南座、昼の部を見てきました

毎年、この時期に京都にでかけています。暮れの慌ただしい時ですが、京のまちは、観光客も少なく、お正月を迎える人びとの素顔が見られます。今年も、南座の顔見世、昼の部、夜の部とたっぷり楽しんできました。

IMG_5897IMG_5898
今回、いちばん印象的だったのが、『藤十郎の恋』。禁断の人の女房との恋物語という演目をもらった、坂田藤十郎。このままでは、いつもと同じ芝居になってしまう、と悩み抜いて、20年前からの知合い、お梶に恋を仕掛け、その反応を確かめます。偽りのようで、実は本物の恋かもしれないと、見ている方もどきどきします。

二人きりの部屋で、お梶が前掛けを外し、行灯の灯りを消して、恋に進むというとき、藤十郎はひとり去っていきます。そして、その時のお梶の様子を芝居に反映させ、芝居は連日、大入りを続けます。その楽屋に当のお梶が現れ、藤十郎が芝居のため、自分に恋を仕掛けたのだと知ってしまいます。もちろん、すべてが偽りというのではなく、本気が見え隠れしているから、始末が悪いのです。お梶は、「たとえ、芝居の稽古のためといっても、藤十郎さんに恋を仕掛けられる女子は、幸せ者」と答え、最後には自害してしまいます。芝居のために女ひとりを犠牲にして、動揺しながらも、舞台に向かう藤十郎、芸の道の厳しさを感じます。

扇雀と孝太郎のコンビが、江戸の風情を感じさせて、どこかでこんな情景があったのもかもしれないと、思わせました。役者の業のようなものが感じられてよかったです。

『恋飛脚大和往来 新口村』は、亀屋忠兵衛 梅玉 と、傾城梅川  秀太郎の二人が練れていてよかったです。道行きはある程度の経験を積んだ役者だと、深みが出て、人生の哀しさ、儚さがよくわかります。孫右衛門の我當も、足元もおぼつかない中、手を引かれての熱演でしたが、却って哀しさが、やり切れなさが伝わってきます。

『祗園一力茶屋の場』 大星由良之助は仁左衛門という豪華な役回。安定した演技の中に、遊蕩にふけながら、主君を思う心の一途さを感じました。七之助のお軽は、愛らしく、素直な心が出ています。兄の寺岡平右衛門を演ずる勘九郎も、水を得たように熱演し、二人のやりとりをみていると、亡き勘三郎も応援しているだろうなと思ってしまいます。

終演後も、芝居の余韻が残っていて、鴨川の夕暮れを眺めながら、少し歩きました。

IMG_5909

昼の部

一、玩辞楼十二曲の内 藤十郎の恋(とうじゅうろうのこい)

坂田藤十郎    扇 雀
座元若太夫    亀 蔵
幇間久古     松 江
中村四郎五郎   亀 鶴
袖崎源次     壱太郎
仙台弥五七    松之助
霧浪千寿     吉 弥
澤村長十郎    錦 吾
宗清女房お梶   孝太郎

恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)

亀屋忠兵衛    梅 玉
傾城梅川     秀太郎
才造       松 江
忠三女房おしげ  歌女之丞
万歳       進之介
孫右衛門     我 當

新皿屋舗月雨暈
三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

魚屋宗五郎     幸四郎
磯部主計之助    橋之助
磯部家召使おなぎ  高麗蔵
小奴三吉      亀 鶴
鳶芳松       廣太郎
菊茶屋娘おしげ   廣 松
父太兵衛      錦 吾
家老浦戸十左衛門  友右衛門
宗五郎女房おはま  魁 春

十八世中村勘三郎を偲んで
四、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
七段目 祗園一力茶屋の場

大星由良之助     仁左衛門
遊女お軽       七之助
大星力弥       壱太郎
矢間重太郎      国 生
鷺坂伴内       松之助
富森助右衛門     亀 鶴
赤垣源蔵      松 江
斧九太夫       亀 蔵
寺岡平右衛門     勘九郎

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

コメントは受け付けていません。