オペラ・バスチーユで、ローエングリーンを見てきました

パリ三日目の夜は、オペラ・バスチーユで、ローエングリーンを見てきました。新演出ということで楽しみにしていましたが、なんと一月はJonas Kaufmannが出ていたのです。

夜の19:00始まり、終りが23:25、途中、休憩が二回入ります。カーテンコールの途中で帰らねばならないシンデレラの気分でした。

客層は昨日の魔笛とはあきらかに違います。フランスにもワーグナー信者が多いのですね。舞台はミラノスカラ座のカウフマンバージョン。ローエングリーン役のぶStuart Skelton、太めで脚も短く、無骨な騎士。でも舞台の進行するにつれて、エルザを深く愛していることがわかります。純粋な騎士、崇高な騎士に見えてきました。

エルザ役のEdith Haller、最初は夢見がちな内気な少女、そして、騎士と結婚するときは堂々たる女王ぶりと、演技がうまいのです。もちろん、歌もすばらしい。この物語は、ローエングリーンよりもエルザの比重が大きいのです。

特筆すべきはオルトルート役のEvelyn Herlitzius、かいがいしい妻ぶりを見て、そして、夫をけしかける悪女ぶり、エルザを脅すのは怖いくらいうまいのです。この人にマクベス夫人をやらせてみたいと思いました。

ドイツの話しですし、ナチスの影が見えて、欧州での演出はやはりそうなるのでしょうね。黒と白のコスチューム、色で人の心を表すことができるのを知りました。最近の流行なのでしょうね。

演奏も抜群によく、昨日と同じオーケストラなのだろうかと思ったりして。幕が終わりごととにカーテンコールがあります。本当にすばらしい。四年前もそう思いしましたが、オペラの楽しさを実感しています。

なぜ、エルザが騎士の出身や名前を聞きたがったのが、不思議でしたが、周りからの外圧、素性もわからないものに王国を任せるのかという無言の非難、そして、オルトルートの脅し。エルザは子どものころから脅かされて育っているのです。

騎士が出自と名前を名乗るシーンは、心が清められます。去っていくことに決めた男の最後の真実。歌舞伎の中にもありますね。

終わるとすぐにタクシーを拾いました。女性の黒人のドライバーで、ホテルのアドレスをみて、すぐに発車。昨日とは違うセーヌ川沿いの道で戻ってきました。無事に帰れてうれしかったので、チップもよぶんに渡しました。

この時間設定23時半終了で、歩いて帰れるバスチーユ付近のホテルに泊まるしかないのでしょうか。国立劇場で、職員も大変ですね。だから、幕ごとにカーテンコールがあるのかもしれない、と思いました。 また、来ようと決めました。

Lohengrin

Opera in three acts (1850)

Music
Richard Wagner
Libretto
Richard Wagner
In German
Conductor
Philippe Jordan
Director
Claus Guth
Heinrich der Vogler
René Pape

Rafal Siwek

Lohengrin
Jonas Kaufmann

Stuart Skelton

Elsa von Brabant
Martina Serafin

Edith Haller

Friedrich von Telramund
Wolfgang Koch

Tomasz Konieczny

Ortrud
Evelyn Herlitzius

Michaela Schuster

Der Heerrufer des Königs
Egils Silins
Vier Brabantische Edle
Hyun-Jong Roh
Cyrille Lovighi
Laurent Laberdesque
Julien Joguet
Vier Edelknaben
Irina Kopylova
Corinne Talibart
Laetitia Jeanson
Lilla Farkas
Set design
Christian Schmidt
Costume design
Christian Schmidt
Lighting design
Olaf Winter
Choreography
Volker Michl
Dramaturgy
Ronny Dietrich
Chorus master
José Luis Basso

