スゴ本オフ、「Love」に行ってきました

前回の「アイドル」、佐渡にいたので参加できず、久しぶりのスゴ本オフでした。

今回は二部制。第一部がスゴ本、第二部が試写会という、二倍楽しい会でした。「Love」がデーマで、
わたしが紹介したのは、安井かずみと森瑶子。すでに故人ですが、70年から80年にかけて、時代を駆け抜けて来た人です。若い人にも知ってもらいたいと、持参しました。

私のなかの愛安井 かずみ著
学生時代、楽譜を買いに行って、ふとした偶然で、作詞を始める。その後、加賀まりこと親友になり、二人で初めてパリに出かけた。フランス語でたくさんの恋をして、フィレンツェで結婚式をあげ、一年半で離婚。日本に帰ってきてからは、沢田研二の作詞をして、「危険なふたり」、「私の城下町」などのヒット作を次々と発表。

実生活では、加藤和彦と再婚し、理想的なカップルといわれた。その彼女が、まだ結婚前の孤独や、思いや、伝わることのない愛について語っている。愛について、読み解く本。

恋愛論 森 瑶子著
芸大のヴァイオリン科を卒業し、イギリス人と結婚。広告代理店に勤めていたが、知合いの池田満寿夫が芥川賞を取ったのを期に小説を書き始める。その「情事」がすばる文学賞受賞。

三人の娘に恵まれ、男の女の恋愛についての小説を多数発表。その切り口は鋭く、恋の終わりの描写には定評があった。お料理上手としても知られていて、ご近所に住んでいたひとによるとふつうのおばさん。女性のためのセミナで一度、お会いしたことがある。ゴージャスな装いのマダムだった。この恋愛論は、ミス家庭画報に連載したものを収録している。結婚前に読んでおくとよいと思う。

さて、スゴ本オフの内容だが、今回もほしい本が続出。前々から気になっていた尾崎翠をいただいてきた。

他にも99通りの表現のある「文体練習」

また、坂口美千代のクラクラ日記

そして、ペアで読む坂口安吾の青鬼の褌を洗う女

他にも、死ぬ間際のひとつの望みを叶えるという「MOMENT」

まだまだ紹介が尽きません。
現場から丁寧に実況してくれたスバビタさんのツイッターに感謝です。

夏に役立ったもの その2 食物編

今年の夏も猛暑だった。冷房なしの暮しを考えていたが、さすがに31℃を超えると、猫二匹が参ってしまった。毛皮、着ぐるみなのだから、かわいそうだ。冷房は30℃に設定して、食べることで工夫してみた。

今年の夏、毎日欠かさず食べていたものがある。梅ジャムから作った、濃厚梅ゼリー。板ゼラチンを溶かして、梅の実が丸ごと入っているもの。これを一日一回は食べていた。他には、愛媛からお取り寄せの、河内晩柑、文旦。日本の夏に合わせて、グレープフルーツではなく、日本の柑橘類を食べ続けた。これは、冬にリンゴを食べる量に匹敵する。元気がなくても、蜜柑の爽やかな香りに癒されて、ほっとした。

米酢を毎日、ドレッシングにしたり、ピクルスを作って、いただいていた。それから、昆布。野菜を煮る時、肉を煮込む時に必ず使っていた。

キュウリのピクルスも、よく作った。保存食ではなくて、常備食だったので、米酢と同量の水をいれて、氷砂糖、ニンニク、とうがらし、塩で作る。
分量は、溶液(米酢200cc、水200cc、ニンニク2かけ、とうがらし2本、塩小さじ1)、そして、氷砂糖60g。
キュウリを乱切りにして、ガラス瓶に並べ、氷砂糖と交互にいれて、最後に溶液を流し込む。二日目から食べられる。食べきったら、また、その溶液にキュウリを付けて、二回は使える。

夏の食卓は、シンプルで、素材を生かしたものが多かった。火を長く使って料理するのは、夏には向いていない。土鍋などを生かして、火を使う時間を短縮させる。

おかけで、夏風邪を引く人もいなかったし、家族はなんとか、夏を乗り切った。来年の備忘のために載せておく。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

 

夕暮れが早くなりました。

やっと涼しくなったと思ったら、夕暮れも早くなりましたね。
空の写真を撮ろうとして、気づくと日が暮れていました。深まる秋、夜の楽しみを見つけましょう。

今日は、中秋の名月。お天気がよければ、すてきな写真も撮れそうです。

空を眺めて暮らしていると、季節の移り変わりに敏感になるような気がします。

昔の人は、夕焼けや月の形をみて、天気を予想していました。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

 

