【ダイアナ・ヴリーランド、伝説のファッショニスタ】を見てきました

ちょっとした偶然、思いがけない幸運が、人生には散りばめられている。それに気がつくか、あるいは、それを実行するかで、ずいぶんと違ってくる。

この映画、MODE PRESSのサイトを眺めていて、応募したら、映画鑑賞券プレゼントに当選した。でも、このサイトを見なかったら、映画自体も知らなかったのだ。

ファッションは、アートの一部だと思う。表現する力があるし、モデルが三次元でそれをまとうと、さらに輝き始める。昔、外資系半導体の広告担当だったとき、業界紙はもちろん、海外のファッション雑誌も定期購読して、モノを売るということについて、勉強した。さすがに1920年代のファッションはしらないが、1960年代からはしっかりと覚えている。

マリークワントが流行らせたというミニスカート。小枝のような美少女ツィギーが日本にもやってきた。ダイアナが目をとめたモデルは、有名になる。あのシンプソン夫人も彼女の店のナイトガウンをオーダしていたなんて、世紀の恋に加担したのだ。ジャクリーン・ケネディが、大統領就任式に着ていく服をアドバイスしたり、さすがに大物ぞろいである。

「ハーパース・バザー(Harper’s BAZAAR)」で編集者になった彼女は、従来の主婦向けの雑誌を刷新する。旅を演出し、それを読者が想像して楽しむ。1962年に「ヴォーグ(VOGUE)」に転職してからは、さらにその才能に磨きがかかった。当時の「ヴォーグ」は、潤沢な予算で、彼女の難しい注文にもNOということがなかった。若いカメラマン、だれも知らない新人モデルを次々と起用し、トップスターにしていく。

ダイアナのすばらしいところは、本人ですら気づいていない魅力を引き出し、新しい美を造り上げていくこと。「ヴォーグ」編集長を9年勤めたあと、経営方針の変更で、彼女は解雇される。

そして、70歳になったとき、メトロポリタン美術館衣装研究所の顧問に就任。コスチュームをテーマ別に展示して、大好評を博す。行列して、なかなか中に入れない展示会をなんども成功させた。

二人の男の子は、放任だったが、夫トーマスに対する愛情は最後まで変わらなかった。結婚して何十年もたっても、まだ、夫に対するはにかみがある。いちばん美しい自分をみてほしいと思う。この映画の監督は彼女の孫と結婚した女性。それだけに普通は取れないような家族のインタビューもある。

そして、何よりも感動したのは、これまで、貧しい女が働くと思われていたのを、女が働くことは粋である、と思わせたこと。自分を表現するために働く女がいるのだ。もちろん、お金は大事だが、それだけではない。彼女のファッションだけでないアート全般に対する意識の高さ、10年後を見つめる視点がすごい。

平日の夕方5時の部をみたが、客席は5人だけ。ちょっともったいなと思った。全国でも上映するので、ぜひ、見てもらいたい。そして、見終わったあと、自分はなにがしたいのか、と考えてみてほしい。http://dv.gaga.ne.jp/

京都南座で顔見世を見る

今年も12/20から23日まで、京都に行ってきました。往復はマイレージの特典旅行を使って飛行機。ホテルは四条烏丸と、南座からバスで一本の場所にしました。

京都に着く時間をランチタイムの間と考えると、羽田出発は10時の便になります。伊丹着11時、ここから空港バスで京都駅まで、というのがいつものコース。今回は、四条烏丸のホテルということで、大阪空港からモノレールを使いました。

大阪空港から、南茨木まで。ここで阪急南茨木に乗り換えて、河原町行きの阪急電車を乗ります。途中、高槻で特急に乗れば、さらに早く着きます。阪急烏丸で降りれば、ホテルまで直行です。12時45分くらいに到着。ちかくのレストランのランチタイムに間に合いました。

12/21、天気予報は、夕方から雨マーク。着物で京都に来ているので、二部式の雨コートの上着を着て出かけました。途中、錦公路で、お弁当のおばんざいを調達します。この日は昼夜観劇、朝10時半から、夜9時過ぎまで、じっくり、たっぷり歌舞伎の世界に浸ります。

昼と夜の休憩のとき、近くに芸妓さんを発見。お客様と同行で観劇するのです。可愛らしいひとでした。京都ならではの風物詩ですね。

お芝居に浸り、旅先で、さらに非日常世界を味わうと、本当に心が癒されます。見ている方も、これだけ疲れるのだから、演じている役者さんもさぞかし大変でしょう。

團十郎さんは、休演。こちらは新橋演舞場の正月公演が控えていますから、大事を取ったのでしょう。

代わりに東京では休演だった仁左衛門さんが、早野勘平を勤める山崎街道の場。この人が演ずると、生真面目な人だけに義父殺しの哀しさが溢れます。菊五郎とはまた、違った型が面白いです。

