国立能楽堂 9月開場35周年記念公演

国立能楽堂開場35周年記念公演ということで、出かけてきました。チケットはわずか7分で完売。プラチナチケットになりました。

翁(おきな)は、能でも、狂言でもない別格に扱われる祝言曲。 最初に翁を演じる正式な番組立て翁付といい、正月初会や祝賀能などに演じられる。翁・千歳・三番叟の3人の歌舞からなり、役は白色尉、三番叟役は黒色尉という面をつける。

地謡は橋掛かりに座ります。面箱を持った千歳が登場し、中から表を出して着けて舞います。初めてみた演目で、古式豊かな風情を感じました。

能、井筒は何度かみていますが、今回は宗家のシテ。在原業平の妻である、紀有恒の娘が昔を思い出し舞い、そして、業平のかたみの冠をつけた、水に映る自分の姿をみて、夫のことを思い出すというお話。哀しさや時の移り変わりまで感じられて、夫婦の情愛にジーンとなりました。

《開場35周年記念公演》

翁(おきな)  金剛 永謹(金剛流)
松竹風流(まつたけのふりゅう) 大藏 彌太郎(大蔵流)

能  井筒(いづつ) 物著(ものぎ)  観世 清和(観世流)

能  乱(みだれ) 置壺(おきつぼ)   片山九郎右衛門(観世流)

京都祇園祭で、前祭を楽しむ

今年の夏は少し異常。東京も34度超えとか。京都は元から暑いので、どんよりした暑さが籠もっています。それでも宵山は熱気があって、暑ささえ楽しんでいる若い人たちでいっぱい。三連休の最後の日なので、どこもにぎわっていました。

そして、7/17は山鉾巡行の日。もう何年になるでしょうか。mixiコミュでお誘いがあって、京都マスターの教える京都の愉しみ方というのをじっくりと、味わいました。暑さは苦手、人ごみは嫌いという自分が、この時期にずっと通い続けているのは、きっと最初の出会いがすてきだったからと思います。IMG_5866

IMG_5880s

暑さ対策として、四条の歩いて戻れる場所に泊まる。日中は出歩かない。疲れたら昼寝もする。ホテル選びは結構重要。二月か、三月から予約を始めます。そして、大阪の松竹座に歌舞伎を見に行く。阪急の駅に近いと、大阪はすぐです。

今年はその前の週に大雨が降ったのに、今回の祇園祭は晴天続き。これはあくまで私感なのですが、大船鉾に龍頭が納まって、心地よく四条を駆け巡る。それで、竜神様が満足して、雨を降らして困らせるのをやめたのではないか。物事が収まる場所に収まると平和が生まれます。

祇園祭は大人だけの世界ではなく、子どもたちも活躍しています。ちまきをうる女の子たち、そして、巡行に参加する男の子たち。みていて、うれしくなります。

IMG_5916sIMG_5957sIMG_5981s

毎年見ていると、いろいろな変化が楽しめます。晴れているので、前懸・胴懸にはいちばん最高のものを使っています。雨の日だとビニールが掛かったのを覚えている方もいると思います。そういう意味で今年はいちばんよい、山鉾をみられたのではないでしょうか。山鉾の案内はこちら

占出山には歌仙の歌と作者の姿が縫い付けられています。さて、どの歌をご存知ですか。晴れているからこそ、こんな写真を撮る余裕があります。IMG_5991s

最後は船鉾。舳先に金色の鷁をつけています。鷁(げき)とは、中国で、想像上の水鳥。白い大形の鳥で、風によく耐えて大空を飛ぶといわれ、船首にその形を置いて飾りとしたとのことです。

IMG_6095s

IMG_6089s

最後まで見終わって、四条通をみると、山鉾渋滞が起こっていました。

IMG_6106s

本来なら、博物館に陳列しているような山鉾が通りを歩くのですから、それだけでも偉大です。これから鉾町まで約二時間あまり、本当に頭が下がります。そして、神事はこれだけではないのです。夕刻、八坂神社での神事のため、早めにお昼を食べて、ホテルで休息します。