水道歴史館は、江戸の暮しを知る一歩だった

江戸が好きという仲間と二三ヶ月に一度、「江戸の町歩き」というイベントを行なっている。土曜日か、日曜日の11時頃集って、江戸に関わる建物、風物、展示などを眺めて歩く。

8月は、東京都水道歴史館と、文京ふるさと歴史館を訪れた。水道歴史館には、江戸の長屋が再現されてあって、広さや奥行きから、庶民の生活を想像することができる。

家康が江戸に入り、まず最初に行なった水の確保、それが神田上水だった。

人口が増加するにつれ、さらに水を確保する必要が生まれた。 1654年(承応3年)、玉川上水の普請が始まった。請け負ったのは、民間人の玉川兄弟である。この頃から、民活が生きていたのだ。

羽村取水堰(はむらしゅすいせき)は、東京都羽村市にある多摩川の堰。玉川上水の取水口(水源)である。ここから、四谷大木戸という江戸の市中まで水を引くことを考えた二人はすばらしいと思う。

水道歴史館では、実際に使われていた木樋や継手の組み方・構造などを見ることができる。これらは、以前にも見たことがあったが、実際にどんな使われ方をしていたのか、詳細なことは知らなかった。

考えてみれば、水は生活の必需品だから、水を知ることは、江戸の暮しを知ることになる。こんなすてきな場所が入場無料、しかも空いている。

開館時間: 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 毎月第4月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日) 年末年始(12月28日~1月4日)
平成26年3月までの休館日:7/22、8/26、9/24、10/28、11/25、12/24、12/28~1/4、1/27、2/24、3/24
入館料: 無料
所在地: 東京都文京区本郷二丁目7番地1号 〒113-0033
連絡先: TEL:03(5802)9040  FAX:03(5802)9041

今年の夏に役立ったもの その1 着物編

あと数日で八月も終わる。暦の上ではもう秋。

そこで、夏の総括編を取りあげてみよう。題して、「今年の夏に役立ったもの」。

まず【着物編】

これまで、夏は暑いからと、着物はお休みしていた。替わりに浴衣を着る。それが,昨年、京都で、着物でアフタヌーンティということになって、単衣の結城を持っていった。それを着て、大阪松竹座にも行く。暑さは浴衣と変わらない、そして快適だった。

そこで、今年は祇園祭に着物を着るために、少し工夫をしてみた。
1. 麻の長襦袢 こちらは新品が密林で買えた
2. へちまを帯枕の替わりに使う
3. 夏帯を使う
帯芯もなく、風がはいって、軽くて涼しい。二重に巻き付ける帯は、防寒用だとつくづく思った。

 

 

 

 

 

4. 冷房で冷やした部屋で着物を着る。着物を着るときは、冷房を21℃くらいにして、汗をかかないうちに着てしまう。冷たい空気の層ができているから、そのまま、外に出てもすぐには暑くない。

5. 保冷剤を持って出かける。 30℃を越す暑さが予想されるときは、小さな保冷剤を二個くらい持って出かける。これをガーゼのハンカチに包んで首に当てるだけでほっとする。

6. 扇子を持つ。 着物で外出には、必ず扇子を持つこと。浴衣なら団扇でもいいが,着物は扇子のほうが美人に見える。

あとは、自分というよりも、他の人にどう映るかが大切。暑苦しそうにみえないように、涼しげなたたずまいでいよう。

これだけのことを守って、着物で出かけると心地よいのは、箱ものの場所。歌舞伎座、能楽堂、そしてセミナールーム。そこに座って鑑賞するだけなら、着物のほうが快適。冷房にも強いし、お太鼓にすれば、椅子に寄りかかっても大丈夫。

さらに資産があれば、絽の着物が最高。ただし、一回ごとに着た翌日には、クリーニングに出すこと。そうしないと、汗じみになってしまう。洗濯機でもあらえるポリエステルの絽もあるが、こちらは化繊だから、さらに暑いのではないかと思ってしまう。

今年も祇園祭に来ています

京都の祇園祭は、7/12くらいから始まる鉾建てが楽しいのです。家でいえば、建前のとき。山鉾の前を通ると、杉の香りがします。

昨日は四条傘鉾のお囃子の練習風景を見てきました。小学生が、一生懸命に所作や踊りのお稽古をしているのを見るのは、わくわくします。可愛いです。暑い時期に、京都に行くのは、この時期でなければ見られない限定つきの風物があるのです。

祭りは上京区、下京区に山鉾の大部分が並んでいます。今年は土日がかかっているので、かなりの人手が予想されます。それでも14日までは、まだのんびりしています。宵山には道に人が溢れ、通りも一方通行になります。

普段は自転車屋さんの店先に白い布がかぶせられ、和装小物や、はぎれを売っていたりします。毎年決まったところに同じものがあるわけではなく、ある意味偶然。それが面白いのです。

