夜型から、朝型へ、生活リズムを変える

この数ヶ月、仕事に集中していたら、だんだん夜型になって、眠りにつくのが、人の目覚める頃という日もあった。

だんだんと春めいてきて、朝起きるのも楽しみだから、朝型に変えようと思う。ちょうど、来週から4月が始まるから、それに合わせて、五時起きにしよう。深夜でも早朝でも、人からのインタラプトのない時間帯を確保できれば、仕事の能率があがる。

もうひとつの要点は、時間帯で付き合う人が変わるということだ。アーティストや自由業の人は、深夜でもみな眠らずにいる。年配の方でも深夜までメイルチェックされている方がいて、驚く。

日本人全体が睡眠時間を削って、仕事をしているのだろうか。

朝型にするときは、ちょうど海外旅行の時差のような苦痛があるが、それは二三日で解消する。主体は自分なのだから、自分の活動しやすい時間帯を確保すればいいのだ。

知合いの中小企業の経営者たちは、揃って早起き。始業前に必要な仕事のあらかたを終えている。だから、突然の問題にも対処できるし、人と会ったり、話したりする時間がある。朝の二時間で六時間分の仕事をすることも可能だ。

まあ、いいことばかりのように見える朝型だが、家族の協力も大切。いつも深夜に帰宅して、食事をするような家族を抱えていると、どうしても睡眠不足に陥ってしまう。家族ともよく話し合い、おたがいが歩み寄ることも必要だ。

とりあえず、明日から、早起きしてみます。

 

 

時間が潤沢になくても、仕事が進む7つの方法

二月から三月にかけて、ぎっしりと仕事や約束が詰まっている。いつもなら,予備日を設定しているのにそれができない。締切があれば、すぐに対応しないと忘れそうだ。

考えてみたら、これまで、時間が潤沢にあったことなど、なかった。いつも限られた時間の中で、企画を立て、検証し、成果を上げてきた。それならば、時間がないときも、それなりのクオリティでモノやサービスを完成させるにはどうしたらいいのか。

1. 固定概念を捨てる
夜眠るとか、土日は休むとか、そういう固定概念を捨てて、気分が乗ったときにどんどん仕事をしよう。アイディアというのは、不思議なことに翌朝になると、忘れてしまうことが多い。

2. 空白の時間を作る
スケジュールしたものでも、翌週に回せるもの、キャンセルできるものを選別する。物理的に時間が足りないのだから、何かをするためには、空白の時間を作る。

3. 食事はしっかり取る。
コンビニ弁当は不可。居酒屋の焼き魚定食でいいから,暖かいものをいただく。野菜をたっぷり取れる鍋物などをつつく。

4. ネット友だちから情報を貰う
買い物にいけない分、オンラインショップを使おう。春物が宅配便で届くだけで、心が豊かになれる。また、名菓セットをお取り寄せするのもいい。

5. 自分の才能を信じる
どんなときでも、締切までに成果を出してきたのだから、今回もきっとうまくいく、自分は天才なのだと、自信をもつ。最後まで諦めなければ、きっとできるはず。

6. 睡眠時間は飛び飛びでよい
たとえば、帰ってきてから食事をして、九時に仮眠する。夜中、二時に起きて、それから明け方六時まで仕事をする。一時間、仮眠して、朝食を食べて出勤する。これでも六時間の睡眠は確保できる。

7. SNSで過ごす時間を30分以下に抑える
ネット中毒のあなたは、もしかしたら、一日画面を見て暮らしているのかもしれない。この期間、ネットは30分以下にすること。仕事が完成したら、好きなだけどうぞ。

 

RCTカンファレンス、不況撃滅 に参加しました

上原さん保田さんのコンビによる、今いちばんホットな勉強会である「RCTカンファレンス」に出かけてきました。

この勉強会、不思議なご縁があって、題名と今自分が置かれている状況がシンクロしたり、いつも大きな発見があります。ふつう、人様のお話を聞いて、持ち帰れるものというのは限りがありますが、この勉強会は特別。

