天塩さんとは長い付き合い。沢庵づけにも漬物にも利用しています。その天塩を使っての味噌作りがあるときき、さっそく応募したら当選しました。
当日は、そのあと能楽堂に行くので、着物に割烹着というスタイルで参加。
初めに、塩の作り方および天塩の成分についての説明があります。天塩を使って味噌を作ると、微生物が元気になる、つまり醗酵がよくなることを教わりました。手間をかけて作るのですから、美味しい味噌がいただきたいですね。
材料は次の通り
1. 茹でた大豆 1kg 乾燥した大豆なら、450gから、500gを水に一晩浸して蒸して1kg使う
2. 麹 750g
3. 天塩 250g.
4. 厚地のビニール袋、ジャムの瓶、ぺーパータオル、薄手のビニール手袋、消毒用アルコール
まず、茹で大豆をジャムの瓶などを使って潰します。ビニール袋の中で大豆を薄く並べ、瓶の淵で潰します。母はフードプロセッサーを使っていましたが、こちらの方が用具も要らず、簡単。汚れ物も出ません。潰していると身体が熱くなりました。
大豆がほぼ潰れたら、今度は塩と麹を混ぜ合わせます。麹の塊をほぐして、塩を入れたら、ビニールの袋を膨らませて、その中で回転させてよく混ぜ合わせます。混ぜ終わったら、それを大豆の袋に入れて、さらに気になる豆粒は潰し、均一にします。
今度はその混ぜ合わさったものをハンバーグを作るように丸めて空気も抜き、プラスチックの桶の中に並べます。桶やふたはあらかじめ消毒液を吹きかけておきますが、この液は35度のホワイトリカーを使うそうです。味噌作りにカビはつき物ですが、なるべく減らしたいので、消毒しながら作ります。ハンバーグのような塊が桶に並んだら、そこで潰して中の空気を抜きます。残りもこねてまた並べ、潰します。全て、並んだら、潰して桶の表面を平らにして、はみ出たものはペーパータオルでふき取ります。
後はビニールで密封し、蓋を閉めてお終い。茹で大豆を使ったので、あっという間に出来上がりました。この味噌は、来年の九月ごろから食べることができるそうです。
保管は醗酵が進むように十度以上の場所、机の上でもいいそうです。
これでお終いと思ったら、第二部がありました。味噌の食べくらべ、味噌や麹を使った、豚汁、甘酒などを味わいながらのティータイム。蒸した野菜に味噌をつけていただくと美味しいのです。東京中野で作っているという戦前からの江戸味噌も甘くて美味しかったです。
お土産まで付いていて、天塩をつかった、飴やそうめん、塩レモンなど、味噌もいただくので、どっしりと抱えて帰ってきました。楽しいし、おいしいし、さらに半年後が楽しみという贅沢な味噌作り講座でした。
天塩さん、ありがとうございます。案外手軽にできるので、これから寒くなるので、友だちを招いて、もう一度挑戦してみようと思いました。