三月大歌舞伎は、義経千本桜 渡海屋・大物浦と、助六由縁江戸桜を見てきました

三月は飛ぶように過ぎていきます。歌舞伎座は、夜の部、昼の部と見てきました。さすがに同日に通しでみることはできず、二日に分けてみたのですが、充実していました。

真山青果の明君行状記は、理屈が勝負、心理描写や言葉のやりとりを積み重ねて面白さがわかります。梅玉と亀三郎の対決がなかなかよかったです。明君と呼ばれる池田の殿様、本当に家来どもから尊敬されているのですね。

義経千本桜は、72歳の仁左衛門が演ずる知盛が目当て。次はないかもしれないと出かけました。松嶋屋の型は、よく知っている高麗屋とは違っていて、柔らかい。上方の味わいがありました。

三津五郎三回忌追善狂言のどんつく、これが楽しい。これだけの豪華な役者を揃えて、追善供養とは、早く逝き過ぎた三津五郎を思い出します。巳之助がよい役者になってきました。こちらも楽しみです。

【昼の部】

真山青果 作
真山美保 演出
今井豊茂 演出
一、明君行状記(めいくんぎょうじょうき)
池田光政      梅玉

青地善左衛門    亀三郎
妻ぬい       高麗蔵
弟大五郎      萬太郎
若党林助      橘太郎
木崎某       寿治郎
吉江某       松之助
筒井三之允     松江
磯村甚太夫     権十郎
山内権左衛門    團蔵

二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
渡海屋・大物浦
渡海屋銀平実は新中納言知盛     仁左衛門
女房お柳実は典侍の局        時蔵
相模五郎              巳之助
銀平娘お安実は安徳帝        市川右近
入江丹蔵              猿弥
武蔵坊弁慶             彌十郎
源義経               梅玉

十世坂東三津五郎三回忌追善狂言
三、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)
どんつく
荷持どんつく    巳之助
親方鶴太夫     松緑
若旦那       海老蔵
太鼓打       亀寿
町娘        新悟
子守        尾上右近
太鼓持       秀調
太鼓持       彌十郎
田舎侍       團蔵
芸者        時蔵
白酒売       魁春
門礼者       彦三郎
大工        菊五郎

 

引窓は、なんどか見ていますが、幸四郎のは初めて。右之助と魁春の義理の親子のやりとりが、こんな人もいたのだろうと思います。幸四郎は、生真面目そうで朴訥としていてよかったです。

助六由縁江戸桜、海老蔵の助六。次は團十郎になっているのでしょうか。これだけの人を集めての芝居、盛り上がらないはずはありません。色街の華やかな様子、傾城たちが皆若くてきれい。愛染の児太郎が色っぽいのです。

菊五郎の白酒売りを従え、堂々とした役者ぶり。海老蔵もうまくなってきました。

【夜の部】

蝶々曲輪日記
一、引窓(ひきまど)
南与兵衛後に南方十次兵衛   幸四郎
濡髪長五郎          彌十郎
平岡丹平           錦吾
三原伝造           廣太郎
母お幸            右之助
女房お早           魁春

二、けいせい浜真砂(けいせいはまのまさご)
女五右衛門南禅寺山門の場
石川屋真砂路   藤十郎
真柴久吉     仁左衛門

河東節開曲三百年記念
歌舞伎十八番の内
三、助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中

花川戸助六     海老蔵
三浦屋揚巻     雀右衛門
くわんぺら門兵衛  歌六
朝顔仙平      男女蔵
通人里暁      亀三郎
三浦屋白玉     梅枝
福山かつぎ     巳之助
傾城八重衣     新悟
同浮橋       尾上右近
同胡蝶       廣松
同愛染       児太郎
男伊達山谷弥吉   宗之助
同 田甫富松    男寅
文使い番新白菊   歌女之丞
奴奈良平      九團次
国侍利金太     市蔵
遣手お辰      家橘
三浦屋女房お京   友右衛門
曽我満江      秀太郎
髭の意休      左團次
白酒売新兵衛    菊五郎

口上        右團次
後見        右之助

コメントは受け付けていません。