藤十郎さんの伊左衛門も彼ならではの持味。あの歳でこのボンボン役ができるのも芸の力でしょう。

夜の部では、勘九郎の襲名披露の口上がありました。さすがに21日ともなれば、泣いてばかりはいられません。却って周りの幹部のひとたちのほうが、残念な思いが強く感じました。同じ芝居を演じた仲間ですから、そう思うのは当然のこと。

この南座の顔見世、11月、12月公演なのですが、寿曽我対面もあります。これはお正月公演の演目なのですが、ここではお正月は歌舞伎がないので、仕方のないことですね。舞台を見ていると、一足早く、お正月になったような気分が楽しかったです。

芝居が終わって、外にでると、雨が降り出していました。

スゴ本オフ「食とエロ」の会に参加しました。

2012年、最後のスゴ本オフ。今回のテーマは「食」と「色(エロ)」ということで、50人を超える参加申し込みがありました。半蔵門のKDDI Web Communicationsさんの会議室に12時から20時までと、みんなが持ち寄ったものをいただきながら、まったりとした時間を過ごしました。

まず最初に主催者のダインさんと、 yasuyukiさんから、本の紹介とこの会の趣旨が説明され、「食」と「色(エロ)」は類似する事柄も多く、似通ったものであるという指摘をもらいました。

全体の流れについては、ツイッターで情報を更新してくれた、ズバビタさんのまとめがあります。

参加者が50人で、ひとり二冊としても100冊、それ以上、持参した方もいて、メモした本がほとんどでした。この会に出ると,紹介された本を全部読みたいという野望にかられます。

一年くらい続くと、もう積んどく本のタワーができるわけです。毎回、感心するのですが、本がかぶらない、見事にばらけています。

わたしは途中で退席したのですが、残りはツイッターの実況で様子を知りました。今回は、年末ということもあって、サンタクロースのコスチュームでの参加の方、着物で参加の方など、彩りも華やかでした。差し入れのおやつも、それは豪華で、美味しいものを食べつつ、お話を聞くという濃密な時間を過ごさせていただきました。

■今回紹介した本■
1. 『ワーキングカップル事情』 安井かずみ・加藤和彦 新潮文庫
2. 『パンプルムース氏のおすすめ料理』マイケル・ボンド 創元推理文庫

籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)@新橋演舞場

知合いから、声をかけてもらい、菊五郎の初役の佐野次郎左衛門菊之助の初役の八ツ橋が出る籠釣瓶を見てきました。
団体でチケットを取ったので、二階の花道がよく見えるよい席でした。12月だというのに、郭が出てくると、華やいで見えるのは、日本人だからでしょうか。

花魁の微笑みで人生を狂わせる男の物語
上州佐野の絹商人、佐野次郎左衛門は、下男の治六とともに桜咲き誇る吉原仲之町に来て、花魁の八ツ橋に心を奪われます。それから次郎左衛門は、八ツ橋の元へ通いつめるようになります。八ツ橋を身請けするつもりが、満座の中で八ツ橋に突然愛想づかしをされ、うちひしがれて佐野に戻ります。ところが、四カ月後再び吉原に現れ、恐ろしい事件が始まります(歌舞伎美人サイトから抜粋)。

これまで、なんどか籠釣瓶は見ているのですが、今回のものは少し違っています。もともと、二枚目でいなせな役の似合う菊五郎が初役の汚れ役。田舎ものを演じるのですが、ところどころに、きらりと二枚目が出てしまう。たとえば、羽織りを着るときの仕草、羽織り紐の掛け方。刀の持ち方などなど。

もうこの人は、源氏物語の桐壺の帝くらいしか、挑戦する役がないのでは、と思います。実父の梅幸は、女形でしたが、彼は両方に挑戦しています。歌舞伎の楽しみは、演目にあった着物を着て、オシャレして出かけ,知合いと幕間にはおしゃべりして、情報交換。そんな大人の社交場ですね。

