観世会荒磯能に行ってきました

セクターエイティエイトさまから、招待券をいただき、観世会荒磯能に行ってきました。観世能楽堂は、Bunkamuraから少し登った閑静な場所、松濤にあります。

番組は、若手能楽師による、能が二番と狂言という贅沢なもの。「淡路」は、初めてだったので、神楽の音も楽しめました。狂言の「佐渡狐」も初めてみるもの。野村萬斎さんは、さすがに華のある役者ですね。

「杜若」は、昨年の佐渡で奉納能をしたときの演目。何度か見ているので、優雅な舞いを楽しみました。能楽は、やはり、事前の予習が大切。どんな物語なのかをざっと読んでおくと、理解が深まります。伝統芸能というのは、中世から今に伝えられるものだから、それに向き合うには、ちょっぴり努力も必要というわけです。堅苦しく思うことはないから、好きなときに眠ってもいいから、本物をいちどご覧になるといいと思います。

演じる側が創造する役柄の人物と、見ている側が受け取ることのできるイマジネーションが、そんなにずれもなく伝わっていれば、震えるくらいうれしいときもあります。わたし自身、何度か見ていて、いつしか自分が、その登場人物と沿って過ごしていた、いう体験をしています。毎回ではないけれど、そんな時間を共有できたら、すてきですね。

備忘のために載せておきます。

平成25年4月11日 木曜日 13時半から17時まで、観世能楽堂にて
≪仕舞≫
敦盛  関根はな恵
殺生石 木月 宣行

≪能 淡路≫
シテ:尉、伊奘諾尊 坂井 音晴
ツレ:男      髙梨 万里
ワキ:臣下     大日方 寛
アイ:里人     内藤 連
後見        坂井 音重
地頭        山階彌右衛門
笛         藤田 貴寛
小鼓        住駒 匡彦
大鼓        亀井 洋佑
太鼓         林 雄一郎

≪狂言 佐渡狐≫
野村 萬斎
中村 修一
深田 博治

≪能 杜若≫
シテ:杜若ノ精    岡庭 祥大
ワキ:旅僧      御厨 誠吾
後見         上田 公威
地頭         関根 知孝
笛          松田 弘之
小鼓         田邊 恭資
大鼓         原岡 一之
太鼓         大川 典良

附祝言

観世流宗家 観世清和さんのテレビ放送があります。
古典芸能への招待 NHK 4/28 21時から23時 能 「求塚 もとめづか」 です

出光美術館で「源氏絵と伊勢絵 - 描かれた恋物語」を見てきました

源氏物語も、伊勢物語もどちらも皇子として生まれた高貴な人が主人公です。どちらも天皇になることはできません。そして、華やかな恋をし、失意をしり、遍歴を繰り返します。

そんな主人公を題材にした絵というのは、画家にとっても、わくわくするような題材だったことでしょう。今回の展示は、桃山時代に源氏絵を得意とした土佐光吉の没後400年にあたり、彼の作品と、その前の世代の様式を対比させてあり、時代ごとの特長や形式などがよく分かります。

源氏物語、そのものが、読み手の年齢、知識、経験、感性、境遇などにより、さまざな解釈ができ、二重に、三重に楽しむことができます。その源氏を絵画で表現することより、また、新しい解釈が生まれます。感性に響くものや、知識があれば分かるもの、同じ絵を見つめながら、複合的な解釈ができるわけです。

たとえば、源氏物語図屏風では、54帖のそれぞれの場面が絵かがれ、題字は、漢字だったり、変体仮名だったり、全部が違った表現になっています。絵も文字も同じものの繰り返しはないのです。

それまでの絵には、川は水色、そして、波も描いていあるのに、伝俵屋宗達といわれる、「伊勢物語図屏風」では、川は紺色で単純化され、雲は金色と、宗達の特徴が出ています。風景をシンプルにすることで、力強さ、忘れられない印象を与えるのですね。様式美もこうやって、年代ごとに展示してあるので、見えないことが見えてくるような気がします。

