イタリアワインと日本料理@イタリア文化会館

イタリアワインと日本料理、ふたつの文化の出会い」というイベントに参加しました。対談するのは、林茂さんと杉山衛さん。

林 茂 Hayashi Shigeru
イタリアンプロフェッショナルソムリエ

杉山 衛 Sugiyama Mamoru
「銀座 寿司幸本店」四代目

というすてきな組み合わせです。

IMG_0138
お二人のお話を伺っていると、新しいことに挑戦して、道を切り開いていくのが楽しくて仕方がないようです。好きなことだから、いろいろと頑張ることができるのでしょうね。

老舗というのは、伝統は二割、七割は新しいことに挑戦しないとつぶれてしまうとのこと。本当に伝統を受け継ぐものは、その時代にあった革新が必要なのでしょうね。

イタリアワインは、食材によって合うもの、難しいものがあるようです。ヒラメの刺身のようなものには、あまり凝っていない白ワイン。大トロやぶりにはタンニンの効いた赤が合うというように、料理に合わせていただくのがイタリア流。王道はなく、自分の舌で試してみる。こちらも料理の基本でした。

たとえば、刺身にあう白ワインの見つけ方、行きつけの酒屋さんで、凝っていない白ワインを2つの銘柄で求めて、冷やしておく。そのワインを料理のとき、同時に抜いて、味わいを試す。1つは、合うが、もうひとつはとても合う。今度は、それを使って刺身を食べて見る。

イタリアのワインは、ヴィンテージイヤーがあって、同じ銘柄でも、その年の無事の出来によって、微妙に味わいが違います。毎年、試してみるしかないのですね。何年か前に、モンティカテーニでいただいた、ワインのフルコースを思い出しました。

お話を聞いた後は、会場に用意されている料理にあったワインを少しづついただく。これがグラスになみなみと注がれるので、2センチくらいとお願いしないとだめです。始めに白ワイン、次に赤ワインを味わい、同じ料理でもこんなに違うものだと実感しました。
IMG_0143IMG_0149

食べることは、人生の豊かさにも通じます。すてきなお話を聞けて、すてきな夜でした。

ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ 書物がひらくルネサンスに行ってきました

すでに終了していますが、招待券をいただき、印刷博物館の『ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ
書物がひらくルネサンス』に行ってきました。

こちらにが解説サイトあります。

高校時代習った、ルネサンスという言葉を思い出しながら、印刷技術が世界を変えた大きな出来事だと実感しました。ご存知のように、アルファベットは、26文字、これでラテン語もイタリア語もドイツ語も表現できます。活字を組み合わせることにより、画期的な速さで、各国の言葉が同時に印刷できたのではないでしょうか。

どの展示も珍しく、貴重なものばかりでしたが、中でも心に響いたのは、第四部 天正少年使節の感謝状です。昔習ったことのある人物の直筆の書状、こんなものまで残っていたのですね。天正といえば、まだ徳川幕府の誕生する前、この人たちは戻ってきたとき、悲惨な運命を知らなかったはず。いろいろな思いが交差しますね。

新橋演舞場で阿弖流為(あてるい)を見てきました

阿弖流為(あてるい)とは、平成の新作歌舞伎。2002年に演じられた現代劇を歌舞伎として、再演。主演の阿弖流為は市川染五郎、阿弖流為に奇妙な友情を感じ、帝のために蝦夷討伐へ向かう坂上田村麻呂に中村勘九郎、謎の蝦夷の女、立烏帽子に中村七之助という配役です。これは、初めから見るしかないと思っていました。

舞台は古代の日本、大和朝廷が日本統一をしているとき、北の国では、蝦夷が戦いに応じて、戦乱が続いていました。初めての征夷大将軍としての田村麻呂。戦いのシーンが多く、その激しき動きに、これは現代劇なのだと実感。

配役がすばらしい。市村 萬次郎扮する御霊御前、その巫女としての威力に圧倒されます。古代の朝廷では、神の意を伝える乙女たちがいたのですね。萬次郎さんも楽しんで演じています。 坂東 彌十郎演ずる右大臣 藤原稀継 とこの御霊御前は、固い絆で結ばれています。叔父と姪の間柄で、危うい関係を想像させます。

主人公の阿弖流為は、弱さも優しさももつ、青年の村長。蝦夷一族をまとめて戦いを続けますが、最後には和睦にします。文句なくかっこいいのです。日ごろの染ちゃんとも思えない立ち回り。高麗屋に生まれた御曹司は、男伊達が必要ですものね。