 

 

紅天女@京都観世会館

京都は不思議な町です。四条のあたりは大勢の観光客がいるのに、東西線で東山に着くと、そこは静かな町が広がっている。今年は、顔見世のかわりに観世会館に通います。

この日の出し物は、紅天女。あのガラスの仮面の中に出てくる物語を国立能楽堂の企画で新作能として、披露し、それを今回、京都で初演する、というわくわくするようなお話。

あらすじ

一つの伝説がありました。かつて、戦乱と天変地異で世が乱れたとき、一真という仏師が、千年を経た梅の霊木より天女像を彫り、世の乱れを鎮めたといいます。そして再び災いが世を覆ったとき、一人の仏師がその幻の天女の像を求めて旅に出ます…。

今回も演能のまえに、作者の美内すずえさんによる解説があり、それによるとこの話はまったくの創作だとおもっていたら、京都の嵯峨野にある大黒天がそのような言い伝えをもっているといわれたという。聞いてみるとそんなこともあるのかもしれないと思いました。

内容は夢幻能の世界で、この世とあの世を行き来するような軽いめまいを覚えます。西の人と東の人が争っていて、大きな災害があるとき、二つの世界は仲良く助けようと考えるわけです、そして、仏も救済に現れる。天女というのは天からの使者。われわれに伝えようとしているのでしょう。

梅若 六郎玄祥演ずる紅天女、匂うような美しさですが、哀しみも秘めている。初めてみた作品でしたが、とてもわかりやすくそして、素直に心に入ってきました。

京都文化博物館、そして、岡崎の観世会館に行く その2

三条のかつくらからの帰り、寺町通りにすごい行列ができていて、矢田寺で『かぼちゃ供養』をやっていた。こちらのかぼちゃをなぜて、炊きだしたかぼちゃをいただくと無病息災になるという。次回は並んでみようかしら。

観世会館は東西線の東山からあるいて7分くらい。夏は辛かったが、今日は暖かい。途中にフレンチのオ・タン・ペルデュがあって、帰りにはテイクアウトのお菓子とお惣菜を調達することにしている。

今回の演目は橋本光史の長男、充基が牛若丸を演ずる『烏帽子折』。こちらは京都でもなかなか上演する機会のない番組だという。というのも適当な子方がいないと成立しないわけで、わたしも初めてみた。

こちらでは、子方から大人になる卒業作品という位置づけらしい。一門総出で、新しい門出を祝い、参加する。今年は、紅葉狩りで鬼女六名という華やかな舞台を見たが、こちらも後半で、熊坂長範以下、手下六名が思い思いの扮装で闘うのが派手でいい。

さすが京都だと思ったのは、最初に解説があり、そして、作品の背景、登場人物などが詳しく語られる。上演されることが稀な作品で、初会というかたも多いのだろう。今回は、知り合いのシテ方も縁者ということで手伝っていた。

無事、舞台を勤め上げて、ほっとされたと思う。厳しい練習の成果が見事に出ていて感激した。次回また、このような機会があったらと思う。

帰り道、オ・タン・ペルデュで、キッシュと、タタンタルト、ラム酒入りのケーキを求めて戻る。今日は天皇誕生日、ということで、これらの品物で夕飯にした。12/25も演能があって、楽しみ。この時期の京都はやはり、充実している。

 

京都文化博物館、そして、岡崎の観世会館に行く その1

午後、観世会館で能楽を見ることになっていたので、早めのお昼は三条のかつくらにする。

11時までの一時間あまり、きものパスポートもあり、昨日見ていなかった京都文化博物館に立ち寄る。まず入り口に映像があり、平安、鎌倉、室町、江戸の絵巻物から人物や職業などの特徴を解説する。平安時代の頼道邸には、皇太子も天皇も訪れている。天皇は脚だけ描かれて、皇太子の全身が載っている。主だった貴族が集まり、女房や女主人たちは、御簾のしたから鮮やかな十二単の裾が見えるだけ。顔は見せないのだ。