会期 2013年4月6日(土)~5月19日(日)
場所 出光美術館 東京
休館日 毎週月曜日、ただし4月29日、5月6日は開館
電話 03-5777-8600(展覧会案内)
入館料 一般1,000円/高・大生700円

嵐のあとに、たくさんの雲が生まれる

昨日の嵐から一夜明けて、今日は風が強い。空は青空に次々と雲が生まれていく。

雲が生まれて、雲が飛び立つ。
生まれたばかりの雲は、頼りなげ。
そして、すぐにいなくなる。
青空がすべてを包み込んで、遠くに持っていく。

 

 

 

 

 

 

 

日曜日で、やりたいことはたくさんあったが、半分くらいでよしとしよう。なにもしないで、最初から諦めているより、半歩前に進めばよいのだ。

空の見せるドラマチックな表情を楽しんで一日が過ぎていく。今日はドラゴンも見えた。気がつかないと、すぐに空模様は変わってしまう。一瞬の出来事だから、愉しいのかもしれない。

嵐の日の過ごし方

嵐の日にすること、音が気になるので、読書には向かない。オペラを聴くのもまわりが気になって集中できない。大音量ならいいのかと、考えてみた。

サンタナ 天の守護神 (1970年)
.なんていいかもしれないけれど、

ピンク・フロイドにも「吹けよ風、呼べよ嵐
という曲があった。どちらも、嵐を招きそうだ。

そして、自宅待機中に付き,チーズケーキを焼くことにした。こちらは、分量を計って、オーブントースターで焼くだけなので、適当に集中できてよい。余力で珈琲ゼリーも作った。

嵐の日は、難しいことは考えない方がよい。夜半になって、目黒川や神田川が氾濫の危険ありとのツィートが流れる。ツイッターは災害時に貴重な情報だ。

 

フェンディ美術展「FENDI-UN ART AUTRE」に行ってきました。

FENDIに招待券をいただいて「FENDI-UN ART AUTRE」を見に行ってきました。フェンディといえば、毛皮のコートが有名です。そんなラグジュアリーブランドの全貌を伝えるため、事前に写真撮影の許可をお願いしていました。

会場は3つのパートに分かれています。

会場入口はこんな感じ。1925年にFENDIは、 Via del Plebiscito (プレビシート通り)に誕生しました。当時の店先をし写真です。

ここから、カーテンを潜って入ると、スクリーンに60年から80年までの作品が映し出されます。

 

60年代から80年代にかけてのファションの総集編。きらびやかで、躍動的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の部屋は、ファーコートやバッグの展示室になります。わたしのイメージしているファーコートはこちら。他の方もここには立ち止まってみていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファーのバッグも展示されています

 

 

 

 

 

それぞれの材質、テクスチャーも壁面に展示されていて、間近で眺めることができます。ファーコートが、会場にいくつも並んでいて、それは豪華です。ハイファッションでもあり、また、まとってみたいと憧れの対象として鑑賞していました。

いよいよ最後の第三会場です。こちらは、フェンディのクリエイティビティの集約で、アトリエで働く職人の作業場が再現されています。この日は、男女一組のイタリア人がいました。

そして、ここでうれしいハプニングが起きました。イタリア人女性に、『Di dove sei? どこの出身ですか』と尋ねると、『Sono di Roma ローマ出身です』という答えが帰ってきました。そこで、こちらはイタリア語を習っていると伝えると、にっこりと微笑みながら、詳しい解説をしてくれました。

「このような展示は最初のことで、芸大が大変協力してくれて実現した。フェンディは、すべて手仕事で作品を作っている。皮や毛皮の材質を選びながら、望むものを形にしていく。われわれのクオリティは高く、ローマのアトリエは、ローマらしい場所にあって、なんでも必要なものが手に入る」

そして、こちらに展示されているファーコートは、裏側を見せて飾ってあります。職人技の際立ったところをみせるために、わざわざそうしているのだそうです。このままでも着られそうですが、たしかに裏返すと、立派なファーコート。触って見ると、とても軽いのです。本物ならではの、すばらしさですね。

