紅天女@京都観世会館

京都は不思議な町です。四条のあたりは大勢の観光客がいるのに、東西線で東山に着くと、そこは静かな町が広がっている。今年は、顔見世のかわりに観世会館に通います。

この日の出し物は、紅天女。あのガラスの仮面の中に出てくる物語を国立能楽堂の企画で新作能として、披露し、それを今回、京都で初演する、というわくわくするようなお話。

あらすじ

一つの伝説がありました。かつて、戦乱と天変地異で世が乱れたとき、一真という仏師が、千年を経た梅の霊木より天女像を彫り、世の乱れを鎮めたといいます。そして再び災いが世を覆ったとき、一人の仏師がその幻の天女の像を求めて旅に出ます…。

今回も演能のまえに、作者の美内すずえさんによる解説があり、それによるとこの話はまったくの創作だとおもっていたら、京都の嵯峨野にある大黒天がそのような言い伝えをもっているといわれたという。聞いてみるとそんなこともあるのかもしれないと思いました。

内容は夢幻能の世界で、この世とあの世を行き来するような軽いめまいを覚えます。西の人と東の人が争っていて、大きな災害があるとき、二つの世界は仲良く助けようと考えるわけです、そして、仏も救済に現れる。天女というのは天からの使者。われわれに伝えようとしているのでしょう。

梅若 六郎玄祥演ずる紅天女、匂うような美しさですが、哀しみも秘めている。初めてみた作品でしたが、とてもわかりやすくそして、素直に心に入ってきました。

京都文化博物館、そして、岡崎の観世会館に行く その2

三条のかつくらからの帰り、寺町通りにすごい行列ができていて、矢田寺で『かぼちゃ供養』をやっていた。こちらのかぼちゃをなぜて、炊きだしたかぼちゃをいただくと無病息災になるという。次回は並んでみようかしら。

観世会館は東西線の東山からあるいて7分くらい。夏は辛かったが、今日は暖かい。途中にフレンチのオ・タン・ペルデュがあって、帰りにはテイクアウトのお菓子とお惣菜を調達することにしている。

今回の演目は橋本光史の長男、充基が牛若丸を演ずる『烏帽子折』。こちらは京都でもなかなか上演する機会のない番組だという。というのも適当な子方がいないと成立しないわけで、わたしも初めてみた。

こちらでは、子方から大人になる卒業作品という位置づけらしい。一門総出で、新しい門出を祝い、参加する。今年は、紅葉狩りで鬼女六名という華やかな舞台を見たが、こちらも後半で、熊坂長範以下、手下六名が思い思いの扮装で闘うのが派手でいい。

さすが京都だと思ったのは、最初に解説があり、そして、作品の背景、登場人物などが詳しく語られる。上演されることが稀な作品で、初会というかたも多いのだろう。今回は、知り合いのシテ方も縁者ということで手伝っていた。

無事、舞台を勤め上げて、ほっとされたと思う。厳しい練習の成果が見事に出ていて感激した。次回また、このような機会があったらと思う。

帰り道、オ・タン・ペルデュで、キッシュと、タタンタルト、ラム酒入りのケーキを求めて戻る。今日は天皇誕生日、ということで、これらの品物で夕飯にした。12/25も演能があって、楽しみ。この時期の京都はやはり、充実している。

 

京都文化博物館、そして、岡崎の観世会館に行く その1

午後、観世会館で能楽を見ることになっていたので、早めのお昼は三条のかつくらにする。

11時までの一時間あまり、きものパスポートもあり、昨日見ていなかった京都文化博物館に立ち寄る。まず入り口に映像があり、平安、鎌倉、室町、江戸の絵巻物から人物や職業などの特徴を解説する。平安時代の頼道邸には、皇太子も天皇も訪れている。天皇は脚だけ描かれて、皇太子の全身が載っている。主だった貴族が集まり、女房や女主人たちは、御簾のしたから鮮やかな十二単の裾が見えるだけ。顔は見せないのだ。

