仕舞や謡を習うこともできます。そういう、わくわく感が大切なのだと思います。

千駄ヶ谷の国立能楽堂も、高校生の一団に占拠された感じでしたが、マナーはよく、おしゃべり、居眠りなどなく、静かに鑑賞していました。ただ、拍手のきまりごとは教わっていなかったのか、全員が退場して、初めて拍手が始まりました。それはそれで新鮮でした。

今回のテーマは鬼。鬼は本当に怖いものなのか、それとも優しさと、内面の闇をかかえた人なのか。解釈はさまざまですから、ちょっと立ち止まって考えてみたいと思います。

能楽堂の資料展示室には、 入門展 「能楽入門」ということで、20の能面が展示されていました。休憩時間にのぞいて見ると楽しいです。
また、台詞が聞き取りにくいという初心者のための字幕サービスもあって、近代化されています。

ぜひ一度、能楽堂にお越しください。すてきな時間を過ごせますように。

高校生の団体が入って、若々して印象の能楽堂。

 

 

 

 

 

 

日本語、英語で表示される字幕サービス。

 

 

素材の展示会『マテリアル・ガーデン』のオープニングに行ってきました

5/10 金曜日の夕方、広尾から西麻布まで歩いて、『マテリアル・ガーデン』のオープニングに行ってきました。案内を貰ったとき、何かよくわからないけれど、わからないものと出会うのは楽しいこと、と思いました。

『マテリアル・ガーデン』は、素材の展示会。一言でいえば、頑固な親父のいる工房です。もちろん、若いお兄さんもいます。みんな、昔気質の職人さん。でも、その発想が一桁、二桁違うのです。自由で、新しく、見たこともないようなものが続々紹介されます。

会場も不思議な空間でした。広尾から、そして、表参道から歩いて、11分くらいです。

『マテリアル・ガーデン』のメンバのひとり、小杉博俊さんとは、もう10年以上の知合いですが、彼は今、紙の仕事人ということで、新しい人生を歩み始めています。今回の展示も、インクジェットでカラー印刷した文字を、水だけで消したり、擦ったら消えたりできる、という素材を紹介しています。

小杉さんの生き方には、感心することが多く、昨日もたくさんの勇気と元気をいただきました。いくつになっても挑戦する心は大切だし、自分の信じる道を行くというのもすてきですね。

『マテリアル・ガーデン』では、素材をその場で手に取ることができ、なおかつメーカーへの問い合わせや紹介、企画開発支援、デザインコンサルティング等々のサービスを提供していきます。詳しくは、こちらでどうぞ。

 

 

<キックオフ・パーティー>

日時:2013年5月10日(金)18:00−21:30 (挨拶19:00−)
場所:KREI/co-lab西麻布 B1F(港区西麻布2-24-2)
電話:03-6427-3531(会場問合せ)