Orchestre et Choeurs de l’Opéra national de Paris

Production du Teatro alla Scala, Silan

French and English surtitles

Lohengrin appears in a “silvery‑blue” light aboard a boat pulled by a swan (Thomas Mann). He has just saved Elsa, accused of murdering her brother, and has made her promise to never ask him his name. Written by Wagner in great solitude, Lohengrin is first and foremost an immense aesthetic and political manifesto questioning the place of genius in society and laying the groundwork for musical drama. The work, conducted by Liszt at its premiere in Weimar in 1850, marked a turning point in Wagner’s life. It had a profound impact on Ludwig II of Bavaria who became his patron and friend, supporting him in all his future enterprises: “The defiled gods will have their revenge and come and live with us on the peaks, breathing the air of heaven”, Ludwig wrote to him in 1868 from Neuschwanstein Castle (“new swan rock”) which he had just had built. Directed by Claus Guth, who reveals all the fragility of the knight with whom Wagner identified, the production brings together Jonas Kaufmann, Martina Serafin and René Pape under the baton of Philippe Jordan.

オペラ・バスチーユで、魔笛をみてきました

パリに着いたのが2/9。翌日の2/10の夜7時半から、オペラ・バスチーユで魔笛を見てきました。時差のため、途中で眠ってしまわないように、仮眠をとり、ホテル前から出ている86番バスでバスチーユ、オペラと運転手さんに確認して乗りました。

着物でオペラという念願が叶いました。着物姿なので、二部式コートの裾よけをつけて、座席に座っても汚れないようにしました。

4年ぶりのオペラ劇場。建物は目立ちますし、わかるのですが、入ると人が大勢待っています。係員にチケット、といってもインターネットで購入したもののプリントアウトなんですが、見せると8番の入り口ね、というだけでわかりません。

夜7時半の開演ですが、中に入れるのは40分前くらい。 演目が魔笛のせいか、子ども連れも多かったです。

この演目、ウイーンの国立オペラ劇場でも、着いたその日にみたくらい。今回はドイツオペラばかりです。筋はよくわかっているので、どんな演出なのか楽しみでした。

王子役のPavol Breslikは、ハンサムな方。これはお約束ですね。今回は、色を統一して、黒と白。黒い服に黒のベールをかぶっていると死人に見えます。

背景の木々は色を変え、季節の移り変わりと物語の進行をあわせていて、最後には冬色になります。 パパケーノとパパケーナがたがいに愛し合うと季節が逆回りして、青々とした木々に鳥が舞います。これも面白かったです。

王子たちの試練の場には火もたかれ、水も降って来て、ゾロアスター教だなあと思いました。モーツアルトがこれを書いたとき、芝居小屋向けだったように、客席のあちこちで笑いをとっていました。

三人の子どもたちがすばらしい。最初はサッカー姿で現れ、場面に合わせて、衣装もなんども着替え、進行を助けるのです。背の高さが15センチくらい違いで、そのバランスも楽しかったです。

大人もこどもも楽しめるオペラですが、演奏がいまひとつ心に響きませんでした。まだ疲れがとれていないのかと思いました。いままで一番よいところでみているので、メロディと、バランスがいまひとつのような気がします。歌手のみなさまはすばらしい出来です。カーテンコールの途中で、抜け出してタクシーで戻ってきました。

運転手さん、ナビでホテル名を入れて運転していました。 日本で、ホテル名を大きく印刷したカードを持参。これをみせるとわかってよかったです。ホテルまでタクシーで15ユーロ、10分くらいでした。

 

Die Zauberflöte – La Flûte Enchantée

Opera in two acts (1791)

Music
Wolfgang Amadeus Mozart
Libretto
Emanuel Schikaneder
In German
Conductor
Henrik Nánási
Director
Robert Carsen
Tamino
Stanislas de Barbeyrac
Pavol Breslik