華やかな邸宅の前には大勢のひとがつめかけ、珍しい人を一目みようとうかがっている。乳飲み子を抱えた女もいる。みていて、女たちが着飾ることができる時代を平和と呼ぶのだと思った。戦乱の中、女たちはどのように暮らしたのだろうか。

おしゃれができるというのは、よいことなのだと思う。きものパスポートで入っているから当然着物姿。今日は能楽に行くので、江戸小紋の柔らかもの。これも治安がよく、また、天気がよいという条件で、初めて身につけられる。

江戸の映像は、御水尾天皇が二条城に行幸する場面。こちらは夏に訪れたので、なかなかなじみがあってうれしい。四条河原には芝居小屋もあって、その名残が南座として残っている。京都には江戸も近接しているようだ。

京都文化博物館は、こじんまりして、フィルムシアターもあり、寒いとき、暑いときには役に立つと思う。無料のコインロッカーもあり、荷物を預けてゆっくりと鑑賞できる。今回は祇園祭の展示で、伯牙山の詳しい解説があった。祇園祭の山鉾にはそれぞれ謂れがあって、それを知ることでいっそう楽しめるのだ。

日本画家・木島櫻谷(1877-1938)の風景画もすばらしかった。

 

着物パスポート@京都

毎年、京都の顔見世を楽しむため、この時期に訪れています。今年は、南座改築中で、岡崎のロームシアターで開催。それも12/1から12/18までと短いのです。

京都に着いたのは、12/21日。せっかく来ていると探してみると、能楽があるではないですか。

12/25 新作能「紅天女」公演 京都観世会館 

内容についてはこちら。2015年国立能楽堂

また、12/23は、観世流の知合い親戚などの能楽会。今回はこちらで楽しもうと決めました。

そして、本日12/22 知り合いとランチをして、ホテルに戻るのに、少し時間があったので、三条にある京都文化博物館に立ち寄ることにしました。特別展よりも総合展が見たかったので、チケット売り場で、支払いをしようとすると、着物パスポートをいただき、着物の方は12/25までですが、総合展は無料です。入り口でこちらのパスポートをご提示ください、といわれました。

IMG_3841

毎年、この時期、京都にいますが、きものパスポートなるものをみたのは初めて。他にも優待になる施設や神社などがあって、ちょっとうれしかったです。日々着物生活なので、また博物館には出かけてみようと思いました。

ホテルでいただくフリーペーパーにもお得な情報があって、こういうのもあなどれない。何事も初心に帰って、知らないことを教わるべきだと思いました。

 

大船鉾 引き初めに参加する

今年はじっくりと後祭を楽しもうと、前祭の宵山から京都滞在です。7/18から鉾建てが始まった大船鉾も、今日が引き初め。昨年は大阪にいっていて、参加できず、初めての体験でした。

IMG_4764funa1IMG_4771funa2

引き初めというのは、毎年新たに鉾建てして、それが本番で滞りなく動けるように試運転だと、ずっと思っていました。それもひとつの意味なのですが、今回参加して、これは鉾町への披露だとつくづく思いました。

わたしは実際に縄を引くことはせずに、回りの家々のひとびとの様子を眺めていました。特にお年寄りや、およそ出歩くことのない奥さんたちまで、門かどに立ち、見守っています。みなさま、うれしそうに、満足げに見つめていました。

鉾町の鉾を維持する大変さもありますが、誇りや喜びを実感できるひと時でもあります。祭りというのは、神様が与えてくれた時間なんですね。

こういう一体感がないと、協力も維持もできないと思いました。神事に参加するという高い意識が鉾町を支えています。

IMG_4784funa3sIMG_4794funa4

屋根の上で長い棒で、電線に絡まないように押さえて進みます。四条の新町通りは電線が多いので、こういう工夫も必要です。引き初めをみて、初めて気づくことがたくさんありました。

