京都南座で顔見世を見る

今年も12/20から23日まで、京都に行ってきました。往復はマイレージの特典旅行を使って飛行機。ホテルは四条烏丸と、南座からバスで一本の場所にしました。

京都に着く時間をランチタイムの間と考えると、羽田出発は10時の便になります。伊丹着11時、ここから空港バスで京都駅まで、というのがいつものコース。今回は、四条烏丸のホテルということで、大阪空港からモノレールを使いました。

大阪空港から、南茨木まで。ここで阪急南茨木に乗り換えて、河原町行きの阪急電車を乗ります。途中、高槻で特急に乗れば、さらに早く着きます。阪急烏丸で降りれば、ホテルまで直行です。12時45分くらいに到着。ちかくのレストランのランチタイムに間に合いました。

12/21、天気予報は、夕方から雨マーク。着物で京都に来ているので、二部式の雨コートの上着を着て出かけました。途中、錦公路で、お弁当のおばんざいを調達します。この日は昼夜観劇、朝10時半から、夜9時過ぎまで、じっくり、たっぷり歌舞伎の世界に浸ります。

昼と夜の休憩のとき、近くに芸妓さんを発見。お客様と同行で観劇するのです。可愛らしいひとでした。京都ならではの風物詩ですね。

お芝居に浸り、旅先で、さらに非日常世界を味わうと、本当に心が癒されます。見ている方も、これだけ疲れるのだから、演じている役者さんもさぞかし大変でしょう。

團十郎さんは、休演。こちらは新橋演舞場の正月公演が控えていますから、大事を取ったのでしょう。

代わりに東京では休演だった仁左衛門さんが、早野勘平を勤める山崎街道の場。この人が演ずると、生真面目な人だけに義父殺しの哀しさが溢れます。菊五郎とはまた、違った型が面白いです。

藤十郎さんの伊左衛門も彼ならではの持味。あの歳でこのボンボン役ができるのも芸の力でしょう。

夜の部では、勘九郎の襲名披露の口上がありました。さすがに21日ともなれば、泣いてばかりはいられません。却って周りの幹部のひとたちのほうが、残念な思いが強く感じました。同じ芝居を演じた仲間ですから、そう思うのは当然のこと。

この南座の顔見世、11月、12月公演なのですが、寿曽我対面もあります。これはお正月公演の演目なのですが、ここではお正月は歌舞伎がないので、仕方のないことですね。舞台を見ていると、一足早く、お正月になったような気分が楽しかったです。

芝居が終わって、外にでると、雨が降り出していました。

浅草、鷲神社の二の酉に行ってきました

起業して、人形町で江戸のくずし字講座を主宰しています。一の酉、二の酉、三の酉という、江戸から続く風物詩は、入谷の朝顔市と同様、ニュースでみるものだと思っていました。それが、たまたま、人形町でのセミナの日、お客様からのご要望で、酉の市を案内することになり、事前に資料を集めて勉強しました。

浅草の鷲神社、目黒の大鳥神社、新宿の花園神社、と酉の市が開催される場所は、各地域ごとにあります。私の場合、人形町で暮らしているので、入谷から歩いての鷲神社にお参りするのが筋だと思います。

そんなわけで、以来、毎年、この時期になると、日程調整を始め、駆けつけるようにしています。今年は二の酉でおしまいということで、なんとか、午前中に着くように出かけました。昼過ぎから、どっと混み出し、夕方は二時間待ちの行列もざらです。本日は、暖かく、外を歩いたり、並んだりするのに理想的な一日でした。

普段はビルの間に挟まれた小さな空間が、祭りの期間は、神の宿る場所と、強く意識されます。並んで境内を歩き、鳥居をくぐって、お賽銭を投げ、鐘を鳴らします。

その後は、隣にある酉ノ寺で、『一粒萬倍御種銭』をいただき、最後に商売繁盛の熊手を買って帰ります。これだけのことなのに、大勢の人びとが集い、行列するのです。江戸から続いている風物。人びとは暮しの中で、何をねがったのでしょうか。