華やかな邸宅の前には大勢のひとがつめかけ、珍しい人を一目みようとうかがっている。乳飲み子を抱えた女もいる。みていて、女たちが着飾ることができる時代を平和と呼ぶのだと思った。戦乱の中、女たちはどのように暮らしたのだろうか。

おしゃれができるというのは、よいことなのだと思う。きものパスポートで入っているから当然着物姿。今日は能楽に行くので、江戸小紋の柔らかもの。これも治安がよく、また、天気がよいという条件で、初めて身につけられる。

江戸の映像は、御水尾天皇が二条城に行幸する場面。こちらは夏に訪れたので、なかなかなじみがあってうれしい。四条河原には芝居小屋もあって、その名残が南座として残っている。京都には江戸も近接しているようだ。

京都文化博物館は、こじんまりして、フィルムシアターもあり、寒いとき、暑いときには役に立つと思う。無料のコインロッカーもあり、荷物を預けてゆっくりと鑑賞できる。今回は祇園祭の展示で、伯牙山の詳しい解説があった。祇園祭の山鉾にはそれぞれ謂れがあって、それを知ることでいっそう楽しめるのだ。

日本画家・木島櫻谷(1877-1938)の風景画もすばらしかった。

 

着物パスポート@京都

毎年、京都の顔見世を楽しむため、この時期に訪れています。今年は、南座改築中で、岡崎のロームシアターで開催。それも12/1から12/18までと短いのです。

京都に着いたのは、12/21日。せっかく来ていると探してみると、能楽があるではないですか。

12/25 新作能「紅天女」公演 京都観世会館 

内容についてはこちら。2015年国立能楽堂

また、12/23は、観世流の知合い親戚などの能楽会。今回はこちらで楽しもうと決めました。

そして、本日12/22 知り合いとランチをして、ホテルに戻るのに、少し時間があったので、三条にある京都文化博物館に立ち寄ることにしました。特別展よりも総合展が見たかったので、チケット売り場で、支払いをしようとすると、着物パスポートをいただき、着物の方は12/25までですが、総合展は無料です。入り口でこちらのパスポートをご提示ください、といわれました。

IMG_3841

毎年、この時期、京都にいますが、きものパスポートなるものをみたのは初めて。他にも優待になる施設や神社などがあって、ちょっとうれしかったです。日々着物生活なので、また博物館には出かけてみようと思いました。

ホテルでいただくフリーペーパーにもお得な情報があって、こういうのもあなどれない。何事も初心に帰って、知らないことを教わるべきだと思いました。

 

大船鉾 引き初めに参加する

今年はじっくりと後祭を楽しもうと、前祭の宵山から京都滞在です。7/18から鉾建てが始まった大船鉾も、今日が引き初め。昨年は大阪にいっていて、参加できず、初めての体験でした。

IMG_4764funa1IMG_4771funa2

引き初めというのは、毎年新たに鉾建てして、それが本番で滞りなく動けるように試運転だと、ずっと思っていました。それもひとつの意味なのですが、今回参加して、これは鉾町への披露だとつくづく思いました。

わたしは実際に縄を引くことはせずに、回りの家々のひとびとの様子を眺めていました。特にお年寄りや、およそ出歩くことのない奥さんたちまで、門かどに立ち、見守っています。みなさま、うれしそうに、満足げに見つめていました。

鉾町の鉾を維持する大変さもありますが、誇りや喜びを実感できるひと時でもあります。祭りというのは、神様が与えてくれた時間なんですね。

こういう一体感がないと、協力も維持もできないと思いました。神事に参加するという高い意識が鉾町を支えています。

IMG_4784funa3sIMG_4794funa4

屋根の上で長い棒で、電線に絡まないように押さえて進みます。四条の新町通りは電線が多いので、こういう工夫も必要です。引き初めをみて、初めて気づくことがたくさんありました。

