「日本コカ・コーラ 綾鷹茶会」に参加しました

これまで、さまざまな食品関連のイベントに参加していますが、今回は特別でした。

日本コカ・コーラが販売するペットボトル緑茶「綾鷹」は、宇治の上林春松本店とのコラボレーションによって誕生しました。その誕生秘話も興味深いのですが、茶会という名にふさわしい作法が、ありました。いずれも初めての経験です。

IMG_1582

まず、いつものようにお茶をしてくださいと、各テーブルごとに代表者二名がお茶を注ぎ、それを味わいます。そのあとで、上林さんからの解説された作法に則って再度、お茶をいれてみます。そこには違いがあって、丁寧に入れるだけでこんなに違うのかと、驚かされました。
IMG_1592

 

IMG_1590

美味しいお茶は、熱湯ではなく湯冷ましで冷まして、80℃くらいのお湯を注ぐ。それだけで、香りも引き立ち、甘みがでてきます。この辺りはまでは、普通のイベントでした。

この後、手を消毒して、5つに並んだお茶の葉を掴んでみます。色、形、細さ、匂いなど、気づいたものを言葉にしてメモを残します。

5つの容器には、花鳥風月客という雅な名前がついていました。そして、この容器に入っている茶葉を実際に手で掴んでみます。ごわごわとしたもの、優しいもの、みんな違っています。
綾鷹というお茶は、1つの銘柄ではなく、15以上の産地から取り寄せたお茶をブレンドして造り上げるのです。合組(ごうぐみ)とよばれるこの作業は知覚を鋭敏にして、それぞれの特徴を頭に叩き込まなければなりません。今回のお題は「春」、これにふさわしいお茶の割合を各自でメモし、提出します。

この後、各テーブルごとに代表者が選ばれて、彼/彼女の比率でブレンドし、実際に飲んでみました。もちろん、自分で配合したお茶は、一月もすれば、上林春松のご当主が計って送ってくれます。

昨年と同じ味のお茶を出すには、それぞれの葉の特徴を把握し、匂い、香り、色どり、味わいが同じようになるように、比率の調整をして、最終的な今年の綾鷹を決めます。これが450年も続いてきた老舗の生き方なのです。今の時代に、ここまで、精度を要求され、満足したものしか世に出さないという意地のようなものが感じられました。

これだけ、手をかけて作ったお茶が、ペットボトル緑茶になるには、茶葉認定式もあって、日本コカコーラの開発チームも苦労があったと思います。にごりが旨さ、にごりを残すため、急須でいれた味わいになるのです。お茶を愛し、茶師といわれる人が、太鼓判を押すような綾鷹のできぶりに、驚かされました。

気がつけば、驚きの連続。知っているつもりで、知らないことはまだまだたくさんあるのだなあと思います。楽しかったです。また、機会があれば、お茶会に出たいですね。

グルメ食品・ギフトを通販でお取り寄せ!ぐるなび食市場

 

コメントは受け付けていません。