Erste Dame
Gabriela Scherer
Andreea Soare

Zweite Dame
Annika Schlicht
Dritte Dame
Nadine Weissmann
Papageno
Michael Volle

Florian Sempey

Papagena
Christina Gansch
Sarastro
René Pape

Tobias Kehrer

Monostatos
Andreas Conrad
Pamina
Nadine Sierra

Kate Royal

Elsa Dreisig

Königin der Nacht
Albina Shagimuratova

Sabine Devieilhe

Der Sprecher
José Van Dam
Erster Priester
Sebastian Pilgrim
Zweitter Priester
Paul Kaufmann
Erster Geharnischter Mann
Martin Homrich
Zweitter Geharnischter Mann
Luke Stoker
Drei Knaben
Solistes des Aurelius Sängerknaben Calw
Set design
Michael Levine
Costume design
Petra Reinhardt
Lighting design
Robert Carsen
Peter Van Praet
Video
Martin Eidenberger
Dramaturgy
Ian Burton
Chorus master
José Luis Basso

Orchestre et Chœurs de l’Opéra national de Paris

Coproduction avec le Festspielhaus, Baden-Baden

Surtitrage en français et en anglais

Podcast


about


Mozart’s last opera is a firework display that takes the form of a tale of initiation. A prince from a far‑off land in search of a vaguely suicidal princess rubs shoulders with a giant serpent, a boastful but cowardly bird catcher, the Queen of the Night and a seemingly tenebrous High Priest imposing strange rites of passage… From this improbable mixture emerges a magical and dramatic work that can be appreciated either as a marvellous tale for children or as the most profound meditation on life and death. After an initial production for the Aix-en-Provence Festival, Robert Carsen renews his relationship with Mozart’s operatic works after a gap of twenty years. His new perspective on the work brings to life a Magic Flute that is both refined and elegant: a sober jewel in which appearances often prove misleading…

パリの日曜日、バレー鑑賞

パリ在住のブログ仲間の方から、ロシア国立オペラのバレーの公演が日曜日で最終ということを教わりました。チケットもまだ手に入るからと薦められ、見に行くことができました。

チケットの購入はFNACTICKETに登録して、webで購入します。チケットは自分で印刷するか、発券するかを選びます。発券できるのは、フランス、スイス、の一部の地域。パリだと日曜日もやっているシャンゼリゼのFNACが便利です。

あとはFNACの営業時間に発券機に番号をいれ、自分のクレジットカードの下けたも入れるとチケットが表示され、それを発券します。web購入の際に出てきた番号をしっかりとメモしておく必要があります。これでサッカーのチケットも発券できるのです。

ピカソ美術館からst Paul駅に出て、一番線でそのまま、Franklin Roosevelt駅まで向かい、出たら、シャンゼリゼのほうにもどるとすぐにFNACがあります。デパートの地下一階になっていて、ヨドバシカメラのような場所です。IMG_2711 IMG_2710

チケットの発券機。備忘のために載せています。

見たのはこちら。

 

LA BAYADERE。インドの物語です。愛し合うふたりが国王とその娘によって引き裂かれ、恋人を奪われた娘は、悲しみと毒蛇によって亡くなります。残された男と国王の娘は結婚しようとしますが、神の怒りに触れて寺院が崩壊し全員死亡してしまいます。

場所は、Porte Maillot駅直結の施設、PALAIS DES CONGRES (PARIS 17)です。長年パリを訪れていますが、こちらの劇場もそして、メトロの駅も初めて、無事にいけるかどきどきでした。

バレーは歌舞伎やオペラと違い、一言も会話はありません。だから、各自の表情や仕種を感じ取り、舞台進行に合わせて楽しむために、席は前のほうがいいのです。物語は、美しく、優美で叙情的。はじめて見ても楽しめました。一番よい席で82ユーロでした。

今回、オペラ劇場で二公演、そして、バレーをみて、それぞれの客層がこんなに違うのだと、逆にびっくりしました。オペラは夜の7時始まりで、終演が11時半という、時間設定。仕事帰りの人というよりも、タクシーや自家用車で帰れる層です。日本では中島みゆきが夜会を夜八時からやっていますが、あれも特殊。次の日の仕事にも関わるし、七時くらいに始めて十時には終わって欲しいと思いました。