師走の前の11月に酉の市があって、新年の準備、心構えのようなものが始まります。

神様との約束事なので、ここに来て、古い熊手を返し、新しい物にするとほっとします。

カテゴリー:

今、東京駅が面白い

白金高輪で、FBの知合いがグループ展を開催していて、10/8に、お邪魔した。こちらは少し坂をのぼった一軒家の一階、二階を会場にして展示。連日、すてきなゲストが訪れ、賑わっていた。

昨日、大きな花をもって、東京駅丸の内北口へ向かうと、大勢の人ごみにぶつかりそうになる。休日なのに何ごとかと思うと、復元された、東京駅のドーム天井を見学に来て、撮影している。東京の新しい名所なのだ。
それにSuicaを使って、商品があたるマイレージポイントも同時開催していた。なるほど、混雑するはずである。

グループ展の帰り道、夕暮れ時で、お堀に大手門が見え、行く手には、丸ビル、新丸ビルに囲まれるように東京駅丸の内駅舎が見えた。夜になっても、大勢の人である。三連休ということで、ここに集う人も多いのだろう。夜、こちらのソウルステーションで、オフ会があった。一部のレストランなどは28時、つまり午前4時までの営業である。東京駅の駅前にそんな場所があったのを知らなかった。ここでは、二木の会という日本酒を楽しむ会が毎月開かれている。次回は10/11 17時から。

普段、東京駅は通過するだけだったのに、ここで半日くらい遊べそうな場所に変わっている。特に丸の内側が楽しい。

備忘録
来夢来人 ライムライト 男子禁制のバー 新丸ビル 7F 月~土 11:00~28:00 (LO27:30)

人間って日々変わっていくものなのだ

去年と同じことだけしていればいい、ということになったら、退屈で死んでしまうだろう。毎日、新しいことが待っているから、わくわくしながら生きていけるのだ。

最近では、読むべき本もうず高く集まり、眠る時間が惜しいくらい、いろんなことが待っている。

今年も佐渡に、草刈神社の奉納能で来ているが、今年違うことは、海の風景を撮っていること。二泊するうちの一日は自由時間があるから、お天気さえよければ、浜に出て、海と雲と空が溶け合っているのを見ることができる。

中学生の頃、キヤノンの一眼レフを与えられ、写真部に入ったのだけれど、ぜんぜんモノにならなかった。そのうち、デジタルカメラが台頭し、銀塩カメラは使わなくなった。昔はよく、下手の横好きで撮っていたのに、それすら忘れている。

ブログを書くのに、写真が少なすぎといわれたが、挿絵のようにいれるのは苦手。そんなわたしが佐渡の海景色を載せているのだから、一年前には想像もつかない。

海景色を撮るには、宿屋から歩いて浜に出る。そして、海風に当たりながら、人生について、自分の生き方について、ブレがないかを考えてみる。海は思索の場所なのかもしれない。

ブラジル映画祭2012、試写会に行ってきました 【後編】

二日間にわたり、ブラジル映画祭の試写会に行ってきました。ブロガー招待です。二日目は、「センチメンタルなピエロの旅」。

人を笑わせる役のピエロが、人生について、ちょっと懐疑的になり、新しい生き方を考えたり、とストーリーは、人間模様についての考察でしょうか。移動サーカスの団員たちと、その旅風景も興味深く、どのシーンもいったことのない、ブラジルという国を見せてくれます。

この映画はブラジル本国でも、観客動員数が多かった作品で、家族や恋人と見るのをお薦めします。笑って、笑って、最後にちょっぴり泣けます。でも、通俗的ではなく、上質のドキュメンタリーをみているような気分です。これが見られてよかったと思いました。

ブラジル映画祭2012は、10/6 土曜日、東京からスタートして、大阪、京都、浜松で上映されます。予告ビデオも揃っていますので、ごらんになって、興味の引かれるものに参加されたらいいと思います。

前編はこちら

昨日のこと、梅を採りにいって、庭でお茶をしました

知合いの庭に,梅の木があって、たくさん実っている話をききました。自分の家の分は採ったので、どうぞお採りくださいといわれて、月曜の午後、出かけてきました。ちょうど、梅ワインを漬ける時期だったのです。