帰りには小雨が降り出してきて、役柄に合わせた涙雨のように思いました。歌舞伎座のできるまでは、新橋演舞場で楽しみたいと思います。

シャネルホールで、永野光太郎さんのピアノを聴く

銀座シャネルホールで開催されるPygmalion Days に当選して、永野光太郎さんのピアノ演奏を聴いてきました。

曲目はどれも珍しく、初めて聴くものもありました。華麗なピアノ演奏に較べて、地味で無骨で、音を造り上げていくような演奏。イタリア、ドイツのバロック時代の作品は、あの万葉集のような素朴で、人間の愛憎を歌っている歌集のように懐かしいものでした。

プログラムには、たぶん初めての試みだと思いますが、楽譜が載っていて、それに見ながら演奏を聴きます。楽譜も手描きのもので、ピアノを習っていたものですが、譜面を追うのが難しい。その曲が最後まで演奏されると、本当に心が震える思いをしました。すてきでした。【クラヴサン曲集 より シャンボニエール氏のトンボー】

光野さんの技量のすごさは、後半でも発揮されます。バッハのフランス組曲をこんな演奏で聴いたのも初めてのこと。聞き慣れた旋律が、優美に、静かな哀しみをもって心に染みてきます。最後のアンコールでの、ショパンのノクターンもすばらしかったです。

わずか一時間あまりの演奏なのに、聴き終わった後の心の高揚感、幸せな時間を過ごせたという満足感。音楽って本来、ひとの心を癒し、そして、幸せな気持ちにさせるものです。

会場には偶然、知合いの方がいて、最後にその感想を共感しあうことができました。こちらも、幸せなひとときでした。
2012.11.15[ソワレ]演奏曲目

<J.S.バッハ>
ゴールドベルク変奏曲 BWV988より アリア
<G.フレスコバルディ>
トッカータ集 第1巻 より トッカータ第9番
<J.J.フローベルガー>
パルティータ FbWV622(グリム筆写譜)
アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ(初期稿)
<J.H.ダングルベール>
クラヴサン曲集 より シャンボニエール氏のトンボー
<G.ベーム>
組曲 ヘ短調(メラー写本)より
アルマンド、クーラント、サラバンド
<J.S.バッハ>
フランス組曲 第5番 BWV816(ゲルバー写本)より
アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ

アンコール
ショパン ノクターン

J.S.バッハとバロック時代の作曲家たちに焦点を当て、特に組曲(バロックダンス)の歴史について、解説を交えて進行します。今回は現代のピアノで、オ ルガン或はチェンバロの作品を演奏する事になりますが、M.プレトリウスが「心の中で思い浮かべようと、声に出して歌おうと、楽器で演奏しようと、神のお 言葉は神のお言葉である」と書いたように、バロック音楽を現代のピアノで演奏しても、作品本来の姿が失われる事はないと確信しています。
永野光太郎
(都立芸術高校後援会ブログより抜粋)

 

■追記 永野光太郎さんの演奏がサイトにあります。

《ドニゼッティ『愛の妙薬』》プレミア試写会に行ってきました

ぴあ映画生活で、当選した「METライブビューイング2012-2013」上映作品《ドニゼッティ『愛の妙薬』》プレミア試写会に行ってきました。

オペラは大好きですが、ライブビューイングは、初めてです。先日のスゴ本オフ、オペラの会で、室田尚子さんに薦められて、試写会に応募して、当選しました。こういう流れも新鮮でした。

今回は、オペラ初心者でも十分に楽しめるということで、事前学習もなく、気軽に出かけました。

ドニゼッティの原作を新解釈し、舞台設定を1836年として、イタリア統一運動を意識して、作られています。衣装などもそれに合わせて忠実に再現しているとのこと。
農場経営する女主人アディーナと、彼女をひたすら恋する純情な青年ネモリーノとの恋、最後までどきどきさせられます。

このニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)は、企業や個人の寄付金で成り立っていて、わかりやすく、そして、豪華に楽しくがモットーのようです。つまり、だれが見ても楽しめる内容というわけ。

オペラが、難解だとか、台詞がわからないと思っている人は、字幕付きでみれば、普通の映画、ミュージカル映画と同じです。幕間には、インタビューがあったり、バックステージツァーがあったりと、飽きさせません。

指揮:マウリツィオ・ベニーニ 演出:バートレット・シャー
出演:アンナ・ネトレプコ、マシュー・ポレンザーニ、マリウシュ・クヴィエチェン、 アンブロージョ・マエストリ

一作品3500円、5000円というのは、本物のオペラを見ることに較べたら、オペラを体験するという意味で価値ある価格だと思います。そして、この「愛の妙薬」も今年最初の作品ということで、特にコメディより、ロマンスに重きを置いて演出しています。新解釈と書かれている作品は、すべて、そういう現代に合わせての解釈と考えていいと思います。