追記
2017年は船の穂先に金幣(きんぺい)を付けています。龍頭と一年おきに付けるのだそうです。これは毎年見るしかないですね。

2017年祇園祭、前祭、山鉾巡行

京都に通いだして、そして、祇園祭の愉しみ方を教わってから、十年以上になる。
今では、春ごろからそわそわと日程表を作り、ホテルを予約して、何をしようかと頭を悩ます。

京都の蒸し暑さを避けるため、大阪松竹座に出かけ、また、郊外の大原詣でにも行く。体力保持のため、ホテルは鉾町にとり、疲れたら、部屋で休む。ところが今年は三連休と宵山、巡行の日がぴったりと重なって、宵山の日のホテルが取れなかった。

大船鉾のみなさまと仲良くさせていただいているので、後祭だけでもいいかと思いながら、六月になって、市内から離れた南区の一戸建ての別荘が取れた。調べるとバス一本で四条烏丸まで行ける。乗り換えなしなら、雨が降っても安心だ。

宵山の日は、四条烏丸まで市バスも夕方五時十分までの運行。急がないとバスが到着しない。六時からは歩行者天国、それまでの間、規制を避けて、くろちくでお買い物して過ごす。

巡行の日は、四条烏丸は朝七時過ぎまでは市バスは通常運行。そのあとは四条大宮どまりとなる。多少は不便だが、それなりに宵山も楽しみ、いつもは行かない南の鉾をじっくりと見ることができた。芦刈山のちかくで、いつも若狭塗りの箸を買うのだが、それもできた。IMG_4486sIMG_4487s
巡行の朝七時半ごろ、菊水鉾の前を通ったら、タペストリーをつけていた。下のふちに並ぶ鳥の方向まで決まりがあって、微調整している。こういうのをみるのも楽しみのひとつ。

IMG_4526sIMG_4538mae00

今年は雨もなく、曇り空で絶好の写真日和。長刀鉾には大勢の報道陣も訪れ、賑々しい。

毎年来ているのに、新たな発見がある。巡行が11時に終わって、混まないうちに昼食をと、三条に向かう。座って食事をすると元気になる。朝八時からずっと立ちっぱなしだったことを思い出す。

帰り道は、富小路の便利堂に立ち寄る。今年は寺町通りの其中堂で、ヘーゲル、ラ・ロシュフーコーの本を買ってしまった。京都はなにか哲学的なうごき、働きかけがあるのだ。

祭りはこれだけではない。夕方は八坂神社で、神幸祭 神輿渡御(しんこうさい みこしとぎょ)を見る。こちらは夜六時開始で、一時間前くらいから場所取りが必要。最前列でみたいので、待機している。この神事も、知り合いから教わった。それまでは、巡行が終わると早々に帰っていたのだ。

充実した一日だった。そして、祭りの神様に感謝である。

京都のパン屋さん、洋食屋さん

昔から休みが続くと京都に出かけていた。マダムといわれる歳になると、カウンタに座り、板さんたちと会話しながら、料理が楽しめるようになる。そして、京都からのお土産もだんだん進化してくる。

昔はお菓子や漬物などが定番だったが、今は、鰻巻きや、野菜サラダ、パンなど、帰ってきてからも楽しめるようなものに変わっている。

今回は、泊まっているホテルの近くに美味しいパン屋さんを発見してうれしかった。二軒とも、2015年に移転してきたらしい。なんども通っているのに、気づかずにいた。定休日も火曜日と、日曜日と二軒が違うので、どちらかをお持ち帰りできるのがいい。今回はこちらのお店にお邪魔する。IMG_2935

fiveran 中京区室町通三条上役行者町377

お昼前に三条通りを歩いていて、スマートコーヒーの列が短いので並んでみた。
11時からお昼のランチ・オーダを受け付け、二階に案内される。今回は10時45分に並んだので、15分で入れた。メニューは、二品選んで、パンかご飯にする。こちらは、クリームコロッケとエビフライ。お値段は1200円とお手ごろ。日曜日だが、早めに並べは、ゆっくりといただける。懐かしい洋食屋さんの味だった。