梅雨の合間の晴天、薄曇りもほどよく快適でした。5月の連休にもお邪魔したのですが、気持ちの清々しくなる庭です。

クラシック音楽が流れ、オペラの話をして、紅茶をいただきました。

 

こんな椅子でお茶を飲む午後は、すてきですよ。新緑が目にまぶしいくらいです。

海辺の町で過ごす一日

黄金週間の後半、知合いが住む、海辺の町に出かけました。場所は外房線大原駅から車で20分ほど。まず、大原駅に集合です。こちらは、あのいすみ鉄道の出発駅。踏切で待っていたら、偶然、いすみ鉄道の列車が通過しました。菜の花のイメージに、ムーミンの仲間の絵が描かれています。

大原駅から海までは、歩いて7分くらい。駐車場もたっぶりあります。外房なので、波が荒く、サーファーが大勢来ていました。砂浜はきらきらと光るきれいです。ちょうど引き潮になっていたので、濡れた砂地を歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

途中、オシャレなカフェで昼食、買い物もして、目指す場所へと向かいます。お庭の一部をご紹介しますね。ホビットの庭とよばれていますが、本当にそんな感じ。ここで、持ち寄った食材を使って、薫製や、BBQ、鳥の丸焼きなどを作ります。新緑の中でいただくお料理はどれも美味しくて、幸せな気分になれます。食事というは、雰囲気が大切なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

仲間が酵母菌からこだわって焼いてきたパン。ずっしりとした重みがあって、美味しいのです。黒ごまやチーズを載せていただく、また違った味わいがあります。

 

 

 

 

 

 

 

新鮮な鰹半身で作った、鰹のたたき、薫製のソーセージ、サラダなどごちそうを撮る前に消えてしまいました。最後がダッチオーブンで作った、鳥の丸焼き。皮がパリパリで北京ダックのよう。これがいままでに食べた鳥料理の中でも三本の指に入るもの。薪を起こして内輪で煽ってくれた方に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのあう仲間と、語りあい、笑い、驚き、喜んで過ごした一日。みんな大人なのか、「お金も学歴もいらない、すてきな友だちに囲まれて過ごす人生がいちばん」と、激しく同意しながら、次の再会を約束して別れました。こんな一日があれば、いろんな意味で人生の味わいを感じます。

カテゴリー:

スゴ本オフは、海外旅行に似ている

4/14 17時から22時過ぎまで、30人くらいが集り、課題
に合わせて、それぞれが選出した本について語る、スゴ本オフ。
今回のテーマは「女と男」。

テーマが決まったときから、これは海外旅行に似ている
と思った。

1. エントリー
行きたい人は申込をする。自分の意志で行き先を決める。
facebook経由の申込サイトは定員になるとクローズされる

2. 事前学習
旅に出るために事前に情報を集めるように、自分の発表する
本を選んで、読み直したり、予習したりする。仕事より、
頑張るという人がかなりいる

3. 催行日
当日は、集合場所に集合時間に合わせて、集まる。そして
旅の始まり。それぞれの見どころ、落としどころ、昔の
思い出、自分の意味、そんなものが次々と披露され、
たくさんの人生をみているような気がする。読書はひとり
で完結するものではなく、語ることから始まるのだ。

見るべき風景がたくさんありすぎて、灰色の脳細胞は
回らなくなる。知的興奮というのは、人を勇気づけ、
優しく、饒舌にさせる

4. 食事
旅に付き物の美味しい、珍しい食事が提供される。毎回、
食べきれないほど、集ってくる。本が好きな人は、
食いしん坊という説あり。大人の会なので、アルコール
もあり、美味しいコーヒーも、アップルパイも出る

5. 開催あとの楽しみ
旅行のように、撮った写真の公開がある。また、各自が
持ち寄った本についての補足、そして、旅の思い出を
共有する時間をもつ。この余韻に満ちた時間は、
長い間続くのだ。

旅は参加することに意義がある。このスゴ本オフも
しかり。ここにいて、同じ時間を過ごした仲間というのは、
言葉では語れないほど、深い心の交流がある。そして、
読んでみたい本がまた、増えていくのだ。