能楽鑑賞教室 狂言「清水」、能「黒塚」に行ってきました

能楽鑑賞教室というのは、高校生のための能楽の手引きで、夏休みの前の五日間、毎日午前、午後と二公演、行なわれます。今回、初めて参加しました。

初心者向けというのは、実は、丁寧で親切。少し、能楽がわかった人が見ると、視界の靄のようなものが開ける気がします。

もともと、能楽というのは、農耕民族だった日本人が、豊作祈願のために神に舞うひとつの形式でした。それらが室町時代、世阿弥によって、幽玄という境地を生み出したのだのです。あの世とこの世を行き来しつつ、亡びた人に語りをさせるというのは、芸術性を高め、独自な世界を造り上げました。

世阿弥がなぜ、このような世界に達したのか、それは、能というのが本来、たったひとりのスポンサー、足利義満や、信長、秀吉、家康などを満足させるための演劇で、あったからです。あの金閣寺を造り上げた、義満の美意識と、室町という時代に色濃く反映していたのではないでしょうか。

会場では、高校生にもわかるように解説していましたが、たったひとりのスーパーセレブのための演劇で、広く一般にということはなかったそうです。将軍家、大名家が滅びた後も、ごく限られた富裕層、旦那衆が楽しみました。三井家の能楽もそうです。

他の演劇と較べて、特異性があります。全員が同じことを感じなくてよいのです。その人の経験、体験、そして、文学に対する造詣の深さなどによって、同じ演技から、別の感想がでても、それが能楽なのだそうです。これは,目から鱗の話でした。

ある意味、孤独な芸能です。ですから、そのスポンサーを失うと、滅びてしまう。世阿弥の晩年や、江戸幕末で、大名がなくなるという危機、これまで、そういうものも乗り越えてきて、世界遺産となり、現在に続いているのです。そう思うと、できるかぎり、能楽堂に足を運び、鑑賞しなくてはと思います。

この鑑賞教室のテキストがすばらしい。狂言、能ともにあらすじが、マンガで表現されていて、高校生にも理解してもらえます。始まる前には番組の解説と、実際に会場からの参加者が面を付けて、立ち歩きしてもらいます。

わからないながらも、ちょっと高級で楽しそうと、思えば、クラブ活動として、やってみてもいいし、仕舞や謡を習うこともできます。そういう、わくわく感が大切なのだと思います。

千駄ヶ谷の国立能楽堂も、高校生の一団に占拠された感じでしたが、マナーはよく、おしゃべり、居眠りなどなく、静かに鑑賞していました。ただ、拍手のきまりごとは教わっていなかったのか、全員が退場して、初めて拍手が始まりました。それはそれで新鮮でした。

今回のテーマは鬼。鬼は本当に怖いものなのか、それとも優しさと、内面の闇をかかえた人なのか。解釈はさまざまですから、ちょっと立ち止まって考えてみたいと思います。

能楽堂の資料展示室には、 入門展 「能楽入門」ということで、20の能面が展示されていました。休憩時間にのぞいて見ると楽しいです。
また、台詞が聞き取りにくいという初心者のための字幕サービスもあって、近代化されています。

ぜひ一度、能楽堂にお越しください。すてきな時間を過ごせますように。

高校生の団体が入って、若々して印象の能楽堂。

 

 

 

 

 

 

日本語、英語で表示される字幕サービス。

 

 

チーバくんを間近に見ました

毎週、千葉市郷土博物館、通称お城に通っています。こちらで千葉市史協力員として、ボランティアで、江戸の古文書整理を行なっているのです。

今日は、その帰り道、お城を出ると、前庭に車が止まって、チーバくんが降りてきました。

実際の着ぐるみをみるのは初めて。間近でみると結構大きいです。わたしたちに向かって、ポーズを取ったり、手を振ったくれたりと、サービス満点。イベント用の練習をしていたみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

全体のかたちは、こちらから参照させていただきました。鼻は野田市なんですね。
横向きになると、千葉県のイメージがわかるらしく、東京の友だちも気がついて、びっくりしていました。

chiba-kun

なかなか得がたい出会いで、うれしかったです。

杮葺落六月大歌舞伎に行ってきました

新歌舞伎座、いいですね。新築の家に招かれているように,晴れ着を着て、お祝いをもって出かけたい場所です。祝祭劇場という言葉がぴったり。三年間の沈黙を破り、お亡くなりになった大御所たちを偲んで、演目は季節を問わず、祝祭の意味をもっているようです。