普通の展示だとガラスケースに入っていて、材質などがわかりずらいのですが、こちらの展示は、すべてガラスケースなし。職人のアトリエでは、触ることもできると思います。実演もあるそうです。

ファッションブランドがここまで、内部を公開するのも珍しく、出かけてみる価値のある展示会だと思いました。

FENDI — UN ART AUTRE
Another Kind of Art, Creation and Innovation in Craftsmanship

~フェンディ もうひとつのアート、クリエイションとイノベーションの軌跡~
会期:     2013年4月3日(水)- 4月29日(月・祝)
午前10時 – 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日:     毎週月曜日
★4月29日(月・祝)は開館
会場:     東京藝術大学大学美術館 展示室3,4
観覧料:     一般1,200円 高校・大学生700円(中学生以下は無料)

参考サイト、展示のファーコートなどが詳しく載っています
http://www.fashionsnap.com/news/2013-04-02/fendi-un-art-autre/
http://openers.jp/women/fashion/news/news_fendi_unartautre_0326.html
http://ueno.keizai.biz/headline/1295/

 

新学期の思い出

すでに成人しているこども二人は、半導体不況の年に生まれている。あの頃は、需要と供給が三年周期で訪れ、好況、不況が繰り返された。いつも人が足りなくて、ようやく配属になると、暇になり、予算が減らされる。その新人は営業に回され、また、翌年には人が足りないという事態になった。

子どもたちは、二人とも近くの保育所に通わせたのだが、衣類がひじょうにたくさんいるので驚いた。常備三組、毎日、三組は汚れてくるから、洗濯は毎日するが、着替えがいる。Tシャツやトレーナー、パンツなど、10枚以上用意しなければならない。

近くにダイエーがあるが、そこにはみんな買い物に行くから、バッティングしてしまう。そこで、日経流通新聞にいつも記事になっていた、津田沼のイトーヨーカー堂に出かけてみた。ここは当時売り上げナンバーワンの優秀店舗。たしかに広くて子供服が充実していた。子供服は着られる期間が少ない。すぐに大きくなってしまうから、ブランドものに固執しない。ミキハウス、ファミリアなどは高級すぎて、よそ行きにいいが、保育所には使えない。イトーヨーカー堂のすてきなところは、毎週どこかしらでセールしていた。赤ちゃんから120cmくらいまでは、本当に充実していて、両手にぶらさげるほど買っても、なるほど価格。

セールを活用して、季節の終わりには、来年のサイズを予想して1/3の在庫を買っておく。急に暑くなったり、寒くなったりする時、すぐに対応できないから、つまり、買い物に出かけられないから、この在庫は貴重だ。残り1/3は、シーズンの始めに買って、さらに中頃のセールで最後の1/3を買う。コツは、全部を一度に買い占めないこと。財産の運用に1/3のルールがあるが、それと同じだ。

保育所は、給食が出るから、着るものさえ用意しておけば、ずいぶんと楽である。汚れ物をいれるビニールは、氏名を書くので、その手間を惜しんで、二番目の子のときは、ビニール袋に名前を印刷して1万枚作った。一日10枚×25日間×12ヶ月=3000枚。ビニール袋が必要なのは三歳児までだからと、知合いの印刷屋さんにお願いした。

この袋は丈夫で立派だったので、あまったものは、冷凍庫で保存する袋になった。子育ては、やはりお金をケチらないことだと思う。子どもが保育所に行っている間は、節約して貯金するよりも、親子でおおらかに暮らすとよいと思う。小さい子がいるときは、どうしても睡眠不足になるから、グリーン車や特急で座って通勤することも大切。

子どもには本物を見せるのが大切といわれ、ヨーロッパに出かけたときも、ロンドンで、キャッツと、レミゼラブルのマチネに連れて行った。日本語もまだよくわかっていないから、英語だからと拒絶することもなく、楽しんでいた。ロンドンバスにキャッツの広告で出ていると、あれ見たねと、騒ぐのだ。

新学期は、こちらの展示会と重なっていて、土曜日には子どもを預け、休日出勤した。今思うと、なんの不安もなく、子どもたちを預けていた。彼らは、朝起きたら、保育所にいくのが、当たり前になっていて、出かけていった。