11/3から全国主要都市で、上演開始されましたが、特に初心者の方にお薦めします。その後で、本物の舞台をみれば、また、新しい楽しさを味わうことができるでしょう。予告編にもありますが、いくつか、見たい作品をメモしました。この冬の楽しみが1つ増えた気がします。

自分に心地よいのがアートの鑑賞法

昨日、今日と展覧会や個展に行くことが続いた。昨日は上野、東京都美術館で行なわれていた第80回記念 版画展に出かけ、版画というイメージとは、全然別のアートの世界を見ることができた。

好きな色、好きな構図はなぜか決まっている。版画でも油絵でも、彫刻でも、日本画でも、自分の中のストライクゾーンがあって、心に響く出会いがある。アートの鑑賞法はいくつかあるが、自分に心地よいものを楽しむのが本来の意味ではないか。何も無理をしてわかろうとすることはない。心に語りかけるものを愛せばいい。他人や、常識や、平均に惑わされることなく、また、大賞とか、受賞作とかにも迷わされることなく、自分が好きなものを追いかけたらいい。

ロンドンに一年いた時、いちばんよく通ったのはテートギャラリーだった。あの灰色の雲に覆われたロンドンでは、印象派の柔らかい日の光が、どんなにか心を慰めてくれたことか。毎週のように通って、中に描かれているベネチアまで出かけたくらいだ。ルーブルだって、英国博物館だって、全部をみる必要はない。自分の好きな作品の前で、何時間も過ごせるのが幸せというものだ。

今日出かけた神代良明 展 ガラス  10月19日(金)-31日(水) 10月25日(木)休廊 千葉市

神代さんが最初に2004年 国際ガラス展・金沢2004 大賞を取ったときからの知合いだから、もう8年になるのか。彼もまた、一貫して、純白の発砲ガラスを追求している。今年はちょっと作風が変わって、柔らかさが出てきた。直球で勝負している人が、変化球もものにしたという感じ。初日に出かけ、一点連れてくることになった。

所詮、芸術は好きか、嫌いかだ。音楽もしかり。好きなものをとことん突き詰めて暮らせば幸いである。嫌いなものを好きになるように努力する必要はない。芸術とは、本来、うっとりと、心地よいものなのだから。

「オペラの館がお待ちかね」著者によるすごいオペラを紹介する会にいってきました

オペラ初心者向けにすてきな本「オペラの館がお待ちかね」を書いてくださった室田尚子さん。その本は、まるであの【お嬢様の目は節穴でございますか】という本に似ていて、一瞬少女マンガなのかと思ってしまいます。ところが、中身はひと味違っていて、オペラの体系をひとつの宮殿のように考えて、各部屋の扉を開けると,そこにはドラマが待っているという趣向になっています。
2012/5/19 室田 尚子著

オペラ初心者が、ストレスなくオペラを楽しめるように、予習の仕方や、劇場への入り方まで載っていて、親切です。その室田さんの解説で、DVDのハイライトを鑑賞しながらの3時間半、あっという間でした。

スゴ本オフのyasuyukiさんが、最初に読んで感激して、この人にオペラを紹介してもらおうと企画したものです。

1. 【アイーダ】 スペクタクルというか、大時代的というか、バレーあり、行列あり、メトロポリタンの演出は度肝を抜くようです。その中で、あの、凱旋の音楽が流れます。アイーダトランペットというのだそうです。
 1989年10月 メトロポリタン歌劇場、ジェイムズ・レヴァイン指揮

2. プラシド・ドミンゴによる【蝶々夫人】1970年代の作品なので、日本への理解が変。不可解な場面が次々と登場して、驚かされます。最近は、こんな演出はないので、希少版かも。
 74年にベルリンで行われた歌劇「蝶々夫人」の公演、カラヤン指揮

3. 【椿姫】ヒロインのステファニア・ボンファデッリは、いま一番の美人歌手だそうです。ほっそりしていて、病に倒れるというのも納得。息子を思い、説得する父と、彼女のやり取りが、ドラマのもうひとつの山場になります。
 2002年2月にブッセートで上演

4. 【カルメン】こちらは4時間にわたる大作ですが、有名な曲が多く、全編がハイライトのようなもの。まずは、カルメンのアリアを紹介します。ホセ役のカウフマン(ヨナス)は、若手のイケメンで、トスカにも出ていますね。カルメンは自立した女、悪女だけれど、潔い生き方をしたのだ思います。
 2007年にコヴェント・ガーデン王立歌劇場で上演