パリの日曜日、美術館

パリには日曜日ならではの楽しみがあります。今回は2014年の秋にリニューアルされたピカソ美術館に出かけてみました。

日曜日は9時半からオープン。場所はメトロのSt. Paul。サンジェルマンディプレからは Chateletで一番線に乗り換えます。メトロでカルネ10枚券を買って、バスメトロの地図をもらっておきましょう。これが役に立ちます。

ピカソ美術館も15年ぶりくらい。案内表示を頼りにまっすぐ進みます。パリはテロ事件もあって、建物に入る前にセキュリティチェックがきびしく、かばんの中身も調べられます。

IMG_2707

IMG_2701

IMG_2702

内部はフラッシュを焚かなければ、撮影できます。ピカソの絵の中で好きなものをとってみました。

わたしの大好きなマチスの絵もあってうれしくなります。ピカソ個人のコレクションもあって、セザンヌもいました。
IMG_2696

こちらは通常、11時半なのですが、日曜日は9時半オープン。帰るころには少し混んできましたが、贅沢に鑑賞しました。個人の建物だったところなので、壁や天井も見事です。

IMG_2704

中にはカフェもあって、二時間くらいみればゆっくり鑑賞できます。入場料11ユーロ。写真も撮れるので、お得な気がしました。 つづく。

パリの朝ごはん

画像

2/9から一週間の予定でパリに来ています。着いた翌日から連日オペラ鑑賞、昨日はバレーを見てきました。

パリは、サンジェルマンディプレと決めています。美味しいレストランが揃っているし、MONOPRIXというスーパーマーケットで、食料品や雑貨が買えます。サンジェルマンディプレのバス停前にあって、地下に降りていくのです。ここでオレンジやりんご、ヨーグルト、ペリエを買ってホテルに戻ります。

朝食はホテルから歩いて五分のPAUL。 四年前には若い人がきびきび働いていたのですが、いまは中年のギャルソンです。 朝食のコースもあるのですが、常連さんの真似をして、クロワッサン二つとカフェをいただいています。 美味しいクロワッサン、大きいのです。カフェにはマカロンが付きます。毎日営業。

IMG_2663

IMG_2666

レーズンパンやブリオッシュ、田舎パンも売っています。パン屋さんです。

少し歩くのですが、有名なポワラーヌもカフェをやっています。こちらは8時半から。この通りは美味しいお店があるので、歩くだけでも楽しいです。

 

新春大歌舞伎に行ってきました

東京でお正月を過ごすには、江戸文化に触れることのできる歌舞伎見物が一番。毎年恒例の新春大歌舞伎に行ってきました。
1/5は、快晴。昼の部、夜の部とたっぷりと見てきました。
IMG_2385

昼の部は、染五郎が将軍慶喜、そして、異言する山岡鉄太郎役の愛之助、真山青果の台詞たっぷりがふたりの心理を見事に描いていて、こんな一日があったのかもしれないと、歴史に思いをふけました。高橋伊勢守の歌昇が、控えめで大人びていてよかったです。

沼津は、国立劇場で三月に通し狂言をするさわりの一幕のようなもの。複雑な人間関係がわかっていないと難しいでしょうね。吉右衛門は、この役で20歳くらい若返って二十代の商家の主人を演じます。色あり、情けありはさすがです。

夜の部の井伊直弼役の幸四郎、正妻昌子の方が雀右衛門、そして愛妾お静の方が玉三郎と、贅沢な配役。こういうのを役者冥利につきるというのではないでしょうか。玉三郎と幸四郎のからみは初めて。新鮮です。死を覚悟して、来世もお前と一緒だと誓う男心。雪が降るのも風情があって、しんしんとしてきます。武家の世界を垣間見た気がしました。

角兵衛獅子役の鷹之資は、あの富十郎の遺児。踊りのうまさは天来のものでしょうか。楽しみながら踊っている横顔、似ていますね。これからが楽しみな若者です。

夜の部最後は、松浦の殿様役の染五郎、ちと若すぎる。まあ、まわりが引き立ててくれるので、楽しめました。愛之助、なんでも器用にこなしますが、耐える役が似合ってきました。左団次のうまさも光っています。壱太郎も可憐でいいです。最後まで楽しめました。