今頃になって、母親は仕事人間だったからといわれている。会社では、子どものことを忘れて、独身のように働いていた。土日に、館山にうさぎ小屋を借りて、家族で出かけた。それがなければ、親子の交流もなかったかもしれない。

Must Do’s リストに入れないものは終わらない、ということ

日々のスケジュール管理をwebベースで行なっている。インターネットにアクセスできるところでは、問題なく更新できる。それとは別に手帳にも大まかなスケジュールを書き込んで、2つを相互にチェックしながら仕事をしている。

幸い十分刻みで、追われる身ではないから、おおまかなスケジュールで問題なく暮らしていた。だが、Must Do’s リストは紙に書き出していたので、目につくところに置かないと忘れる。webにスケジュールとは別にToDoリストがあるのに気づいて、ここに書き出すようにしてみた。

毎週必ずやらなければならないこと、48時間以内に終わらせることなど、締切がゆるやかなものばかり。本来、紙に書いてあっても、緊急性の高いものにどうしても注力してしまう。だから、週の終わりに、未完のまま、持ち越されていた。

それをリストにして、webカレンダーの右端に並べていくと,すぐに目につく。思い出す。要するに、リストに入れておかないものは,決して手をつけることがないというわけ。

時間ができたら、あの本を読もうというのは、お金が余ったら、貯金をしようと、いうことに似ている。本当にお金を貯めたかったら、強制的に天引預金をしなければできない。スケジュール管理も、そういう意味での強制力が必要。

4月から、新しいことを始めようとしても、予定に入っていないことはやる時間がないと諦めがちだった。webカレンダーに書き込むだけで、それを眺めるたびに思い出して、完了のチェックを付けたくなる。不思議なインセンティブだ。

クリエイティブな仕事をしたかったら、単純作業も大切

今日から、新社会人になった方も多くいらっしゃると思う。転職して、新しい仕事を始める人もいるだろう。四月一日は、エイプリルフールと浮かれているよりは,新しく人生設計、あるいは自分の五カ年計画を見直すスタートだと思う。

新しい部署に配属されて、会社の仕組みを学びながら、自分も成長していく。クリエイティブな仕事がしたいと思ったら、単純作業を嫌ってはだめだ。会議の前のコピー取り、資料作りは、今やペーパーレスの時代になったから、ずいぶんと減っているはず。それでも重要な会議の議題や内容をちらりと読むことができるのだから、コピー取りを馬鹿にしてはいけない。

自分のことを考えてみても、大切な企画はすぐに出てこなくて、ある程度、考えを寝かしておく。それが着物の半襟付けなどしているときに、ふと、アイディアがまとまって、形になるのだ。アルキメデスお風呂の中で、物理学の法則を発見した。

単純作業は、実は考えを集中させることができる。何度も繰り返し試すことができるから、失敗する心配なく実験できる。ポスターを畳む時、マジックインキなどのビンの底を使うとなめらかに折れるとか、封筒をずらしておいて、いっぺんにのり付けするとか、やってみると、どんどんアイディアが浮かんでくる。

この間、脳は別の部分を使っているから、単純作業が終わった頃、突然、アイディアが浮かんで来たりするのだ。単純作業は、仕事をできるだけ細分化して、1か0という判定だけで、進むませること。ここに音楽が入ると、うまくいかない。

人間の能力は、少しだけハードルを高くすることで、新しいことに次々と挑戦できる。難しいことに挑戦して、それができれば、もっと違うことに挑戦してみたくなる。なんでも分かったような顔をして,理屈だけはいう、というひとを信用していない。

無駄だと思っていても、全力で頑張る人を尊敬する。努力とか、辛抱とか、頑張ることは苦手なのだが、でも外にやる人がいなければ、自分がやるしかない。人に振れる仕事と、自分でなければできない仕事があるのだ。それを勘違いして、丸投げするから、成長できない大人が増えていく。