勘九郎と染五郎の友情は、あの陰陽師以来、息があって似合っています。 勘九郎はだんだん風格が出てきました。苦労すると、役者はやはり成長するのですね。

七之助も難しい役をうまく演じています。二役のうち、鈴鹿のほうが似合っていると思うのは私だけでしょうか。この人は優しい耐える娘役がうまいのです。

狂言回しのような片岡亀蔵扮する蛮甲(ばんこう)。強烈なキャラクターで、笑わせます。くまこも可愛かった。

二部構成ですが、眠る暇もなく舞台に釘付けにさせられます。人の心の奥底、陰謀と嘘、そして真実と友情。さまざまな思いが舞台の上に登場して、見ている人の心を揺さぶります。歌舞伎役者の演ずる現代劇なのでしょうか、楽しめました。

阿弖流為(あてるい)

阿弖流為        市川 染五郎
坂上田村麻呂利仁  中村 勘九郎
立烏帽子/鈴鹿    中村 七之助
阿毛斗          坂東 新 悟
飛連通          大谷 廣太郎
翔連通          中村 鶴 松
佐渡馬黒縄       市村 橘太郎
無碍随鏡        澤村 宗之助
蛮甲           片岡 亀 蔵
御霊御前        市村 萬次郎
藤原稀継        坂東 彌十郎

 

 

 

藤の季節

4月になって、知合いが次々と、藤の花を紹介しているのをみて、羨ましかった。近くに藤はないものと思っていた。それが昨日、お城の研究会に出かけた帰り、お城の左手に群生しているのを発見。

今日は、家族を連れて、見に行ってきた。すると、公園の反対側には藤棚があって、丈は短いのだが、満開の藤の花。他には人もいなくて、独占状態。こんな身近なところに藤の花が咲いているなんて、長いこと、気づかなかった。

人の行動範囲って、思う以上に狭いのだと感じる。空の写真を撮るようになって、季節の移り変わりを実感するようになる。太陽の昇る時間、沈む位置が違うのだ。IMG_8486

IMG_8490IMG_8487

この公園には、いまツツジが満開。四季の草花が楽しめる。そして、いつも空いている。

群生している藤の花は、桜の木の近く。一本の太い幹が別の木に寄り添っていた。
IMG_8460

IMG_8464

 

IMG_8470

このお城の左手側にあるのが藤の群生。雲が少しかかったお城は堂々としている。ここは、千葉市の郷土博物館。今日は休館日だった。腫れて、気持ちのよい一日、緑の中を歩くのは楽しい。

江戸東京博物館、リニューアルオープン

江戸東京博物館の常設展示室が、リニューアルされて3/28からオープンした。3/28から3/31までは、リニューアル記念で、常設展が入場無料。

2015年03月28日(土)〜05月10日(日)
特別公開 広重「名所江戸百景」展
このたび、常設展示室のリニューアルを記念し、「名所江戸百景」全120枚(2代広重作画、目録を含む)を前期と後期に分けて展示いたします。全点公開は貴重な機会となります。幕末期江戸の名所周遊を存分にお楽しみください。


こちらを見ることができる。あと二日あるので、ぜひ出かけてみたい。

両国に行くなら、吉良邸にも足をのばすといい。
墨田区両国3-13-9
JR総武線両国駅より徒歩7分

この近くにある大川屋というお菓子屋さんがとても美味しいと聞いた。こちらも気になる。

大川屋本店 墨田区両国3-7-5 電話 03-3631-3759
定休日 月曜

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

3月歌舞伎公演「梅雨小袖昔八丈-髪結新三-」を見てきました

国立劇場の3月歌舞伎公演は、「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)-髪結新三-」「三人形(みつにんぎょう)」。

橋之助が初役で新三を演ずるというので、出かけてきました。三月歌舞伎は、ブログ形式の特設サイトもあって、先にこちらで学習すれば、意味がよくわかります。わたしはすでに、菊五郎の髪結新三を何度か見ているので、橋之助に、いなせな江戸っ子がどこまで出せるのかと楽しみにしていました。

河竹黙阿弥が、五代目尾上菊五郎のために、書き下ろした作品ということで、音羽屋には、有利なしぐさが多いのです。他の役柄ともリンクして、「早見勘平」や、「弁天小僧」など、いい男をなんども演じている自信が、なるほどと思わせる場面がたくさんあります。

たとえば、大家さんが交渉成立して、娘お熊を駕篭に乗せて帰すとき、これは、お軽が身売りして、連れて行かれるのを勘平が止めるところのパロディです。みていて、ああこの場面、知っているという観客の心理が、新三に肩入れさせるのです。

また、大家が三十両を渡すとき、ここは、弁天小僧が帰る時、南郷力丸が分け前を要求する場面。力丸が、おまえ、忘れているものはないかいと、声をかけます。大家は弁天小僧きどりで、懐に手を入れて、おっと忘れるところだった、というのです。

河竹黙阿弥が、菊五郎の芝居を知り尽くしていて、随所にこんな遊びをいれているのですから、ファンは心を掴まれます。芝居の面白さがミルフィーユの階層のように、重ねられているのです。