IMG_2937

カテゴリー:

パリのランチ

IMG_2783

前回、4年前のことですが、マイレージを使ってビジネスで往復しました。その折、帰りの便で、隣になったご夫婦、元エアーフランスの職員。いろいろとお話して、パリでフランス料理を食べるなら、ランチに限る。夜は、美味しいところはびっくりするほど高くて、自分たちも名店のランチを楽しんでいるのよ、と教わりました。

ランチなら、50-60ユーロで楽しめます。日本で、一万円以下でフランス料理、というとかなり限られますが、こちらは選べるほどあります。

一週間の旅ですから、フレンチを食べたいと、お薦めをお聞きしたり、調べたりして出かけました。 町歩きも兼ねて、ランチの場所を探します。

こちらはオルセー美術館の帰りによった Chez Les Anges。これぞフレンチの美味しさです。

54 boulevard de la Tour-Maubourg, 75007 Paris
Service de voiturier midi et soir   昼と夜 営業
Métro : La Tour-Maubourg (ligne 8),

RÉSERVATIONS

Tél. +33 1 47 05 89 86
Fax. +33 1 47 05 45 56
Email. reservation@chezlesanges.com

Du lundi au vendredi   月曜日から金曜日
Déjeuner de 12h à 14h30  ランチは12時から14時半
Dîner de 19h à 22h30    ディナーは19時から22時半

Fermé le week-end    土日はお休み

 

 

IMG_2773

ジャガイモのスープ、黄色いのはインカのめざめなどの黄色いポテトを使っているか、卵黄を混ぜているか、白いのは生クリームをホイップしたような、中にはアーモンドスライスやココアも振りかけています。ジャガイモは裏ごししてあり、お味もよく、一口食べるだけで幸福感に満たされます。量もほどよく、多すぎもなく、少なくもなくです。この前に、野菜のピクルスのようなものが出たのですが、写真を失念しました。

IMG_2777

メインは牛肉の肩肉を柔らかく煮込んで、クレープで包んであげたもの。レアの牛肉は苦手なので、クリスピーですよ、といわれて注文しました。

IMG_2778

わかりにくいので、切った部分を載せています。コンビーフの脂分を取り除いたようなお味、レモンチーズのソースをつけていただきます。取り合わせのポテトも美味しく、かなりの量でしたが、完食しました。 いままでいただいたフレンチの中でも五本の指に入る美味しさ。家で再現してみたいと思います。

IMG_2775

 

スパークリングウォーターを頼んだら、こちらが出てきました。CHATELDON

IMG_2781

 

メインの皿を完食したので、デザートは入りません。エスプレッソをお願いすると、小さなマドレーヌとサブレーがついてきました。これで十分ですね。エスプレッソも美味しかったです。

IMG_2782

これでお値段が39ユーロ、びっくりです。 私は、予約なしに出かけたのですが、帰るころには、大勢のひとが来ていて、席もほぼ埋まっていました。フランス人が大半ですが、隣にフランス人連れの若い日本女性、斜め先に商談中の二人の日本女性がおりました。

日本人のギャルソンもいて、日本人の気に入る味なのだと思いました。場所は地下鉄ならすぐ、オルセーからあるいても15分くらい。また、来ようと思いました。

オルセー美術館に行ってきました

パリにでかけたら、必ずオルセー美術館に立ち寄ることにしています。ルーブルよりこじんまりとしていて、印象派の絵画が並んでいるからです。

IMG_2746

ホテルからいつもバスで出かけていたのですが、時期が夏だったので、バスを利用したのだと気がつき、歩いてみることにしました。16分くらいです。

ホテルでもらった地図と、パス、地下鉄のマップを頼りに、曲がる道の名前、そのひとつ前の道の名前などをメモしておきます。簡単なのは、googleでオルセー美術館といれて、行き方にサンジェルマンデプレから、そして徒歩と選ぶとルートを教えてくれます。