ここで休憩、重いものが続いたので、後半は軽めのオペレッタを中心に紹介してくれました。おやつもオペラの会にぴったりでした。

この後、自家製大学いももあったのですが、写真を撮る前に売り切れてしまいました。

 

 

 

 

 

5. ヨハン・シュトラウスの【こうもり】
ウィーンの新春を飾る有名なオペレッタです。指揮はあの貴公子カルロス・クライバーです。華やかなパーティシーン、そして繰り広げられる人間模様。みんなちょっとづつ嘘をついていて、それが観客にはわかっているので、よけいに面白い。
 1986年12月、バイエルン国立歌劇場

 
 
6. 【ホフマン物語】人形に恋するお話です。人形の動きぶりが、歌舞伎の人形役と通じるところがあって、面白かったです。
 パリ・オペラ座2002年

 
 
7. 最後が【ヘンゼルとグレーテル】
子どもが最初にみるオペラだと言われています。子どもたちは女性歌手、魔法使いのおばあさんが男性というのもおかしい。お菓子の家がちょっと違っているのもドイツだからでしょうか。
 チューリヒ歌劇場1998年

 
 
こうやって、オペラの見どころを解説付きで見ることができ、たいへん贅沢な時間でした。初めて見る人も、楽しめそうだと感じたようです。ここが大切な点ですね。オペラは、普通の音楽公演と較べて、お高いので、それなりに満足できる作品を選ばないともったいない。わたしのお薦めは、フィガロの結婚ですね。

今回、新しいことをたくさん教わって、さらに鑑賞が楽しくなると思いました。わかっていると、気がつくポイントがたくさんあるのです。
室田さんにはぜひ、続編もやっていただきたいと思います。そして、これだけ聴いていると、実際にオペラを見に行きたくなりますね。

地元でも、ソフィア国立歌劇場公演があるようで、日時があえば、行きたいなあと思いました。

最後にオペラの会で、ツイッターで情報を流してくれた根岸さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。

今、東京駅が面白い

白金高輪で、FBの知合いがグループ展を開催していて、10/8に、お邪魔した。こちらは少し坂をのぼった一軒家の一階、二階を会場にして展示。連日、すてきなゲストが訪れ、賑わっていた。

昨日、大きな花をもって、東京駅丸の内北口へ向かうと、大勢の人ごみにぶつかりそうになる。休日なのに何ごとかと思うと、復元された、東京駅のドーム天井を見学に来て、撮影している。東京の新しい名所なのだ。
それにSuicaを使って、商品があたるマイレージポイントも同時開催していた。なるほど、混雑するはずである。

グループ展の帰り道、夕暮れ時で、お堀に大手門が見え、行く手には、丸ビル、新丸ビルに囲まれるように東京駅丸の内駅舎が見えた。夜になっても、大勢の人である。三連休ということで、ここに集う人も多いのだろう。夜、こちらのソウルステーションで、オフ会があった。一部のレストランなどは28時、つまり午前4時までの営業である。東京駅の駅前にそんな場所があったのを知らなかった。ここでは、二木の会という日本酒を楽しむ会が毎月開かれている。次回は10/11 17時から。

普段、東京駅は通過するだけだったのに、ここで半日くらい遊べそうな場所に変わっている。特に丸の内側が楽しい。

備忘録
来夢来人 ライムライト 男子禁制のバー 新丸ビル 7F 月~土 11:00~28:00 (LO27:30)

本棚に本を並べるだけで、ほれぼれする

三階の壁一面に配置した本棚に、本を並べてみた。昨年10月に参加したスゴ本オフ以来、未読の本が部屋のあちこちに積み上げられている。知合いは、禁密林という措置で、本を増やさないようにしたり。あるいは、本を段ボールに詰めて処分するなどして、本を増やさない工夫をしていた。

そんな中、どうかしようと迷いつつ、階段や箪笥の上に積み上げてあった本ども。並べてみると、ほれぼれとする。こんなにも読んでいない本があったのか。これまでの一年分の在庫、主に未読の本の全貌が明らかになった。美しいのだ。当たり前だが、本の装幀家というプロがいる。出版社の意向、著者の考え、そんな中で火花を散らしながら、造り上げられた芸術作品。本の中身は文芸だが、装幀はアート。

並んだ本を眺めながら、人は、こんな単純なことで幸せになれるのかと、思う。電子版書籍では味わうことにない、美術鑑賞。だから、大型書店にわざわざ足を運ぶのだろう。

持っているものがわかったから、今度は読書の時間を増やそう。10月から、新しいことが始まりそう。