橋之助も熱演していますが、粋な小悪党という点では、いい人過ぎます。彼は色悪を演ずるには、まだ若いのかもしれません。初演だから、きっと、次回はもっと工夫して、役を自分のもとにするでしょう。これは、年齢や経験を積むことで、苦労して得るもので、見る側が気長に待つことも大切。音羽屋の菊之助も、弁天小僧の初役は、大変でした。その後の成長振りをみれば、分かることですが、稽古を重ね、精進しかないのでしょう。

老獪なのが、新三の店子の大家さん、團蔵の枯れた演技のなかで、ドスを効かせ、貰った三十両の半分を巻き上げるすごさ。これが江戸の歌舞伎の面白さなんです。菊五郎の新三をみたときは、いつも江戸の時代には、こんな悪党がいたのだろうなあ、という共感があります。悪いやつなんだが、憎めないところがある。だから、明日へと繋がるのです。

お熊役の児太郎も、可憐なそして色気もある、江戸の娘をたくみに演じていました。この人の娘役も楽しみです。

第二部の三人形の趣向も面白かったです。
時は、春。花の吉原に置かれた「三人形」は、若衆(錦之助)・傾城(児太郎)・奴(国生)。この人形に魂が入って、それぞれが踊りだすという趣向の歌舞伎舞踊です。常磐津連中の奏でる音曲の中、三人が気持ちよさそうに踊る姿は、江戸のある日の再現のよう。音楽と踊りの歌舞伎ならではの演目でした。

河竹黙阿弥=作
梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)
- 髪結新三 – 三幕六場

序 幕 白子屋見世先の場
永代橋川端の場

二幕目 冨吉町新三内の場
家主長兵衛内の場
元の新三内の場

大 詰 深川閻魔堂橋の場

三人形(みつにんぎょう) 常磐津連中
国立劇場美術係=美術

(出演)
中 村 橋之助
中 村 錦之助
市 川 門之助
中 村 松  江
中 村 児太郎
中 村 国  生
坂 東 秀  調
市 村 萬次郎
市 川 團  蔵

ほか

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

江戸の祭礼と芸能、神田祭の舞踏に行ってきました

常磐津 文字兵衛さんのご紹介で、「江戸の祭礼と芸能」第一回「神田祭の舞踊」が開催されることを知った。

当日は、鮫小紋に黒の紋付で出かけた。会場は、大学らしく、すり鉢のような構造の教室に座席がパイシートのように並んでいる。踊りの舞台は特設で当日の朝から組み立てたという。

江戸の神田祭には、大きな人形を飾り立てた、山車がでました。全部で三十六番・四十五本。奇抜な扮装をして練り歩く「付祭 (つけまつり)」とともに江戸城に入り、天下様(将軍)の上覧が許された「天下祭」でした。「付祭」には、「踊り台」も出ました。この公開講座では、東京大学に仮設の舞台を設え、神田祭の「踊り台」の復興の可能性を探ります。(配布パンフレットより抜粋)

kanda-0223-sma2

もともとの発端が歌舞伎の筋書きのように、面白い。花柳貴答さんが、神田神社にある博物館で一枚の錦絵を発見。読んでみると、附け祭 神田鍋町とある。この地名は、現在の自宅のあるところ。これはご先祖様のお導きと、その錦絵に描かれた三番叟の台詞をもとに復活することを考えた。

天保八酉年九月十五日神田大明神御例祭 附け祭 神田鍋町

豊年の実りの種を蒔き初め 「三番叟常磐色揚 (さんばそうときわのいろあげ)」

豊年の豊けき秋の実入りどき、幼きわざの舞ぶりも、とつぱひとえに有難き、花のお江戸の御例祭、頭に重き立烏帽子…

常磐津文字兵衛さんのお話だと、能楽の三番叟を基本として、色っぽい台詞は歌舞伎調でところどころ散りばめられているとのこと。復曲するのは、基本の部分があるので、やりやすかったそうだ。

こんな踊りや音曲を交えて、町内を練り歩くのだが、当時の人は熱狂しただろうと思われる。各町内で趣向を凝らして、芸やアイディアを競うのである。花のお江戸に行ってみたい。

三番叟の踊りの後は、パネルディスカッション。こちらのメンバも豪華だった。神田神社の宮司の清水祥彦さんもいらして、神輿だけでなく、引き物、山車、音曲などのついた祭りをいつか復活させたいと熱く語っていらした。また、東京では消滅してしまったこのような祭りが、関東の近郊には残っているというお話も面白かった。

島田の帯祭の付祭り(三年ごとに開催)、鳥山の山揚げ祭、などの貴重な映像も見せていただいた。

 