以前、mixiの笠原健治さんのお話をお聞きしたので、ぜひ、greeの田中良和さんの考え方も聞いておきたいと思いました。

1. 現在のグリーのビジネスは、課金70%、広告30%で、バランスがとれている。個人だけ対象、あるいは法人だけ対象にしていると偏りがでる。

2. 非連続的なイノベーション 理由はない、偶然しかない

3. 他の会社のことは考えていない、十年後、どうなっているかを考えて、それにあわせたビジネスを考える

4. 四十台以降が増えている。シニア層の利用者が増えている

5. 日本のビジネスをやる。世界でナンバーワンを目指すという人がうそっぽい、違う。リアリティをもって応えたい。

6. 自分が変わらないと相手が変わらない

田中さんは31歳、来週に32歳になるといっていましたが、彼があと30年、このITの世界で活躍したら、どんなことができるのか、とても楽しみです。

同時に、今自分ができることは何かということも、深く考えさせられました。自分の立ち位置を確かめるために、このような勉強会に参加しているのかもしれません。

思いつきを実行に移せるかの、ただなったらいいなあと夢見ているのか、それもあなたの信条次第でしょう。

以下、説明を引用します。

今回のRTCカンファレンスは『不況撃滅』と題して、景気に係わらない新たな価値創出と高い成長力を持つ企業の代表選手であり、昨年12月の株式公開によ り時価1,300億円超(2/2現在)ともなり低迷する新興市場に息を吹き返させた、グリー株式会社代表取締役の田中良和氏にご登壇いただきます。

●田中 良和(たなか よしかず)氏 グリー株式会社 代表取締役社長
1977年2月18日生。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」の開発者であり、そのGREEを運営するグリー株式会社の創業者。
■2000年2月に当時、約50人程度のベンチャーであった楽天に入社。その後、個人間オークション、ブログ、アドネットワーク(アフィリエイトプログラム)、プロダクトレビューを始め、さまざまな新規コンシューマ向けインターネットサービスを担当する。
■2003年冬に、個人的な趣味の一環としてソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)GREEの開発を開始。
■2004年2月にGREEを一般公開し、個人サイトとしてサービスを開始。その後、利用者の増加によって、個人での運営が困難な規模になったため、同年12月に、GREEの運営母体として、グリー株式会社を設立し、代表取締役に就任する。
■2008年12月に、グリー株式会社が東京証券取引所マザーズへ上場。

引用おわり

朝の30分でかなりのことができる

締切のぎりぎりまで、何も手が付けられなくて、あと30分あると思った時、次々とアイディアが浮かんでくる。

締切は最大のモチベーションとなりうる。まあ、そこまで追いつめなくても、毎朝、30分だけ、問題解決のための時間にすれば、かなりのことはその日のうちに終る。

「今できないことは、一月後にもっと困難になる」
「いつかやろうと、と思ったことは、永遠にその日が来ない」

だから、今できることに最善を尽くす。30分あれば、5、6人と会議を持つこともできる。打合せの最小単位として、超多忙な人でも、参加してくれるはず。

朝30分の積み重ねで、もっと大きなプロジェクトも有効に動かすことができるようになる。眠る時間を削って、この30分を生み出すのか、昼食時間をカットして、確保するのか、やり方はその人の自由裁量。

ただし、まじめに続けていると、一月か二月で効果がでる。何かに追われているあの感覚が少なくなってくる。それはすばらしいことだ。

風邪予防に有効な食べ物

インフルエンザが流行っている。身の回りの人でも、風邪でダウンしていたひとが増えている。

セミナという仕事柄、風邪予防には注意しているが、食べ物だけでもずいぶん違う。冬は温室育ちのレタスやトマトを食べていてはだめだ。

瑞々しい大根や、レンコン、ゴボウなどの根菜類を常食する。また、ニラ、春菊、ほうれん草などの緑黄色野菜も欠かせない。忘れがちなのが、キノコ類。これらは鍋がいちばん簡単な料理法である。