でも実際にSt. Germain Bdを歩いてみると、Rue du Bacで Mesee D Orsayの案内に出会いました。 歩いていて、突き当たりになり、右に行くか、左に行くかと迷っていると、若い女性がやってきたので尋ねてみました。ここをまっすぐ、そして、曲がると教えてくれました。

ようやくなじみのある美術館が見えてきましたが大勢の人が並んでいます。上着を脱いで、バッグの中身を調べる厳しいセキュリティチェックが行われていて、行列になっているのでした。そこを過ぎるとようやくチケット売り場。 テロ事件がフランスのいたるところに影響しています。どんな建物も入るとき、バッグの中身をチェックされます。

入場料 12ユーロ。こちらもフラッシュを焚かなければ、撮影できます。小型の性能のよいカメラがほしいなあと思いました。

IMG_2749 IMG_2754IMG_2757

たくさんの絵を一度に鑑賞できて、ほんとうに幸せな気分になれます。ここの光と影が好きで、程よく混んでいるのもうれしいのです。たっぷり二時間はいたと思います。時間は、建物についている大時計が正確な時間を知らせてくれると係りの人に教わりました。IMG_2751

冬のパリもいいものです。オペラをみて、美術館めぐりして、あとは美味しい料理をいただく。この時期ならではの楽しみがありますね。

パリの日曜日、バレー鑑賞

パリ在住のブログ仲間の方から、ロシア国立オペラのバレーの公演が日曜日で最終ということを教わりました。チケットもまだ手に入るからと薦められ、見に行くことができました。

チケットの購入はFNACTICKETに登録して、webで購入します。チケットは自分で印刷するか、発券するかを選びます。発券できるのは、フランス、スイス、の一部の地域。パリだと日曜日もやっているシャンゼリゼのFNACが便利です。

あとはFNACの営業時間に発券機に番号をいれ、自分のクレジットカードの下けたも入れるとチケットが表示され、それを発券します。web購入の際に出てきた番号をしっかりとメモしておく必要があります。これでサッカーのチケットも発券できるのです。

ピカソ美術館からst Paul駅に出て、一番線でそのまま、Franklin Roosevelt駅まで向かい、出たら、シャンゼリゼのほうにもどるとすぐにFNACがあります。デパートの地下一階になっていて、ヨドバシカメラのような場所です。IMG_2711 IMG_2710

チケットの発券機。備忘のために載せています。

見たのはこちら。

 

LA BAYADERE。インドの物語です。愛し合うふたりが国王とその娘によって引き裂かれ、恋人を奪われた娘は、悲しみと毒蛇によって亡くなります。残された男と国王の娘は結婚しようとしますが、神の怒りに触れて寺院が崩壊し全員死亡してしまいます。

場所は、Porte Maillot駅直結の施設、PALAIS DES CONGRES (PARIS 17)です。長年パリを訪れていますが、こちらの劇場もそして、メトロの駅も初めて、無事にいけるかどきどきでした。

バレーは歌舞伎やオペラと違い、一言も会話はありません。だから、各自の表情や仕種を感じ取り、舞台進行に合わせて楽しむために、席は前のほうがいいのです。物語は、美しく、優美で叙情的。はじめて見ても楽しめました。一番よい席で82ユーロでした。

今回、オペラ劇場で二公演、そして、バレーをみて、それぞれの客層がこんなに違うのだと、逆にびっくりしました。オペラは夜の7時始まりで、終演が11時半という、時間設定。仕事帰りの人というよりも、タクシーや自家用車で帰れる層です。日本では中島みゆきが夜会を夜八時からやっていますが、あれも特殊。次の日の仕事にも関わるし、七時くらいに始めて十時には終わって欲しいと思いました。