義仲寺は、木曽義仲の御墓所。そして、義仲を慕った芭蕉の御墓所でもあります。
江戸のくずし字で、芭蕉翁頭陀物語を習っていて、義仲寺の記述がしばしばあります。
本日、びわ湖ホールで、オペラを見るために地図を見ていたら、石場からごく近くに近くに義仲寺という文字が飛び込んできました。最寄り駅は、一つ先の京阪膳所。そこから歩いて7分くらいのところです。
いただいた案内書によれば、貞享年間に大修理の記録があり、芭蕉翁がしきりに来訪し、宿舎としたのはこのころからである。
元禄七年十月十二日、大坂の旅で芭蕉は逝去、遺言で、木曽塚に送るべしとあり、墓所を建てた。
芭蕉が崇敬する義仲の隣にと、墓所を決めたのかとおもったら、ここを宿舎としていたのですね。元禄四年春に無名庵の新庵落成、六月二十五日から九月二十八日まで、無名庵に滞在とあります。膳所には芭蕉の門人たちも多く、びわ湖に面した景勝の地です。生前から、なじみのある場所に葬ってくれというのは納得できます。
芭蕉の知らなかった一面を教えられました。旅は発見の日々です。