今日から、ブログも毎日更新しようと決めた。そして、早起きするために夜更かしをやめる。書いておくと、より効果がある、いつまで続くのか楽しみ。

CHANEL@表参道ヒルズ のイベントに行ってきました

2011年6月、表参道ヒルズでシャネル特設ブースが期間限定でオープン。出かけた知合いのブログをみて、今年はぜひ行きたいと思いました。折よく、3/28に渋谷でセミナがあり、帰り道、宮下公園から表参道まで歩いてみました。

途中、昭和の香りのする隠田商店街を通り、表参道のシャネルブティク前に出ます。愉しい散歩道でした。表参道ヒルズには広告がたくさん。のぼりも立っています。

CHANEL BEAUTY POP UP EVENT
実際のイベント会場は狭いのですが、ガラス張りになっていて、開放的です。気軽に入れるところがいいですね。ファンデーション、口紅、香水と各種アイテムを実際に試すことができます。ここには新しいリップも並んでいて、見せていただくと、予想より控えめなお色にまた感激。

BAさんとお話しして、お試しすると、何も買わなくても、口紅のサンプルとストラップがいただけます。プレゼント有りとは、どこにも書いていないのがシャネルらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

3/30は 11時半から20時まで、3/31 18時までオープン、入場無料です。表参道にお出かけの方は、ぜひ、のぞいてみてください。お気に入りのリップが見つかるかもしれませんよ。

「江戸の芝居小屋」展と、「常磐津文字兵衛 江戸歌舞伎夜話」に行ってきました

サントリー美術館で、3/31まで開催中の「江戸の芝居小屋」。新歌舞伎座の開場に合わせて企画されました。評判もよく、行きたいと思っていたら、六本木アートナイト割引で、3/23は入場料500円になるとのこと。さらに「常磐津文字兵衛 江戸歌舞伎夜話(えどしばいよばなし)」も、定員80名で整理券を入手すれば参加できるということで、江戸コミュのメンバを誘って出かけました。

六本木アートナイトは、3/23、3/24にかけてさまざまなイベントが開催されます。特に美術館も協賛して、開催時間を22時や24時まで延長します。森美術館は朝6時までの文字通り夜の美術館を開催しました。

その中で、サントリー美術館の目玉は、「常磐津文字兵衛 江戸歌舞伎夜話(えどしばいよばなし)」。国立劇場に出演中の常磐津文字兵衛さんが、駆けつけてくれました。内容は、展示されている芝居絵を解説しながら、それにちなんだ歌舞伎の常磐津と三味線の演奏をしてくれるという贅沢なもの。

一時間前から並んで、一桁台の整理券をもらったので、最前列で、拝見できました。江戸の物語を読んでいると、必ず出てくるのが常磐津のお師匠さん。歌舞伎の役者の声色を使い分けながら、三味線を弾き、常磐津を語るシンガーソングライターのようなものです。

実際の役者の演技がなくても、耳で聞いているだけで、舞台が立体的に浮かんでくるとという芸のすごさ。前で聞いていると、ゾクゾクするくらいうれしくなります。展示された浮世絵や芝居小屋の絵を元に、それに関係ある音曲を弾き語りしてくれるというすてきな時間でした。いままで、歌舞伎のとき、何度も聞いているのに、こうやって間近で聞くと、物語がよくわかって楽しいのです。

江戸の芸能は、庶民の生活にも溶け込んで、花開いていたのですね。

常磐津文字兵衛さんは、3/29に紀尾井ホールで、演奏会を開催しますので、気になった方は、こちらにもどうぞお越しください。

3/29(金)18時30分
第九回 五世常磐津文字兵衛演奏会
■出演
常磐津文字兵衛(常磐津三味線)、常磐津兼太夫(浄瑠璃)、常磐津兼豊(浄瑠璃)、高畠一郎(地唄三味線)、杵屋三澄那(長唄三味線) 他
■曲目
坪内逍遥作・二世常磐津文字兵衛作曲「お夏狂乱」(上)・(下)、五世常磐津文字兵衛作曲「三絃四重奏曲第六番」
お問合せ 常磐津文字兵衛 ☎ 03(5542)2663