 

 

平成29年1月5日(木)

【昼の部】

大政奉還百五十年
真山青果 作 真山美保 演出
一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)

徳川慶喜     染五郎
山岡鉄太郎    愛之助
土肥庄次郎    廣太郎
吉崎角之助    男寅
間宮金八郎    種之助
天野八郎     又五郎
高橋伊勢守    歌昇

河竹黙阿弥 作
二世藤間勘祖 構成
二、大津絵道成寺(おおつえどうじょうじ)

愛之助五変化
藤娘      愛之助
鷹匠
座頭
船頭
大津絵の鬼

弁慶      歌昇
犬       種之助
外方      吉之丞
矢の根の五郎  染五郎

伊賀越道中双六
三、沼津(ぬまづ)

呉服屋十兵衛    吉右衛門
お米        雀右衛門
荷持安兵衛     吉之丞
池添孫八      又五郎
雲助平作      歌六

【夜の部】

北條秀司 作・演出
一、井伊大老(いいたいろう)

井伊直弼     幸四郎
仙英禅師     歌六
長野主膳     染五郎
水無部六臣    愛之助
老女雲の井    吉弥
宇津木六之丞   錦吾
中泉右京     高麗蔵
昌子の方     雀右衛門
お静の方     玉三郎

五世中村富十郎七回忌追善狂言
二、
上 越後獅子(えちごじし)
角兵衛獅子 鷹之資

下 傾城(けいせい)
傾城    玉三郎

三、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)

松浦鎮信   染五郎
大高源吾   愛之助
お縫     壱太郎
宝井其角   左團次

IMG_2389

先斗町歌舞練場「當る酉歳 吉例顔見世興行」に行ってきました

毎年、この時期に京都にいるのですが、今年は南座が改修中、顔見世はどうなるのだろうかと、気になっていました。ようやく発表されたのが、先斗町歌舞練場。ここはこじんまりとして収容人数も少ないから、三部制で実施という内容です。

チケットは第一部、第二部、第三部と買えましたが、三等席は一列だけ、すぐに売切れてしまったそうです。

IMG_4134s IMG_4135ss

先斗町だけに、第一部ではロビーで舞妓さんが出迎えてくれます。写真撮影もできて、うれしいです。可愛らしゅうございました。gion-20161224s

南座の顔見世は、演目もたっぷりで、いつも二回に分けてみています。今回は三部制だったので、京都についた日に第三部を、そして、今日は第一部、第二部と楽しんできました。

演目については、やはり予習が大切。初めてでは理解しずらい内容も、全体を知っておけば安心。こらちのサイトで学習しました。 関西歌舞伎はなんといっても仁左衛門さん。きりりとした武士も放蕩者のぼんぼんもぴったりです。芸域の広さがすばらしい。

IMG_4141s
毎日楽しませていただきました。先斗町歌舞練場は、まさに芝居小屋といった趣。舞台と客席が一体感があります。花道もないので、脇に急ごしらえ。演ずる役者さんたちの息遣いまで聞こえてきます。

今年限定の芝居小屋。見ることができてよかったです。

第一部
源平布引滝
実盛物語 11:00-12:20
幕間 25分

仮名手本忠臣蔵
道行旅路の嫁入 12:45-1:15

第二部
菅原伝授手習鑑
車引 2:00-2:30
幕間 25分

夕霧 伊左衛門 廓文章
吉田屋 2:55-4:10
幕間 20分

三升曲輪傘売 4:30-4:45

第三部
双蝶々曲輪日記
引窓 5:45-6:55
幕間 20分

京鹿子娘道成寺 7:15-8:20

 

京都大原詣

この時期に京都に来ています。南座の顔見世興行をみて、友だちと会い、少し観光して帰ります。それから大原詣でも欠かさずにしています。 大原には順徳天皇と後鳥羽上皇の御陵があって、そこを詣でています。

IMG_4114s IMG_4120s IMG_4121s

毎年、出かけるときは、京都市内は雨ですが、大原に向かうと必ず晴れます。山城の国大原郷は、また別の世界でもあります。 今日は天皇誕生日、早めのお昼をいただき、ちょうど来たバスに乗ったので、着いたのもハイタイム、いつになく混んでいました。といっても、12月、観光バスは来ません。個人の旅行者ばかりでした。

山の上は青空が広がり、陽が射すと暖かです。今年は例年になく、京都も暖かくて驚いています。 あちこちでお参りして、心もやすらかになったところで、帰ります。

三条京阪で降りてから三条大橋を渡りました。ここからの景色が好きです。帰りに六角通りの八百一によって、お買い物して戻りました。 いつもの京都は、観光客もいなくて、地元の人に混じって暮らしています。

イタリア文化会館でプッチーニ・ナイト

2016年は,日本とイタリアが1866年に日伊修好通商条約を締結してから150年目にあたる記念の年です。これに関連して、イタリア文化会館でもさまざまなイベントが開催されました。

今回のプッチーニナイトは、それとは別のようですが、スポンサーの協力により、実現したものです。 毎回思うのですが、出かけてみないと全貌が見えません。

演奏前に、1915年トッレ・デル・ラーゴの自宅で撮ったプッチーニの短い映像を上映し、サンドロ・イーヴォ ピアノ伴奏がすてきでした。

演奏されたプログラムは、どれもなじみのある曲ばかり、あらためてプッチーニの偉大さを感じました。
「菊の花」 (弦楽四重奏)
《トスカ》より 「歌に生き、愛に生き」「星は光りぬ」
《蝶々夫人》より 「ある晴れた日に」
《ジャンニ・スキッキ》より 「私のいとしいお父様」「あぁ、なんて間抜けな者たちよ!」
ピアノソロ曲
《トゥーランドット》より 「誰も寝てはならぬ」
《つばめ》より 「ドレッタの美しい夢」
《ラ・ボエーム》より 「冷たい手を」「私の名はミミ」「あぁ、麗しの乙女よ」「私が街を歩くとき」「それでは、本当に終わりなのだね」

オペラ歌手のみなさま、どなたもすばらしかったです。このホールは、特に音響がいいのです。こじんまりとした会場は満席で、熱気にあふれていました。幸せな時間を過ごしました。

サラ・カッペッリーニ・マッジョーレ ソプラノ
小川 里美 ソプラノ
アレッサンドロ・ファントーニ テノール
月野 進 バリトン

ガブリエレ・ベッル ヴァイオリン
デブラ・ファスト ヴァイオリン
レオナルド・バルタリ ヴィオラ
パオロ・オンニサンティ チェロ

サンドロ・イーヴォ ピアノ

サントリーホールで第九を聴く

12月になると、第九を聴きたくなるのはなぜでしょうか。あの歌声に励まれて、また、一年頑張ろうということなのかもしれません。

今年は、知り合いの小川里美さんが第九を歌うということで、サントリーホールの初日に出かけました。この日は終演後、レセプションがあるとのことで、華やかな着物姿の女性が大勢。みているだけでうれしくなります。 わたしもおしゃれして出かけてよかったと思いました。

東京フィルハーモニー交響楽団の理事長には、楽天の三木谷 浩史さんが就任していて、この日は、会場でお見かけしました。

今回は、指揮者のアヌ・タリに敬意を表して、ヘイノ・エッレル/『夜明け』が最初に演奏されました。初めて聴く、美しい曲でした。

席が最前列の真ん中というすばらしいポジションで、一つ一つの楽器がよく聞こえました。迫力が違います。演奏者の表情まで見えます。

これもはじめての体験。音楽って楽しいものですね。 これで聞き納めではなく、翌週のお楽しみが待っているのでした。