今月の目玉はなんといっても、助六。團十郎さんの亡き後、海老蔵さんがどこまで再現するのか。第三部のチケットはほぼ完売。ときおり、出るのは一等席のチケットばかり。ほぼ諦めていたのですが、松竹歌舞伎会会員になって、三階席の一列目というチケットを入手し、第一部、第二部と鑑賞してきました。
三階席の一列目はこんな感じ。花道も2/3くらい見えます。

三部制になって、第一部が終わると、第二部のチケットを持っている人は、チケットを係員に見せて、ロビーで休むことができます。

名物の鯛焼きをいち早く並んで買うこともできて、便利です。

祝祭と書いたのは、この時期に「壽曽我対面」をやっていること。江戸時代から、これは、新年を祝って演ずるものです。「喜撰」も祝祭の色の濃いもので、昭和26(1951)年1、2月の第四期の歌舞伎座の柿葺落興行でも七代目三津五郎が勤めたそうです。

舞台はほんとうに華やかでした。演じている役者さんたちも晴れやか。のびのびと楽しそうに演じているのをみて、こちらも幸せな気持ちになれます。これが芝居では大切なこと。七月は歌舞伎座、松竹座と出かける予定。遊ぶことが決まっているので、仕事もきっちりやろうと思いました。

杮葺落六月大歌舞伎

平成25年6月3日(月)~29日(土)

第一部

其俤対編笠

一、鞘當(さやあて)

不破伴左衛門 橋之助
名古屋山三 勘九郎
茶屋女房お駒 魁 春

六歌仙容彩

二、喜撰(きせん)

喜撰法師 三津五郎
所化 秀 調
亀三郎
亀 寿
松 也
梅 枝
歌 昇
萬太郎
巳之助
壱太郎
新 悟
尾上右近
廣太郎
種之助
米 吉
廣 松
児太郎
鷹之資
祇園のお梶 時 蔵

平家女護島

三、俊寛(しゅんかん)

俊寛僧都 吉右衛門
丹波少将成経 梅 玉
海女千鳥 芝 雀
平判官康頼 歌 六
瀬尾太郎兼康 左團次
丹左衛門尉基康 仁左衛門

 

第二部

一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

工藤祐経 仁左衛門
曽我十郎 菊之助
曽我五郎 海老蔵
化粧坂少将 七之助
八幡三郎行氏 松 江
近江小藤太成家 男女蔵
梶原平次景高 亀 蔵
梶原平三景時 市 蔵
鬼王新左衛門 愛之助
小林妹舞鶴 孝太郎
大磯の虎 芝 雀

二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
待女胡蝶 魁 春
巫子榊 芝 雀
番卒太郎 翫 雀
同 次郎 松 緑
同 藤内 勘九郎
太刀持音若 玉太郎
石神 実は小姓四郎吾 藤間大河
坂田主馬之丞公時 尾上右近
卜部勘解由季武 亀 寿
碓井靭負之丞貞光 亀三郎
渡辺源次綱 権十郎
平井保昌 三津五郎
源頼光 吉右衛門

へちまで帯枕を作る

着物コミュで、夏の着物について話していたとき、帯枕を「へちま」で作ると涼しく過ごせる、という話が出た。確かに通気性は良さそう。

では、実際にどうやって作るのかと、検索したら、こちらのサイトにたどり着いた。材料となるへちまは、場所によっては100円ショップで手に入るらしい。近くのお店をのぞいているといい。

わたしはアマゾンから、注文する。
イシミズ天然ヘチマ20cm

長さは帯枕にするので、20cmくらいがよい。長いものを買って、両端を切ることもできる。

届いたお品は程よく曲がっていて、帯枕にぴったり。

色も白くて、さらしてある。水洗いも不用。

 

 

 

 

キッチンはさみで中の筋を切って、取り出す。
このとき、ヘチマは固くて繊維が痛いので、指を怪我しないように注意すること。

ふつうのはさみでは、切れなかった。両端を4cmくらいくり抜く。種があれば、取る。

 

帯枕なので、両端を平らになるようにつぶし、両端を丸みを付けるようにカットする。

自分の帯枕を参照にして、丸みを付けるとよい。両端がつぶれていると、帯がきれいに乗る。このときも、手を怪我しないように、ゴム手袋などして押さえるといい。

 

このままだと、繊維があたり、痛いので、また帯を痛める恐れもあるので、ガーゼで包むとよい。

あまり厚い生地ではせっかくの通気性がなくなるので注意。ストッキングにいれるという手もある。

 

全体を包んだら、ガーゼの両端をヘチマの両端に畳み込むようにしまう。

くり抜いてあるので、ガーゼがうまく収まる。

これでできあがり。使っているうちに微調整したらよい。市販品もあるが、手作りの方が簡単で便利だ。

 

最後に小春さん、ありがとうございます。詳しい解説付きで楽しく作れました。