追記
2017年は船の穂先に金幣(きんぺい)を付けています。龍頭と一年おきに付けるのだそうです。これは毎年見るしかないですね。

2017年祇園祭、前祭、山鉾巡行

京都に通いだして、そして、祇園祭の愉しみ方を教わってから、十年以上になる。
今では、春ごろからそわそわと日程表を作り、ホテルを予約して、何をしようかと頭を悩ます。

京都の蒸し暑さを避けるため、大阪松竹座に出かけ、また、郊外の大原詣でにも行く。体力保持のため、ホテルは鉾町にとり、疲れたら、部屋で休む。ところが今年は三連休と宵山、巡行の日がぴったりと重なって、宵山の日のホテルが取れなかった。

大船鉾のみなさまと仲良くさせていただいているので、後祭だけでもいいかと思いながら、六月になって、市内から離れた南区の一戸建ての別荘が取れた。調べるとバス一本で四条烏丸まで行ける。乗り換えなしなら、雨が降っても安心だ。

宵山の日は、四条烏丸まで市バスも夕方五時十分までの運行。急がないとバスが到着しない。六時からは歩行者天国、それまでの間、規制を避けて、くろちくでお買い物して過ごす。

巡行の日は、四条烏丸は朝七時過ぎまでは市バスは通常運行。そのあとは四条大宮どまりとなる。多少は不便だが、それなりに宵山も楽しみ、いつもは行かない南の鉾をじっくりと見ることができた。芦刈山のちかくで、いつも若狭塗りの箸を買うのだが、それもできた。IMG_4486sIMG_4487s
巡行の朝七時半ごろ、菊水鉾の前を通ったら、タペストリーをつけていた。下のふちに並ぶ鳥の方向まで決まりがあって、微調整している。こういうのをみるのも楽しみのひとつ。

IMG_4526sIMG_4538mae00

今年は雨もなく、曇り空で絶好の写真日和。長刀鉾には大勢の報道陣も訪れ、賑々しい。

毎年来ているのに、新たな発見がある。巡行が11時に終わって、混まないうちに昼食をと、三条に向かう。座って食事をすると元気になる。朝八時からずっと立ちっぱなしだったことを思い出す。

帰り道は、富小路の便利堂に立ち寄る。今年は寺町通りの其中堂で、ヘーゲル、ラ・ロシュフーコーの本を買ってしまった。京都はなにか哲学的なうごき、働きかけがあるのだ。

祭りはこれだけではない。夕方は八坂神社で、神幸祭 神輿渡御(しんこうさい みこしとぎょ)を見る。こちらは夜六時開始で、一時間前くらいから場所取りが必要。最前列でみたいので、待機している。この神事も、知り合いから教わった。それまでは、巡行が終わると早々に帰っていたのだ。

充実した一日だった。そして、祭りの神様に感謝である。

新国立劇場オペラ「ジークフリート」に行ってきました

3月にびわ湖で、「ラインの黄金」見て、4月には上野の春祭で、演奏会形式の「神々の黄昏」を見て、これは6月の「ジークフリート」を見るしかないと、決めていました。

もともとモーツアルトと、ワーグナー好きという極めてミーハーなオペラファン。ジークフリートを見るのは、あの2003年4月5日の東京リング以来のこと。

あの2003年4月5日のジークフリート、今でも鮮明に覚えています。近代美術館のような装置の中、歌手が普通にオペラを歌っていて、その落差に驚かされました。さすらい人である、ヴォータンが泊っているのは、典型的なアメリカのモーテル。砂嵐になったTVの画面。一方、ジークフリートは、スーパーマンのSの文字の入ったTシャツを着て、ブレンダーを回して、ノートゥンクを溶かして、剣を作ります。ああ、アメリカ文化に染まった英雄や神々たち。

白い、歪んだベッドに横たわるブリュンヒルデ、二人が恐れおののき、愛を交わすベッド。緑川まりさんが、不安と恍惚の乙女を表現していました。あとから、この東京リングをみることができた幸運を実感したのです。