昔 から続いている料理というのは、日本人の叡智が隠されているような気がしている。この寒の時期は、新酒の仕込みの時期でもある。だから蔵元からは新鮮な酒 粕が送られてくるはず。酒粕は、そのまま焼いても美味しいし、砂糖とショウガの絞り汁を加えた甘酒は、冬の夜の飲み物として身体も温まる。

このショウガは風邪予防になるので、肉団子にも絞り汁を入れて、活用しよう。この時期の蒸し物、蕪蒸しなどには、必ずすり下ろしたショウガが載せられているはずだ。

わが家では、六月から九月にかけて、葉しょうがで、ショウガのコンフィという砂糖煮を作って冷凍庫に保存している。これを毎日、二三枚、熱々の紅茶とともに食す。風邪予防にもなるので、頼もしい。

熱が出てきたら、鰹だしでとった汁に、ざくざく切ったキャベツを1/2個くらい入れてよく煮る。塩こしょうして、鰹の出汁でいただく。これが温まって、ほっとする。

だらだらと書いたが、この中の1つでも、2つでもできそうなことから始めたらいいと思う。野菜をしっかり取って入れは、風邪は引かない。この数年間、たぶん寝込んだことがないのではないか。

最後は、緊張と、のんびりとをうまく噛み合わせる。緊張続きだと、終ったときに風邪を引くことが多い。何も予定をいれないオフを確保して、のんびりした時間を過ごすこと。

来週からは二月。厳寒の季節が始まる。風邪予防の食事、頑張ってください。

 

マーケティング・センスの磨き方 その2

前回、マーケティングの基本に説明した。第2回目は、もう少し掘り下げて行きたい。弊社では、マーケティング・セミナを開催しているが、まず最初にこれを説明する。

 

1. 優れたマーケッターになるには

(1)マーケティングの発想と原理を正しく理解する
(2)問題解決のため、包括的かつ実践的な対処法を身につける
(3)効果的なマーケティング意思決定を行なうための最新ツールと手法についての知識と理解を得る

2. マーケティングを学ぶことにより、社会に貢献することができる

マーケティングは「市場」と「行動」に影響を及ぼす有効で理にかなった技法であり、それが適切に用いられれば、社会に多いに役立つものになる。
なぜなら、マーケティングの大前提は、「顧客のニーズと欲求にこたえること」だからである。

 

マーケティングは、ある意味で心理学であり、統計学である、また、コミュニケーションの一種でもある。マーケティング・センスのある人は、当然のことながら、異性・同性から注目される。

それでは、もう少し具体的に説明してみよう。

 

(1)マーケティングの発想と原理を正しく理解する

『マーケティングとは、充足されているニーズや要求を突きとめ、その重要性と潜在的な収益性を明確化し、評価し、組織がもっとも貢献できる標的市場を選択 した上で、当該市場に最適な製品、サービス、プログラムを決定し、組織の全成員の顧客志向、顧客奉仕の姿勢を求めるビジネス上の機能である』
【フィリップ・コトラーの定義】

■要約
要約すれば、顧客ニーズの把握、ターゲットとなる市場の選択、最適製品・サービスの決定による顧客志向のビジネスを意味する。

要するに、自分勝手はだめなのだ。市場の分析、お客様のニーズを調べる。相手のことを理解した上で、分析し、仮説を組み立てて実行する。何もわからないときに、むやみと先にいくのではなく、一歩留まって考える。この姿勢が大切である。

マーケティング・センスを磨くことは、日常の生活も楽しく、そして充実させることができる。

マーケティング・センスの磨き方 その1

マーケティングの基本は、「物・サービス」を売ることだと思っている。そこには、買い手と、売り手がいて、お客様がいなければ商売は始まらない。

すると、どんなときに「物・サービス」は売れるのだろうか。

1. 晴れた日に雨傘は売れない
2. 色で展開している商品は、一部が欠けると値引きになる
3. 地域、地区で価格は異なる
4. 安いからといって、売れるわけではない
5. 紹介、あるいは、口コミは強力なツールとなる
6. リピートしてくれるお客様は、ロイヤルカスタマになる
7. お客様が、新しいお客様を紹介してくれる

 

■解説編

1. 晴れた日に雨傘は売れない
雨が降るから、雨傘が売れる。大雨の日はデパ地下の鮮魚が大幅値引きとなる。お客様は、雨の日に大荷物で帰りたくない。

2. 色で展開している商品は、一部が欠けると値引きになる
流行のカラーを業界では毎年意図的に流しているが、お客様はそれに踊らされることがなく、景気の動向、あるいは季節の寒暖により、色を選択する。都市部、地方でも色の傾向は違い、必ずある色だけ残ることになる。

3. 地域、地区で価格は異なる
同等の商品が、都内でも場所によって価格が変わってくる。食品、衣類、サービス料金など。生活物価により、これらの価格は変動する。だからコンビニには立ち寄らないという人もいる。マツキヨも場所により、価格が変動している。

4. 安いからといって、売れるわけではない
偽装事件が相次いだ食料品は、日本製がいちばん安心と、高くても売れる。高くても理由があればモノは売れる。たとえば、サポート体制とか、相談窓口完備とか。宝飾品などは、特にブランド力で売れる。

5. 紹介、あるいは、口コミは強力なツールとなる
新聞や雑誌に広告を出すより、友人、知人からの紹介は強力な購買決定となる。とくにwebサイト上でのショップは、実際に使った人の評判が役立つ。

6. リピートしてくれるお客様は、ロイヤルカスタマになる
リピーターは、いちばん大切にしなければいけない。数多くの店から、そこを選んでくれるのだ。そして、信頼を寄せてくれている。この人たちの声を聞き、反映できたら、新しいビジネスチャンスが発見できる。

7. お客様が、新しいお客様を紹介してくれる
その「物・サービス」に満足されたお客様は、自らが営業マンとなって、新しいお客様を連れてくる。自分が得た満足を知合いにも分け与えたいと思うのだ。この人たちをさらに満足させるプログラムを考えよう。

 

マーケティングのセンスがある人は,同じような事象を眺めながら、別の発想をしている。それは、半歩先を歩むために何をしたらいいかを考えているのだ。これは訓練次第で、さらに技を磨くことかできる。

あすなろブロガー新年会、楽しかったです

1/16に開かれた、あすなろブロガー新年会、本当に楽しかったです。久しぶりにお会いする人、初めての人がいい感じに混ざっていて、和やかにお話しできました。

プーペのご紹介を書いてくれた金山めぐみさんとお会いできて、ご挨拶できました。予想通りの若き美人でした。

また、以前から気になっていたファッションについて、金子洋平さんと深いお話ができて嬉しかったです。トレンドを見るにはとか、バーゲン攻略法とか、webでの買い物の返品についてとか、軽く本が書けそうな内容でした。

初めてお話しする方でも、ブログを見ているので親近感があり、緊張もなく進みます。これはありがたいことですね。

物理的に遠すぎて参加できなかった方も、こんな機会を利用して上京されたらと思います。北海道からのハンドキャリーの生キャラメル、美味しかったです。

ぜひ、また納涼会をやりましょうね。堀川さん、よろしくお願いいたします。

江戸の人々の暮らしから、考える

日本橋人形町で、江戸の古文書セミナを主宰しているが、ご縁があって、二年前から千葉市の市史協力員として、江戸の古文書整理を手伝っている。

毎週火曜日に集まり、午前中に文書の整理、そして午後は研究会で関連文書を読み解くボランティア活動だ。 メンバは10名、みなベテランの方ばかりで教わることが多い。

そんな中での自分の存在価値は、何かと考えてみる。メンバの方々は古文書を読むことは専門家なのだが、その中に登場する人間模様については、あまり考えていない。でも、そこが面白いと、私は考える。

今日、研究会で題材にした「口上 当申年 残穀代 内金 金二十両 入封差上申候 (こうじょう とうさるどし ざんこくだい うちきん きんにじゅうりょう いりふうさいあげもうしそうろう)」は、旗本 建部氏の知行地からの上納金の受け渡しに関するものである。

手紙が書かれたのは申年の十一月二十一日、旧暦なので今の十二月下旬に当る。手紙の書き出しも「寒冷の節に相成り候」となっている。使いのものが、岩撫村、そして外部田村からの上納金の内金を、小山村まで届けるのだ。

差出人の外部田村当番名主の三右衛門は、本文とは別の断片に、「飛脚之もの今晩壱宿御頼申上候」この書状を持って出た飛脚のものを一晩泊めてほしいと書き留めている。受取人は小山村名主の与惣右衛門である。

外部田村から小山村までは十数キロ、歩いては三時間余りかかる。 時期は冬、雪でも降り出したのではないか。これは私の勝手な推量である。江戸の村には電灯もなく、畑の向こうには闇の世界が広がっている。厳冬の夜、歩いて帰るのは生命の危険もあるだろう。

そして、この飛脚代も書面に記載されている。「三百文 拙村之納路用(せっそんのおさめろよう)」この三百文というのは、江戸市中の裏店の長屋で一月の家賃に相当する。今の三、四万に値するのではないか。高額の使いである。

この話は江戸の幕末に近い時代だ。そこからまだ百年余りしか過ぎていないのに、私たちは江戸の暮らしを想像することができない。

この文書は美濃紙に書かれていて、筆遣いも鮮やかである。何気なく筆でモノを書いたりできたのだ。 それは奈良時代から続いた習慣。明治になっても筆と墨は使われていた。土地の台帳や、戸籍証書などは明治には墨で書かれていた。

これがかろうじて残っているのが、結婚祝や香典の宛名書きである。IT系外資企業に長年勤めて、伝統文化、伝統芸能というのに強く引かれている。日本人であることの証しを求めているかもしれない。

イタリア人とのメイル作成で、役立つサイト

昨年の春、二十何年ぶりで見つけた親友は、ミラノ出身のイタリア人。今はパリに住んでいて、お互いにメイルのやりとりや、ちょっとした小物をプレゼントしたりと、幸せに過ごしている。

ただ、一つだけ問題があって、メイルのやりとりはすべてイタリア語なのだ。もともと、イタリア語を習いはじめたのも、いつか彼女と会うことがあるのではないか、考えたから。だから、英語ではだめなのだ。

向こうは母国語だから、こちらが二三時間かかってようやく作ったメイルに五分後には、回答が来る。文章を書くのは、三年間も週二回のイタリア語クラスに通ったのに、まるで書けない。

時間がなくなると、返事がかけない。そこで、ネットの力を頼りに、その単語の活用で検索して、用例を見つけたり、また、検索結果もイタリア語だけが出るように設定したりした。

気軽に時候の挨拶や、気の効いた言い回しができないものかと、文例集の載った本も何冊が揃えてみた。どれもあまり使えない。

そこで、気が付いたのが 「excite. 翻訳」
イタリア語だけでなく、英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ボルトガル語に対応している。

使い方には、コツがある。

1. 翻訳したい文章は、短くまとめる。主語、述語をはっきりいれる
2. 日本語からイタリア語にして、意味不明にならないか確認
3. イタリア人の書いたものは、同じく短く切って,伊→日 で翻訳
4. これが意味不明になったときは、伊→英 で翻訳
こちらでかなり精度が上がり、理解できるようになる
5. 英語やイタリア語の独特の言い回しがあるので、それは覚える
6. 日々の学習にも使って、日→伊 に翻訳して日記を付けることもできる

これを下訳として利用すれば、簡単にメイルの文章が書けるはず。多言語に対応しているのて、他のヨーロッパ語族圏内では共通して使えるはずだ。