これも人生の愉しみと、甘受する。

yasuyukiさん、ダインさん、ともこさん、そして、ズバピタさんの実況まとめ、参加されたみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー:

柴又七福神めぐりに行ってきました

本日、「江戸から学ぶ会」の仲間と、柴又七福神めぐりに行ってきました。柴又は、とらさんで有名ですが、江戸期から、帝釈天で賑わっていた場所です。

京成高砂に集合して、第一番目の観蔵寺(寿老人)をお参りした後、高砂から柴又まで歩きました。さくら通りという道がほぼ一本道なので、おしゃべりをしながら、町並を眺め、新柴又に到着。


医王寺(恵比寿天)

こちらで、医王寺(恵比寿天)、宝生院(大黒天)をお参りしたところで、ランチタイム。冬の日のまち歩きは、ランチタイムが大切な休憩+栄養補給の場となります。冷たい中を歩いているので、注意が必要です。

今回はたまたま下見のとき、見つけた、フレンチレストランにお邪魔しました。小雨まじりの天気だったのか、この日はわたしたちで貸切。美味しい食事をゆったりとした気分で味わうことができました。デザートも充実していて、コストパフォーマンスに優れたお店でした。

ランチが終わると、雨も上がっていました。ここから、万福寺(福禄寿)、題経寺(毘沙門天)、真勝院(弁財天)、良観寺(宝袋尊)と一気に回ります。最初に台紙を購入して、七つのお寺を回り、御朱印をもらうと、御朱印付きの台紙になります。ご利益がありますよ。


万福寺(福禄寿)

今回は、小雨の中をお参りしたので、宝生院では、ご住職から中にお入りくださいといわれて、大黒様をお参りし、お線香も上げさせていただきました。帝釈天も空いていましたし、清々しかったです。

一年の始めに、七福神をお参りでき、今年はよい年になりそうです。

葛飾区は七福神の特設サイトを用意していて、親切。行かれる方は参考にしてください。

カテゴリー:

自然と親しむ、シソの収穫

毎日、企画を考え、PCの前に座って暮らしていると、突然、旅に出たくなる。スケジュールをやりくりして、一日のオフを作った。

君津市に山荘があって、その庭に、夏に植えておいたシソが大量に実を付けているのだ。先週も出かけたが、一度には採りきれなかった。

途中、木更津、君津の野菜直売所に立ち寄る。季節の新鮮や野菜、果物、生花などが手に入る。

シソはシソの葉を素麺に入れたりして、香りを楽しむが、シソの実というのも、歯触りがよく楽しめる。田舎にいくと、伯母がくれるシソの実漬けを作ってみようということになった。

持参した段ボールに枝ごと切って入れていく。これを水洗いして、穂先から、シソの実をしごいて取る。たくさんあるので、選別しながら、色の緑なものを選んだ。

これを塩水、海の水くらいの辛さに一晩漬けておく。あくだしに必要らしい。次の朝、ザルにあげて水気を切って、本格的に漬ける。

漬物の基本は、一度塩漬けして、次に本格的に漬けるというやり方だ。二三日、重しを乗せて涼しいところに置くと完成。

伯母がくれるものには、青とうがらしの輪切りや、生姜のみじん切りなどが入っていて、塩分は控えめ。これをサラダのトッピングに入れたり、 炊きたてご飯にまぶしてお握りにすると美味しい。

プチブチした食感が食欲を増すし、香りも爽やか。

一日、仕事を離れて、畑仕事をしていたが、そのときは、いろいろなアイディアが浮かぶ。単純作業なので、ブレーンストーミングのような状態だった。昔の人は、農業をしながら学問もしたが、自然とふれあうことは、五感を澄ますことができる。

帰ってきたら、三陸から秋刀魚が届いていた。秋の味覚を楽しみながら、秋刀魚の開きをつくり、残りは山椒煮にする。圧力鍋を使うと簡単にできる。

週中にオフを取ると、気分はリフレッシュされて、仕事もはかどると思う。週末に残りの宿題を片付けよう。

カテゴリー: