黄金週間の正しい過ごし方、総括

今年の黄金週間は、その名の通り、天候にも恵まれ、すばらしい連休だった。短い人で五日間、長い人は七日間の休暇が手に入ったはず。年末年始のような慌ただしさもなく、天候がよくて過ごしやすい。

この時期、海外に出かけた人も多かったと思う。だが、この時期は日本にいることをお薦めしたい。休みがとれるなら、六月の梅雨時に日本脱出が理想的だ。知合いのご夫婦は、毎年、この時期にイタリア、フランスを旅している。

さて、何か正しくて、何が間違っているか、など偉そうにいえる話ではないので、あくまで私感として、黄金週間の過ごし方について語りたい。

1. 規則ただしい生活をしてみる
いつもの時間に起きて、食事を食べ、電車に飛び乗る代わりに、新聞をゆっくり、丁寧によむ。リズムを変えないことで、連休後の激務をかわすことができる。

2. ひたすら眠る
寝すぎるくらい、毎日二倍の睡眠を取る。たっぷりの睡眠の後は、ポジティブ思考になっている自分に驚く。

3. 歩いてみる
町中、山の中、森の中、公園の中、どこでもいいから、車は降りて、歩いてみる。歩く早さで、見えてくるものが違う。ちいさな発見がとても新鮮のはず。

4. 食事会を開催
食べ歩きのかわりに、その費用で食材を買って、人を集めて食事会をする。日頃、贅沢だと思っている食材もふんだんに使って、ワインも美味しいものを選んで、わいわいと騒ごう。家の広さは関係ない。中身が詰まっていれば、満足度も高い。

5. 読書会
これは連休の最後くらいにやるといい。休み中に読んだ本を持ち寄り、感想を語り、お薦めのポイントを紹介する。最後に本の交換会を開くのもすてきだ。持ち寄りで軽食付きにしてもいい。

6. 午後から出発する日帰りの旅
早起きする必要はない。お弁当もいらない。家で食事をすませて出かける。たぶん道も空いているはず。人が帰る頃、まだまだ遊んでいて、暗くなったら戻ろう。夜の食事も家であり合わせでいい。心が満たされているときは、うどん一杯でもしあわせ。

7. 部屋の模様替え
暖房も冷房もいらない季節だから、開け放して、物の入れ替えをするのには、適している。連休始めでも、途中でも、最後でもよい。身体を動かすことで、ストレス解消にもなる。大掃除すると、なくなったものが次つぎと見つかるから不思議だ。

この期間、仕事ができなくて、物足りなく思う人もいるかもしれない。そこをじっと我慢すると、連休明けが楽しくなる。休暇中は、日頃できないこと、やらないことをとことん、真面目にやるといい。

1から7までは、ふだんの週末や三連休にも応用できるので、ぜひ、やってみるといい。お金もかからず、楽しむ方法はたくさんあるから、それを頭を使って考えるのも、すてきだ。

次回の三連休は、七月の海の日のあたり。時間はたっぷりあるから、いろいろと考えてみると、楽しいと思う。

このブロガーをtwitterでフォローする

 

限られた時間の中で、仕事を完了させる

仕事の締切をいくつか抱えているとき、もう少し時間があったらと思うことがある。だが、時間が潤沢にあるときは、余計なことに気を取られたり、別のことをしたりして、実は効率は上がらないのだ。

着 物の着付け教室にひと月に二回通っているが、その先生いわく、着物は17分ですべて着られるという。限られた時間の範囲で、1つ1つの動作を正確に、適切 に行なえば、誰でもできるようになるらしい。逆に時間がたっぷりあると、余計な動作をして、その結果、着崩れが起きる原因になるとのこと。

仕 事の段取りもこれに似ていると思った。一度でできることを、下書きしたり、練習したりして、クオリティを下げてしまう。1度だけの真剣勝負で、全力でぶつ かったら、ずっとよい成果を揚げられる。だれでも火事場の馬鹿力はあるのだから、予想外の実力を発揮できたりするのだ。

昔から、小人閑居して不善を為す (君子ではない普通の人は暇をもてあますと、ろくなことをしない) と言われるように、三連休を有意義に過ごすには、綿密な計画も必要。提出期限や締切、納期などは大切な生活の区切りなのだ。

時間がないと嘆く前に、限られた時間の中で、何をいちばんやるかの優先順位を即座に付ける。こちらの訓練も実戦だと効果が出る。お客様に差し上げる資料は、何が一番大切なのか、何は省くことができるのかを判断して、きちんと説明できるようにしておく。

会議の全員分のコピーを用意することよりも、企画などの内容をしっかりさせたほうがいい場合もある。そういうときはプロジェクターで説明して、その間にコピーをだれかにお願いしておこう。

外 資系に長年いたので、これは特技になってしまっているが、海外から役員や上司がやってきたとき、必ずプレゼンをさせられた。日頃から秘書たちと仲良くして いると、事前に情報もわかるし、発表の順番を後半に移してもらえる。昼休みを挟んで、90分あれば、たいていの資料はできる。

いつ、誰から発表を依頼されても、驚かないように基礎資料は用意してあるが、それを相手に合わせてアレンジして、自分の仕事がしやすい予算取りをアピールするのだ。

多忙な相手とミーティングが必要なときは、予め15分と限って行なうとうまくいく。15分ならその日でも、絞り出すことができるから、今日で今日、結論が出したいとき使える。

こうした限られた時間の中での成果の積み重ねが、その人の実力と評価される。忙しい人にこそ、大切な仕事を頼めというのは、真実だと思う。どんなときでも、それなりの成果をあげることができるから、信頼も生まれるのだ。

限られた時間に感謝して、仕事を完成させよう。そういう意味でこのブログも、更新していかなくてはと思った。

 

御名残三月大歌舞伎に行ってきました

東銀座の駅前に建つ、歌舞伎座。四月公演をもって閉幕し、新しい劇場へと生まれ変わる。その御名残公演が続いているが、チケットは売り出すとすぐに完売という熱狂ぶり。

この舞台で最後に見ておきたい芝居は数々あるが、その中からの選りすぐりを役者さんたちも命をかけて熱演する。そこにファンも心打たれて、時間をやりくりし,有給を使ったりして駆けつけるわけだ。

そんな三月大歌舞伎で も、特に見たかったのが第二部。ご存知、菅原伝授手習鑑から、筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)と、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)浜松屋見 世先の場である。当代を代表する役者の仁左衛門と、菊五郎が演ずる江戸の歌舞伎。幸運にも前日に戻りチケットが手に入り、3/26の三階席、二列目で鑑賞 できた。

この演目、これまでにも何回か見ているが、御名残公演だけあって、劇場の空気が違う。たとえていうなら、デパートの閉店セールに駆 けつけたお客様のように、もっと前から、ちょくちょく来ていればよかったという惜しむ気持ちが漂っている。新しい劇場ができるのは、三年後だから、それま で、元気だったら、また、お会いしましょうと、言葉を交わす後期高齢者の叔母さまたち。

歌舞伎座が閉まったら、この地域に与える経済的な打撃も大きいのではないか。お弁当屋、足袋屋、喫茶店など、銀座の外れのここにお客様が足を運んでくれるのか、それとも休業するのか。ちょっと気になる。

菊五郎劇団は、地方巡業を始めているし、大阪の松竹座で例年の團菊祭はやることになっているし、役者さんにとっても、ストレスと緊張の続く三年間だろう。みんな元気で修練を積んでほしいと思う。

江戸のまち歩き、谷中、千駄木、根津を歩く

今回は、谷中に詳しい人も多く、地元御用達の美味しい店で買い物ツアーも楽しめました。事前に下見にも行ったのですが、いちばん役に立ったのは、個人のブログでした。

物価は安い、美味しいものがたくさん。歩いてすぐに寺院あり、密集している。道が狭くて、歩行者優先。浅草よりも日常の日本があり、外国人などを案内するのにぴったりの場所だと思いました。

■谷中・観音寺
築地塀は、景観的にも美しく、お薦めします。
http://woman.excite.co.jp/odekake/sanpo/sid_181966/

また、思いがけず、訪れた、
■普門山全生庵(ふもんざんぜんしょうあん)
円朝の墓もあり、

毎年8月1日から31日までの1ヶ月間、全生庵で円朝まつりが行われます。主催は社団法人落語協会であります。円朝は幽霊画の収集家としても有名で、この期間中は全生庵に寄贈された円朝コレクションの幽霊画50幅を虫干しも兼ねて公開しています

浴衣でお出かけてしても楽しいそうですね
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/ebed9422d3deb0f2ded97aa65abcb8c3

■根津神社
http://www.nedujinja.or.jp/
4月上旬から、つつじ祭り 200円の拝観料あり。境内はたいへん
ひろく、格式高い神社です。昨日はお宮参りの家族連れと遭遇しました。

お土産は、たくさんありましたが、厳選してお薦めするのは以下の通り。

■羽二重団子、日暮里駅から少し歩きますが、必見の価値あり。
http://www.habutae.jp/store.html

よみせ通りから少し入ったところにある
■むさしやの豆大福
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13048818/

■マミーズのアップルパイ
住所:東京都台東区谷中3−8−7
やなか珈琲店谷中店(2009年1月22日参照)の並び、よみせ通り沿い。

こちらは本店、写真を参考にどうぞ。小さいホールが1050円です。
http://blog.goo.ne.jp/negokunta/e/b8568eb125fc003c0a34da8d412151b2

■菊見せんべい
一枚から売ってくれます。かの文豪、漱石や鴎外も愛用していたらしい。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13018372/

■本日のランチ 『根津とうふ工房 須田』
文京区根津2-19-11  03-3821-0810
12席 定休日 水曜
店頭販売 午前7時30分〜午後7時30分
http://tofukoubou.jp/
食事 午前7時30分〜ラストオーダー10時30分
午前11時30分〜ラストオーダー午後2時30分

実際に行かれた方のブログも参考になります。
http://yanesenlife.typepad.jp/tokyodowntown/2009/05/post-dadf.html

ランチは、10名が一度にはいれず、二手に別れて待ちました。
1050円の昼の席、お薦めですよ。朝7時半からやっているので、東京に出張した人にもいいかもしれません。

カテゴリー:

江戸のまち歩き、柴又、立石を歩く

六本木ヒルズのライブラリーコミュニティで、ひと月に一度、江戸のまち歩きを主宰しているが、2月は柴又、帝釈天だった。あのとらさんで有名な柴又、葛飾の会に出かけているが、降りたのは初めてだ。

駅前にはとらさんの銅像が建っていて、みんなカメラで撮っていた。帝釈天までは地図を見るより、参道を歩くのがよい。道の両側には食べ物やなどが並んでいて、まるで縁日のよう。どこか昭和の香りのする町並み。団子屋さんがたくさん並んでいるが、お薦めの高木屋でお土産を買う。

帝釈天は、江戸からあった有名な日蓮宗の寺院。正式の山号寺号は経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)。境内に入ると、靴を脱いで中に入ることができる。京都の寺院と同じく、回廊で建物が繋がれている。

ここで大抵の人はお帰りになるのだが、実はすぐ近くにある山本亭が すばらしい。庭園と建物が見事で、葛飾区の景勝庭園にもなっている。本日は、幸運なことに貝合わせの貝を描いた作家の方とお話しすることができた。公家の 雅な遊びである貝合わせだが、百人一首を描くことは珍しく、普通は花や風景だという。この作家の方は、冷泉家の復刻版百人一首のカルタを参考に、ひとつひ とつに絵を描き、和歌を書いて準備されたそうだ。

展示されているのが、現代作家の作だというのは解説されるまでわからなかった。そのくらい、見事な作品にまとめられている。

柴又のあとは、立石に向かう。ここは葛飾区役所がある中心地。美味しいものの店もたくさんある。今回は、寒い中をあるいたので中華料理をいただく。みんな大満足だった。

カテゴリー:

もう少し時間があったら、お金があったら幸せになれるのか

大部分のひとは、もっとたくさんの時間や、愛、お金などがあれば、何かをすることができると思っている。たとえば、本を書いたり、旅行をしたり、別荘を買ったり、よい人間関係が築けたりする。

そして、それが叶って、初めて、幸せな,満ち足りた人生が送れると信じている。今は、あと少し何かが足りない思いながら暮らしている。

どうもこれは違うようなのだ。給料をもらって、余ったら貯金するという人は、たぶん何も残らず、貯金ができない。最初から、天引きして、積み立てていけば、必ず貯金ができる。

それと同じように、足りないのだと思わず、自分は今ある自分が幸せ、満たされていると考える人は、ずっと今が続くわけだから、幸せも続く。お金や時間についても同様のことがいえる。

いつも時間がたりないと嘆いている人は、忙しさの原因を手放したら、変わるのかもしれない。拘束時間が長くて、給料の安い会社なら、転職するのも視野にいれよう。

私自身について考えても、ポジティブに暮らしていると、そういう仕事や仲間を引き寄せている。今が幸せと明言できない人は、人生はいくらでもやり直せるのだから、これまでの方向性をリセットしたらいいと思う。

これだけグローバルな時代なのだから、日本に留まらずに海外で暮らすこともいい。あと少しで幸せになれると、頑張るよりも、今が幸せといえる人生を送りたい。

日本橋七福神めぐりに行ってきました

六本木ヒルズのライブラリーで「江戸から学ぶ会」を主宰していますが、1月の定例会は、日本橋七福神めぐりでした。

七福神は、東京のあちこちにありますが、日本橋はコンパクトにまとめられているのが、特徴。日本橋葭町の芸者衆が着物姿で回れる近さで、平坦な道ですので、年配の方も大丈夫。

今回は、水天宮が最後だったので、小伝馬町3番出口から、出発しました。
1. 宝田恵比寿神社 10月にべったら市
2. 椙森恵比寿神社(富くじの富塚あり)、境内は広め
3. 小網神社 福禄寿・弁天財。広重の名所江戸百景にも小網町あり
4. 笠間稲荷 寿老神、狐の稲荷塚あり
5. 末廣神社 毘沙門天、吉原の守り神だった
6. 松島神社 大国神、グッズが充実
7. 茶の木神社 布袋尊
8. 水天宮 弁財天

という順番で回りました。恵比寿様が二つもあって、ご利益も倍増。
http://www.ningyocho.or.jp/walk/walk.html

時間は1時間半くらいで全部回れます。最初は、わかりずらいので、地図を貰うといいでしょう。1/1から1/7までは、はとバスツアーもあるようです。

途中、創業文久元年というお菓子屋さんを発見したりして、なかなか楽しいお参りでした。最後の水天宮で、日曜日の戌の日ということで、入場制限をしていました。長い列に並んだのですが、意外とスムーズに流れて、三十分くらいで入れました。松の内はもっと並んだそうです。

水天宮のあとは、ロイヤルパークホテルでランチ。こちらはインターネットで事前によやくすると、サービス料が無料になります。わたしたちは、中華料理の桂花苑を利用しましたが、奥まった部屋を用意していただき、感激しました。

カテゴリー:

あすなろブログの新年会と、江戸の話

1/15 金曜日、渋谷で開かれたあすなろブログ新年会に参加しました。日頃、個人個人がブログをあげているわけで、こういうみんなとお会いできる会は貴重です。この日は、別のイベントとも重なっていたのですが、こちらを優先しました。

嵐の振り付けがあったり、五十嵐順子さんの著作プレゼントがあったりと、もりだくさん。あっという間に時間は過ぎて行きました。

twitterを始めるきっかけになったのもあすなろブログの仲間ですし、生活の一部として、機能しています。関係者のみなさまに改めて感謝です。

 

週刊江戸が発行されて、今年は江戸ブームがくるのではないかと、お話したら、江戸のまち歩きにもみなさま関心を持ってくれました。現在、一月に一度、江戸のまち歩きを実施しています。

この江戸と、明治の明確な区切りはなくて、同じような物を食べ、文字を書き、暮らしていました。昭和と平成が同じように、政府は変わっても、人々の暮らしは連綿と続き、生活習慣なども昭和20年くらいまで、変わらず続いていたようです。

戦後、新しい日本に変わった。そして、わたしたちは、新しい日本に生まれた、というわけです。

ですから、江戸を学ぶことは何か懐かしい気がするのでしょうね。この新年会の後、弊社の江戸の古文書講座にも、お問い合わせをいただき、感激しています。 IT企業で働く方も、江戸のことを学び、今を生きるヒントがたくさん発見できると思います。

お正月は松の内まで、2000年問題を振り返る

2010年が始まった。10年前には、コンピュータが誤動作するかもしれないという2000年問題があった。webの担当だったので、1/31も出社し、1/2の早朝にシステムが問題なく動いているか、業者さんへメイルを送ったり、注文を流したりしてみた。

この年、同窓会はエンジニアが多かったので、1月ではなく、2月に延期され、また、飛行機もチケットなどのコンピュータシステムが誤動作する恐れありと、年末年始を避けて旅行した。

あれから10年、ひと昔というが、あっという間だ。次回、2038年にも同じことが起きるのか、ちょっと心配もある。

さて、2010年のお正月は、親戚が集まって、ごちそうを食べ、賑やかに過ごした。本日、1/6は、恒例の歌舞伎見物。今年は国立劇場で、菊五郎座長の初春歌舞伎公演、 初春歌舞伎公演「通し狂言 旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)」を見た。

新春歌舞伎は松の内、7日までに行くとよい。初日の三日は鏡開き、七日までロビーでは、獅子舞を見せてくれる。正月の伝統行事を見ると、一年の始まりが折り目立たしくスタートできる。

この歌舞伎、復活狂言で、名古屋開府400年記念事業実行委員会が広報協力しているという、珍しいもの。見ている人は、どなたさまも初めてなので、筋を追いながら、宙釣りを楽しみながら、わくわくと過ごす。

歌舞伎は堅苦しいものと、思われている人もいるが、それは誤解。庶民の娯楽で、涙と笑いが溢れている。今回、三階席で見たが、宙釣りなのでちょうどよかった。ひとり2500円、二人でみても5000円の楽しみである。映画だって、指定席ならこのくらいはかかるだろう。

半蔵門の国立劇場は、帰りのバスが用意されている。新橋、東京駅南口、渋谷、新宿とそのまま帰れるのがいい。

12/8は、ジョン・レノンの命日

twitterを始めて、ほぼ半年になるが、いちばん すごいと思うことは、リアルタイムで世界に繋がるということ。たとえば新聞を読んで、昨夜の出来事を感激したり、あるいは、ブログを読んで、書き手にコメ ントを書いたりしている。twitterは、ダイレクトに話題の中心となるひとと、繋がることができるのだ。

明日12/8は、ジョン・レノンの命日。 今日が始まってすぐに、yokoono から 8 December – Memories of John http://imaginepeace.com/news/archives/4313というメッセージが届く。一週間ほど前、yoko onoをフォローしたら、すぐにフォローしてくれて、ダイレクトメッセージももらった。ジョンレノンの命日を、yoko onoのtwitterで知らされるというのも、去年は想像もしていなかったこと。

こういう時間を共有しているのだと、考えるとなんとなく豊かな気持ちになれる。他にも,東浩紀さんは、深夜、ルソーの発想について、真剣に検討をしている。高広伯彦さんは、連日、マーケティング論を述べ、講義を聞いているような気分になる。他にも有意義なこと、ホットなこと、おかしいことをつぶやき続ける人たちがいて、飽きない。

フォローする人が700人を超えた辺りから、タイムラインがものすごい数で流れて行く。それに反応しても、また、離れていてもいい。こういう無常観がいいのだ。

俤や姥ひとりなく月の友 芭蕉