基調講演 古井戸秀夫 東京大学文学部教授

附祭の舞踏 「三番叟常磐色揚」上演
振付 花柳瀧蔵、振付補填 花柳貴答
千歳 花柳瀧ゆき、三番叟 花柳瀧三保、常磐津 常磐津文字兵衛、囃子 鳳声晴郷
パネルディスカッション
パネラー 花柳貴答、常磐津文字兵衛、鳳声晴郷、清水祥彦(神田神社権宮司)
進行 古井戸秀夫

やっぱり銀座が好き

銀座を盛り場というのには、抵抗があります。文化の香りがして、週に一度は訪れたい場所です。美味しい食べ物、上質なもの、地方から発信する情報などがあって、わくわくさせられます。

月島からの帰り道、銀座一丁目で降りて、四丁目まで歩きました。夕刻の空を撮り、アップルストアを眺め、木村屋で、バゲットを買って、戻ってきました。

ただこれだけでも十分に幸せ。昨年はコートのお直しも銀座でお願いしたし、シャネルホールはあるし、歌舞伎座には歩いていけるし、本当にお世話になっています。

IMG_6223

新春浅草歌舞伎に行ってきました

浅草で歌舞伎をみるのは、勘三郎が最後に出演した平成中村座以来です。浅草公会堂は初めて、若手歌舞伎も初めてということで、目出たい初物尽くしでした。

この日は、朝から雨。第一部を鑑賞して、せっかくの浅草なのに、雷門も写さずに帰ってきました。着物で出かけたので、雨の中を歩き回ることは叶いません。

この日は、第二部で浅草総見があったのですね。華やかな芸者衆、こちらもみたかったです。

お芝居は、若手ばかりなので、若さに溢れていて、綺麗です。昔の若衆歌舞伎がこんなふうだったのではと、想像してみました。踊りも見せ場がたくさんあって、身のこなし方が軽やか。若さはいいですね。

後に禁止になったくらい、若衆歌舞伎は、観客を熱狂させたのでしょうね。芝居が終わった後も、ご贔屓に挨拶に向かったりと、人気も高かったと思います。

さすがに歌舞伎座では、こんな趣向はないのですが、浅草だけに、芝居小屋という雰囲気に似合っていました。お正月らしい演目で、楽しめました。

一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)

曽我五郎    尾上 松 也
静御前     中村 児太郎
曽我十郎    中村 隼 人

二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
奥殿

一條大蔵長成  中村 歌 昇
常盤御前    中村 米 吉
八剣勘解由   中村 吉之助
鳴瀬      中村 芝のぶ
お京      中村 児太郎
吉岡鬼次郎   尾上 松 也

三、独楽売(こまうり)

独楽売千吉 坂東 巳之助
芸者      中村 米 吉
雛妓      中村 鶴 松
同       中村 梅 丸
茶屋女房    中村 芝のぶ
独楽売萬造   中村 種之助

着物の話

昨年から続々と着物が集っている。親族から譲られたもの、知人からのいただきもの、どれも微妙にサイズが異なっている。

着物は、長襦袢、着物、羽織、道行き、雨コートと重ねて着用するので、すべてがマイサイズなら苦労はないのだが、いただき物同士を組み合わせるのには、工夫がいる。自分で買い揃えれば高価なものばかりなので、贅沢な悩みといえばそのとおりだ。

昭和に作られた着物には、現代の帯を合わせ、出かける場所に合わせて、組み合わせを変える。歌舞伎、能楽、オペラ、展覧会、食事会と、相手やその場所の雰囲気に合わせて、着物を選ぶ。

IMG_5090

ふだん過ごすには、どんな組み合わせもいいのだが、公共、あるいは、公式な場所に出かけるときは、自分の好き嫌いより、相手のことを考えて、着物を選ぶ。夏は着ている当人よりも、周りの人に涼しげに見えるように工夫する。季節を先取りし、季節感を大切にする。結構、頭を使うから、惚けないのかもしれない。

幸い、母親が存命なので、分からないことはいちいち確認している。昔はそういう決まり事が煩わしくて、逃げていたのだが、この頃は大人になって、日本文化を理解しようという気になっている。江戸の話を読むのにも、着物を着て過ごしていると、見えてくることが多い。

いただいて、箪笥から溢れた着物は用途別、季節別に整理しようと思う。目的がしっかりしているのだから、両方に使えるもの、用途が決まっているものを一目でわかるように、保管しておくとよい。

派手すぎてもいけない、かといって紬では失礼になるとき、色無地に格調高い袋帯を着るといいと教わった。これは応用範囲が広そうだ。訪問着では派手になる場所もあるのだ。

季節限定の柄や、通年使える柄を分けて管理しないし、混乱してしまう。着物も帯も、組み合わせによって新しい美が生まれる。それを楽しむための苦労も、また、楽しい。