新国立劇場のサイトから
2003.3-4
ジークフリート『ニーベルングの指環』第二夜     SIEGFRIED
作曲・台本:R.ワーグナー(1876)
●オペラ劇場  6回公演
3月27日(木)、30日(日)、4月1日(火)、3日(木)、5日(土)、6日(日)
指揮:準・メルクル
演出:キース・ウォーナー
<ダブルキャスト>
ジークフリート:クリスチャン・フランツ、ジョン・トレレーフェン
ヴァンダラー:ユッカ・ラジライネン、ドニ-・レイ・アルベルト
ミーメ:ゲルハルト・A・ジーゲル、ウーヴェ・アイケッター

4月5日(土)ジョン・トレレーヴェン(ジークフリート)、ウーヴェ・アイケッター(ミーメ)、ドニー・レイ・アルバート(さすらい人)、緑川まり(ブリュンヒルデ)、菊池美奈(森の小鳥)他

今回のジークフリートは、ここまで、ディフォルメされたものではなく、新演出のすばらしいオペラでした。

日本で、これだけの内容のオペラが見られるようになったというのも、嬉しいことです。もちろん、海外からの歌手を招聘してですが、日本に来てくれる方々が増えたということです。

パリ、バスチーユでみた、ワルキューレと同じような演出でした。ジークフリートは若さ溢れ、恐れという言葉を知らない。だから、ブリュンヒルデを見つけ、近づき、そして愛を語り合うことになる。見ているうちに、東京にいるのを忘れました。

ジークフリート Siegfried: ステファン・グールドStephen GOULD
ミーメMime: アンドレアス・ コンラッドAndreas CONRAD
さすらい人 Der Wanderer: グリア・グリムスレイGreer GRIMSLEY
アルベリヒ Alberich:トーマス・ガゼリThomas GAZHELI
ファフナーFafner: クリスティアン・ヒュープナーChristian HÜBNER
エルダ Erda: クリスタ・マイヤーChrista MAYER
ブリュンヒルデ Brünnhilde: リカルダ・メルベート Ricarda MERBETH

指揮 Conductor: 飯守泰次郎 IIMORI Taijiro
演出 Production: ゲッツ・フリードリヒGötz FRIEDRICH

特別上映会「フェリーニのアマルコルド」に行ってきました

amarcord_sito

フェデリコ・フェリーニ監督の名作「アマルコルド」、1973年に発表され、 第47回アカデミー賞外国語映画賞でイタリア代表として出品され、受賞を果たしたという有名な作品。

それが、著名な映画保存団体チネテカ・ディ・ボローニャを中心に行った大規模な修復プロジェクトでよみがえり、2015年に開催された第72回ヴェネツィア国際映画祭で上映。6月にイマジカBSで日本初の同作[4Kレストア版]が放送されるのに先立ち、特別上映会を開催する、ということで、イタリア文化会館に出かけてきた。

実はこちらのDVDは以前に、イタリアサイトから購入し、伊仏英の字幕付きなのだが、何度かみても筋がつながらず、なんという映画だろうかと、思っていたのだった。

上映に先立ち、映画史・比較文学研究家、四方田犬彦氏による解説があって、こちらも楽しかった。フェリーニは、港町リミニ出身なのに、泳ぎができなかった。だから、あの豪華客船を待つ夜の海は本物でなく、ビニールを光らせている。

そう思ってみると、海が怖いという監督が作ったことに気づく。物語は季節をめぐり、エピソードが重ねられ、死と結婚という別れが待っている。以前に不可解だと思ったことも、解説を聞きながら見直すと、すべてのピースが繋がったようにすっきりとわかる。

文字どおり、この世の中には不思議なことが多く、それもまた、人生なのだと理解すればいい。すべてを結論付けたり、割り切ったりすると、生きにくくなるのが世の中。なにがすごいかといって、1973年の作品が、2017年になってみても、色褪せていない。新しい発見だった。